【開催報告】アドバイザリーボード会合「慢性腎臓病対策における患者・当事者視点での健診から医療への接続の課題と対策」(2025年3月18日)

日本医療政策機構(HGPI)は、2025年3月18日にアドバイザリーボード会合「慢性腎臓病対策における患者・当事者視点での健診から医療への接続の課題と対策」を開催いたしました。
ある保険組合のデータを使⽤した研究によると、健診で腎機能を示す数値に問題が見つかっても約95%の人が医療機関を受診していないという現状が明らかになっています。健診後に必要な人が適切に医療へ接続できていない現状を改善し、健診から医療機関へのスムーズな接続を促す仕組みを整えることはCKD対策の喫緊の課題と言えます。
当機構では、2024年度これらの課題について患者・当事者視点で論点を抽出すべく、「定量調査:CKDにおける受療行動の課題に関する調査」、および「定性調査:CKDにおける健診から医療への接続に関する患者への聞き取り調査」を実施しました。そして、今回2025年3月18日に、これらの定量調査・定性調査から抽出された、健診から医療への接続に関する課題について、解決策等を検討すべく産官学民の専門家を一同に会しアドバイザリーボード会合を実施しました。
※本会合の議論を踏まえた調査提言を5月頃に公表する予定です。
【開催概要】
- 日時:2025年3月18日(火)16:00-18:00
- 形式:ハイブリッド
※ 本会合は非公開にて開催いたしました。 - 会場:Global Business Hub Tokyo
- 言語:日本語
- 主催:日本医療政策機構
■アドバイザリーボード(敬称略・五十音順)
安藤 伸樹(前 全国健康保険組合 理事長)
後藤 励(慶應義塾大学大学院 経営管理研究科 教授)
土肥 誠太郎(株式会社MOANA土肥産業医事務所 代表/産業医科大学 産業衛生教授/東京工科大学 客員教授)
中山 健夫(京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻健康管理学講座健康情報学 教授)
八田 告(医療法人 八田内科医院 院長)
福井 亮(東京慈恵会医科大学 腎臓・高血圧内科 講師)
福間 真悟(広島大学大学院医系科学研究科疫学・疾病制御学 教授/京都大学 医学研究科人間健康科学系専攻 特定教授)
古井祐司(東京大学未来ビジョン研究センター 特任教授/自治医科大学 客員教授)
モデレーター
吉村 英里(日本医療政策機構 シニアマネージャー)
調査・提言ランキング
- 【論点整理】ラウンドテーブル・ディスカッション「社会課題としての更年期女性の健康推進」(2024年11月19日)
- 【調査報告】「2025年 日本の医療に関する世論調査」(2025年3月17日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【政策提言】「がん遺伝子パネル検査への患者アクセス保障と保険外併用療養費制度活用にあたっての留意点」(2025年4月28日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【政策提言】成長戦略としての「プラネタリーヘルス」の統合に向けて~新しい資本主義実行計画(2025年改訂版)への提案~(2025年6月9日)
- 【政策提言】フェローによる政策提言プラットフォームプロジェクト「日本における『医薬品の費用対効果評価』のより良い活用に向けて」(2025年5月7日)
- 【政策提言】「災害級の暑さ」への備えを骨太の方針2025に(2025年6月9日)
- 【政策提言】肥満症対策推進プロジェクト2023「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策の実装を目指して」(2024年4月8日)
- 【調査報告】「2023年 日本の医療の満足度、および生成AIの医療応用に関する世論調査」(2024年1月11日)
注目の投稿
-
2025-07-04
【申込受付中】(オンライン開催)第136回HGPIセミナー「精神保健研究におけるPPIの現在地とこれから ― TOGETHERプロジェクトに学ぶ共創のかたち ―」(2025年7月28日)
-
2025-07-04
【政策提言】フェローによる政策提言プラットフォームプロジェクト「日本における『医薬品の費用対効果評価』のより良い活用に向けて」(2025年5月7日)
-
2025-07-08
【申込受付中】プラネタリヘルスアカデミー(2025年8月開講)
-
2025-07-14
【政策提言】「がん遺伝子パネル検査への患者アクセス保障と保険外併用療養費制度活用にあたっての留意点」(2025年4月28日)
-
2025-07-16
【開催報告】第1回HGPI理事対談セッション「官民連携入門―ヘルスケア分野における海外官民連携事例の紹介―」(2025年5月9日)