活動報告 イベント

【開催報告】腎疾患対策推進プロジェクト 公開シンポジウム「患者・市民・地域が参画し、協働する腎疾患対策に向けて」(2024年8月28日)

【開催報告】腎疾患対策推進プロジェクト 公開シンポジウム「患者・市民・地域が参画し、協働する腎疾患対策に向けて」(2024年8月28日)

日本医療政策機構(HGPI)では、2024年8月28日(水)に公開シンポジウム「患者・市民・地域が参画し、協働する腎疾患対策に向けて」を開催し、この度本シンポジウムの報告書を公開いたします。自治体における政策実装の参考にしていただくべく、今回ご登壇者より資料の共有も許可を得ていますので合わせてご活用ください。

2024年度で3年目となる当機構における腎疾患プロジェクトでは、これまでの活動を通じて得られた好事例や課題および解決策等、議論の内容を広く社会へ発信することを目的に、日本腎臓病協会共催にて本シンポジウムを開催しました。2025年度も、患者・市民主体によるCKD対策の次なる一手とその実現に向けて、産官学民の協働ならびに政策推進を引き続き行ってまいります。


【開催概要】

  • 日時:2024年8月28日(水)13:00-18:00(開場12:45)
  • 形式:ハイブリッド(対面・オンライン(Zoomウェビナー))
  • 会場:国際文化会館(東京都港区六本木5-11-16)
  • 言語:日本語
  • 参加費:無料
  • 主催:日本医療政策機構
  • 共催:特定非営利活動法人 日本腎臓病協会

 

【プログラム】(敬称略、五十音順、御所属・肩書は開催当時のものです。)

13:00-13:10 開会挨拶 「患者と共に推進する日本の包括的な CKD 対策に向けて」  
石田 昌宏(参議院議員)※ビデオメッセージ
13:10-13:30 基調講演 「CKD対策の課題、進捗、展望」  
柏原 直樹(日本腎臓病協会 理事長/川崎医科大学高齢者医療センター病院長・特任教授)
13:35-14:35 パネルディスカッション1「健康診断による CKD の早期発見と結果を活用した早期介入」  

パネリスト
猪阪 善隆(大阪大学大学院医学系研究科 腎臓内科学 教授)
島田 妙(岡山市保健福祉局保健福祉部 国保年金課 レセプト・保健係 副主査保健師)
三宅 亮仁(岡山県保健医療部 健康推進課 健康づくり班 主任)

モデレーター
吉村 英里(日本医療政策機構 シニアマネージャー)

14:45-15:45 パネルディスカッション2「CKD対策推進におけるかかりつけ医の役割と課題」  

パネリスト
今村 英仁(日本医師会 常任理事/公益財団法人慈愛会 理事長)
内田 啓子(基金拠出型医療法人 眞仁会 横須賀クリニック 診療部長)
小林 一雄(日本臨床内科医会/内科クリニックこばやし 院長)
細越 百合香(腎疾患当事者)

モデレーター
乗竹 亮治(日本医療政策機構 代表理事・事務局長)

15:50-16:50 パネルディスカッション3「自治体でのCKD政策とさらなる推進に向けた中央政府の役割」  

パネリスト
小川 麻里子(岐阜県健康福祉部 保健医療課 健康増進係 技術主査)
登壇者資料

中川 直樹(旭川医科大学 内科学講座 循環器・腎臓内科学分野 教授)
登壇者資料 引用元:https://www.asahikawa-med.ac.jp/hospital/newstopics/single/post_580.html

三ッ林 裕巳(衆議院議員)
山崎 元靖(神奈川県 健康医療局 医務担当部長)
登壇者資料

モデレーター
吉村 英里(日本医療政策機構 シニアマネージャー)

16:50-17:00 閉会の辞  
黒川 清(日本医療政策機構 理事・終身名誉チェアマン)
17:00-18:00 レセプション  

 

(写真:山本 健司)

イベント一覧に戻る
PageTop