【メディア掲載】「肥満症への理解を」(日本経済新聞 私見卓見、2024年3月22日)

日本医療政策機構シニアマネージャー吉村英里が、2024年3月22日付の日本経済新聞朝刊の「私見卓見」に、「肥満症への理解を」と題して寄稿いたしました。
記事の全文はこちらよりご覧ください。(日本経済新聞社アカウント会員登録等が必要です)
革新的な肥満症治療薬の登場と共に、ダイエット目的での適応外使用が懸念されています。そもそも適応外使用の問題は、体重過多の人への社会的スティグマや痩せていることへの憧れを過度に助長する社会の風潮が背景にあると考えられます。実際に、日本では体格指数(BMI: Body Mass Index)18.5未満の若い女性が増加しており、骨粗しょう症、不妊、低体重児出生のリスク等が高まることから問題になっています。
医療介入を必要としている肥満症患者には適切な医療に繋げる、一方で、即座に医療介入が不要な人や肥満・肥満症予防の観点からは、適切な栄養・食事量、適度な運動を習慣づけるといった、人間本来の活動の在り方を見直すことが必要です。そして、何よりスティグマの解消が肥満症対策として求められます。
日本医療政策機構では、肥満症当事者へのヒアリングおよび産官学民の専門家との議論を通じて、今後求められる肥満症対策について検討してきました。2023年度の政策提言【概要版】はこちらです。
調査・提言ランキング
- 【政策提言】フェローによる政策提言プラットフォームプロジェクト「日本における『医薬品の費用対効果評価』のより良い活用に向けて」(2025年5月7日)
- 【調査報告】「2025年 日本の医療に関する世論調査」(2025年3月17日)
- 【政策提言】「災害級の暑さ」への備えを骨太の方針2025に(2025年6月9日)
- 【政策提言】骨太の方針2025策定に対する提言 薬剤耐性(AMR)対策の促進に向けて(2025年5月29日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【政策提言】「がん遺伝子パネル検査への患者アクセス保障と保険外併用療養費制度活用にあたっての留意点」(2025年4月28日)
- 【政策提言】NCDsおよびメンタルヘルスに関する政治宣言ゼロドラフトへの意見(2025年5月23日)
- 【政策提言】成長戦略としての「プラネタリーヘルス」の統合に向けて~新しい資本主義実行計画(2025年改訂版)への提案~(2025年6月9日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【調査報告】「2023年 日本の医療の満足度、および生成AIの医療応用に関する世論調査」(2024年1月11日)
注目の投稿
-
2025-05-21
【申込受付中】第2回HGPIサロン2025:日本の社会保障の未来を見据えて「日本の医療費と皆保険制度の持続可能性」(2025年6月27日)
-
2025-06-09
【政策提言】「災害級の暑さ」への備えを骨太の方針2025に(2025年6月9日)
-
2025-06-09
【政策提言】成長戦略としての「プラネタリーヘルス」の統合に向けて~新しい資本主義実行計画(2025年改訂版)への提案~(2025年6月9日)
-
2025-06-09
【申込受付中】HGPI-東京大学 共同講義「One Health, One Planet – 持続可能な未来に向けたAMR対策」(2025年6月24日)