【政策提言】全世代型社会保障に必要な医療システムの実現に向けた提言(2020年7月17日)
日付:2020年7月17日

報道関係者 各位
特定非営利活動法人 日本医療政策機構
全世代型社会保障に必要な医療システムの実現に向けた提言
― 識者が語る「政策オプション」と3つのコンセプト:
医療適正化・未来投資・健康寿命延伸 ―
日本医療政策機構は、人生100年時代を迎える我が国の社会保障改革に向け以下の文書を発表いたしました。
- 全世代型社会保障に求められる「人生100年時代にふさわしい健康長寿社会をつくる医療システム」特定非営利活動法人 日本医療政策機構(HGPI)タスクフォース 有識者報告書
- 人生100年時代にふさわしい健康長寿社会をつくる医療システム 3つのコンセプトに基づく政策提言の概要
詳細は一番下のPDFファイルをご覧ください。
日本は1961年に国民皆保険制度を確立してユニバーサル・ヘルス・カバレッジを達成して以来、その医療保険制度が世界トップクラスの長寿社会を支えてきました。しかしながら、日本の人口構造はその後大きく変化し、現在は人口の高齢化と継続する少子化に対応できる社会保障制度の構築が急務となっています。
その喫緊の課題を解決するため、当機構は2019年度に産官学民の多分野の専門家の方々を集結したタスクフォースを立ち上げ、今後の日本の保健医療システムの方向性について議論を進めて参りました。今般、その議論をまとめた「有識者報告書」及び「3つのコンセプトに基づく政策提言の概要」が完成いたしました。当機構は、これらの成果文書が今後の日本の医療政策立案の一助となり医療イノベーションの促進のもとに健康長寿社会が実現されることを信じ、本書を発信いたします。
【医療システムの持続可能性とイノベーションの両立 タスクフォース】
有識者報告書著者兼メンバー
五十嵐 中(横浜市立大学医学群 健康社会医学ユニット 准教授)
梅津 光生(早稲田大学 医療レギュラトリーサイエンス研究所 所長)
小黒 一正(法政大学 経済学部 教授)
鎌江 伊三夫(東京大学公共政策大学院 特任教授)
清水 央子(東京大学大学院薬学系研究科 IT ヘルスケア社会連携講座 特任准教授)
中村 洋(慶應義塾大学大学院 経営管理研究科 教授)
メンバー
市川 衛(日本放送協会(NHK) 制作局 第6制作ユニット 新領域開発 チーフ・ディレクター)
今村 聡(日本医師会 副会長)
齋藤 直一(ヤンセンファーマ株式会社 ポリシーインテリジェンス部 部長)
桜井 なおみ(キャンサー・ソリューションズ株式会社 代表取締役社長)
長瀬 敏雄(ギリアド・サイエンシズ株式会社 ガバメント・アフェアーズ担当)
吉井 弘和(社会保険診療報酬支払基金 理事長特任補佐)
オブザーバー
川口 俊徳(経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 企画官)
迫井 正深(厚生労働省 大臣官房 審議官(医政、医薬品等産業振興、精神保健医療、災害対策担当)(老健局、保険局併任))
西川和見(経済産業省 大臣官房参事官(情報産業戦略・ヘルスケア産業総括))
八幡 道典(財務省 主計局 主計官(厚生労働係第一担当))
【専門家フォーラム登壇者】
宇波 弘貴(財務省主計局 次長)
遠藤 久夫(社会保障審議会 会長(国立社会保障・人口問題研究所 所長))
黒川 清(日本医療政策機構 代表理事)
佐野 雅宏(健康保険組合連合会 副会長)
島崎 謙治(政策研究大学院大学 教授)
西村 康稔(衆議院議員/経済再生担当大臣/全世代型社会保障改革担当大臣/経済財政政策担当大臣)
■2019年度以降の関連イベント(開催日順)
2019年10月16日 第1回「医療システムの持続可能性とイノベーションの両立」タスクフォース会合:支出の効率性を高める取り組み
2019年11月5日 専門家フォーラム 社会保障を問い直す:これからの公的医療サービスの給付と負担の在り方~マルチステークホルダーが目指す国民皆保険制度~
2019年11月18日 第2回「医療システムの持続可能性とイノベーションの両立」タスクフォース会合:研究開発にかかる経費を効率的に管理するとともに、市場アクセスを改善する取り組み
2019年12月12日 第3回「医療システムの持続可能性とイノベーションの両立」タスクフォース会合:イノベーションのさらなる促進ためのプッシュ型およびプル型インセンティブの開発・普及
2020年01月16日 第4回「医療システムの持続可能性とイノベーションの両立」タスクフォース会合:より良い政策討議のための情報基盤/データ基盤の強化
2020年02月17日 第5回「医療システムの持続可能性とイノベーションの両立」タスクフォース会合:医療システムを支える財源や支払いメカニズム
2020年03月16日 第6回「医療システムの持続可能性とイノベーションの両立」タスクフォース会合:Value Based Medicineの考え方と手法
2020年06月02日 第1回「優れた医療へのアクセスを維持して無駄を削減するための取り組み」専門家ラウンドテーブル
2020年06月04日 第2回「これからの国民の健康づくりのために求められる投資」専門家ラウンドテーブル
調査・提言ランキング
- 【調査報告】「2025年 日本の医療に関する世論調査」(2025年3月17日)
- 【政策提言】がん対策プロジェクト「乳がん医療の地域格差是正に関する提言書」(2025年1月31日)
- 【政策提言】認知症プロジェクト 自治体職員向け資料集「『我がまちの認知症政策』の実現に向けて~今後の認知症施策推進に向けた第一歩~」(2025年3月17日)
- 【出版報告】こどもの健康プロジェクト 家庭向け小冊子「家庭で学ぶ・家庭で実践する、知的障がいのある子どものためのストレスマネジメント」(2025年2月3日)
- 【パブリックコメント提出】「第3期健康・医療戦略(案)」(2025年2月3日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【論点整理】難病・希少疾患プロジェクト ディスカッション・ペーパー「難病・希少疾患 2025 ー難病法から10年、共に創る未来に向けてー」(2025年3月28日)
- 【政策提言】保健医療分野における気候変動国家戦略(2024年6月26日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【政策提言】環境と医療の融合で実現する持続可能な健康長寿社会~プラネタリーヘルスの視点を取り入れた第3期健康・医療戦略への提言~(2024年12月20日)
注目の投稿
-
2025-03-24
【HGPI政策コラム】(No.57)―認知症プロジェクトより―「当事者と共に創る認知症研究の未来vol.2:スウェーデンの事例から見る当事者参画とパーソン・センタード・ケア・アプローチ」
-
2025-03-26
【申込受付中】(オンライン開催)第132回HGPIセミナー「エビデンスに基づく予防接種・ワクチン政策の在り方を考える」(2025年4月25日)
-
2025-03-28
【政策提言】がん対策プロジェクト「乳がん医療の地域格差是正に関する提言書」(2025年1月31日)
-
2025-03-31
【開催報告】第125回HGPIセミナー「我が国におけるアルコール健康障害対策の歩みと今後の展望」(2024年5月24日)
-
2025-04-02
【申込受付中】市民向け公開イベント「みんなの患者・当事者フォーラム2025 ~一緒につくる、これからの医療~」(2025年5月17日)