【開催報告】第2回「これからの国民の健康づくりのために求められる投資」専門家ラウンドテーブル(2020年6月4日)
日付:2020年6月6日

日本医療政策機構は人生100年時代を迎える我が国の社会保障について議論するため、連続専門家ラウンドテーブル・ディスカッションを開催いたします。第2回では「これからの国民の健康づくりのために求められる投資」について議論を行いました。
日本が1961年に国民皆保険制度を確立してユニバーサル・ヘルス・カバレッジを達成して以来、日本の医療保険制度は、世界トップクラスの長寿社会を支えてきました。さらなる人口の高齢化と継続する少子化は、「人生100年時代」における全世代型の社会保障制度を構築し、同時に医療イノベーションを促進して健康長寿社会を実現するための日本の取り組みを諸外国に示すことができる大きな機会となります。
当機構は2019年度に、多分野の専門家の方々を集結したタスクフォースで「医療システムにおける無駄の削減」「医療システムの改革にかかる費用は未来への投資」「疾病の回復だけではない健康寿命の延伸」という3つのコンセプトを共有し議論を重ねました。その議論をとりまとめた「日本の医療システム改革のためのグランド・コンセプト(ドラフト)」に沿って、ラウンドテーブル・ディスカッションを行い、第2回ではこれからの国民の健康づくりのために求められる投資について、議論を行いました。
第2回では、タスクフォースメンバーの方々とその他の有識者の方々でのオンラインでのディスカッションを通し、効果的なインセンティブの開発、レギュラトリーサイエンスによる研究開発の効率化と医薬品等の市場アクセスの改善、Personal Health Recordを含むエビデンスに基づく政策立案(evidence based policy making)を促進するデータベースの構築などについて議論を行いました。
なお、本イベントはコロナウィルス対策を鑑み、オンラインにて開催いたしました。
■概要
趣旨説明
マット マカナ二(日本医療政策機構 シニアマネージャー)
講演「イノベーションのさらなる促進のためのインセンティブの開発・普及」
中村 洋(慶應義塾大学大学院 経営管理研究科 教授)
講演「研究開発にかかる経費を効率的に管理するとともに、市場アクセスを改善する取り組み」
梅津 光生(早稲田大学 医療レギュラトリーサイエンス研究所 所長)
講演「より良い政策討議、イノベーションのための情報/データ基盤の強化」
清水 央子(東京大学大学院薬学系研究科 ITヘルスケア社会連携講座 特任准教授)
タスクフォース・ディスカッション
タスクフォース・メンバー(五十音順):
五十嵐 中(横浜市立大学 医学群(健康社会医学ユニット)准教授/東京大学大学院 薬学系研究科 医薬政策学 客員准教授/日本医療政策機構 フェロー)
市川 衛(日本放送協会(NHK) 制作局第6制作ユニット新領域開発 チーフ・ディレクター)
小黒 一正(法政大学 経済学部 教授)
鎌江 伊三夫(東京大学公共政策大学院 特任教授)
齋藤 直一(ヤンセンファーマ株式会社 ポリシーインテリジェンス部 部長)
桜井 なおみ(キャンサー・ソリューションズ株式会社 代表取締役社長)
長瀬 敏雄(ギリアド・サイエンシズ株式会社 執行役員 ガバメント・アフェアーズ シニアディレクター)
オブザーバー:
西川 和見(経済産業省 ヘルスケア産業課長)
八幡 道典(財務省 主計局 主計官)
モデレーター:
菅原 丈二(日本医療政策機構 シニアアソシエイト)
■「医療システムの持続可能性とイノベーションの両立」プロジェクト関連イベント(開催日順)
2019年10月16日 第1回「医療システムの持続可能性とイノベーションの両立」タスクフォース会合:支出の効率性を高める取り組み
2019年11月5日 専門家フォーラム 社会保障を問い直す:これからの公的医療サービスの給付と負担の在り方~マルチステークホルダーが目指す国民皆保険制度~
2019年11月18日 第2回「医療システムの持続可能性とイノベーションの両立」タスクフォース会合:研究開発にかかる経費を効率的に管理するとともに、市場アクセスを改善する取り組み
2019年12月12日 第3回「医療システムの持続可能性とイノベーションの両立」タスクフォース会合:イノベーションのさらなる促進ためのプッシュ型およびプル型インセンティブの開発・普及
2020年1月16日 第4回「医療システムの持続可能性とイノベーションの両立」タスクフォース会合:より良い政策討議のための情報基盤/データ基盤の強化
2020年2月17日 第5回「医療システムの持続可能性とイノベーションの両立」タスクフォース会合:医療システムを支える財源や支払いメカニズム
2020年3月16日 第6回「医療システムの持続可能性とイノベーションの両立」タスクフォース会合:Value Based Medicineの考え方と手法
調査・提言ランキング
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【緊急提言】少子化時代における我が国の産科医療体制のあり方について(2023年9月15日)
- 【政策提言】「がんゲノム医療」への患者アクセスの改善に向けて(2023年8月10日)
- 【政策提言】プラネタリーヘルスの視点から考える2023年UHC政治宣言に対する期待(2023年9月8日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【出版報告】「各都道府県における循環器病対策推進計画の展開と発展に向けて~課題と好事例から考える循環器病対策~」(2023年9月7日)
- 【お知らせ】パンデミック予防・備え・対応に関する国連ハイレベル会合におけるアクションを求める公開書簡に署名(2023年9月12日)
- 【お知らせ】「COP28開催まで100日:大気汚染を議題に盛り込むよう緊急要請する公開書簡」に署名(2023年9月4日)