【メディア掲載】「産官学民一体での地域における腎疾患対策の必要性」(自治日報社、2024年10月21日)

日本医療政策機構シニアマネージャー吉村英里が、2024年10月21日号掲載の「自治日報」に、「産官学民一体での地域における腎疾患対策の必要性」と題して寄稿いたしました。記事の全文は以下添付記事をご覧ください。
2022年末時点の慢性人工透析患者数は約35万人に上ります。人工透析の平均導入年齢は71.42歳、一人当たり500~600万円の費用を要することから、自治体にとっては医療費適正化の観点から喫緊の課題です。患者・当事者のQOL向上のためにも、透析導入の手前の慢性腎臓病(CKD: Chronic Kidney Disease)の段階で早期発見・早期介入されることが望まれます。CKDは、成人の5人に1人が罹患しているといわれており、新たな国民病として認識の上、中央政府、自治体両面での政策推進に加えて、産官学民が一体となった地域での対策が求められます。
日本医療政策機構では、2023年に産官学民の有識者との議論ならびに自治体へのヒアリングを通じて、今後求められる腎疾患対策に関する政策提言書・自治体好事例集を取りまとめました。今年度も引き続き、腎疾患対策の訴求を強化すべく活動を継続しております。
調査・提言ランキング
- 【政策提言】がん対策プロジェクト「乳がん医療の地域格差是正に関する提言書」(2025年1月31日)
- 【論点整理】難病・希少疾患プロジェクト ディスカッション・ペーパー「難病・希少疾患 2025 ー難病法から10年、共に創る未来に向けてー」(2025年3月28日)
- 【出版報告】こどもの健康プロジェクト 家庭向け小冊子「家庭で学ぶ・家庭で実践する、知的障がいのある子どものためのストレスマネジメント」(2025年2月3日)
- 【調査報告】「2025年 日本の医療に関する世論調査」(2025年3月17日)
- 【政策提言】認知症プロジェクト 自治体職員向け資料集「『我がまちの認知症政策』の実現に向けて~今後の認知症施策推進に向けた第一歩~」(2025年3月17日)
- 【お知らせ】「日本のグローバルヘルスへの取り組みの継続・発展に向けた市民社会の期待」に賛同(2025年3月17日)
- 【政策提言】肥満症対策推進プロジェクト2023「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策の実装を目指して」(2024年4月8日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【パブリックコメント提出】「第3期健康・医療戦略(案)」(2025年2月3日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
注目の投稿
-
2025-03-26
【申込受付中】(オンライン開催)第132回HGPIセミナー「エビデンスに基づく予防接種・ワクチン政策の在り方を考える」(2025年4月25日)
-
2025-04-02
【申込受付中】市民向け公開イベント「みんなの患者・当事者フォーラム2025 ~一緒につくる、これからの医療~」(2025年5月17日)
-
2025-04-11
【論点整理】難病・希少疾患プロジェクト ディスカッション・ペーパー「難病・希少疾患 2025 ー難病法から10年、共に創る未来に向けてー」(2025年3月28日)
-
2025-04-17
【申込受付中】(オンライン開催)第134回HGPIセミナー「科学的根拠に基づいた食事のガイドラインを知るー日本人の食事摂取基準を活かすにはー」(2025年5月28日)