【開催報告】HGPIサロン特別編「パートナーシップで感染症対策を乗り越える-抗菌薬の製造技術移転の事例を中心に」(2024年10月21日)

日本医療政策機構は、2024年10月21日(月)に、個人賛助会員ならびに多方面から医療政策に関心を持たれている方向けの勉強会となるHGPIサロンを開催いたしました。
特別編となる今回は、GARDP(Global Antibiotic Research & Development Partnership)ビジネスディベロップメント&パートナーエンゲージメント ディレクターのYann Ferrisse氏をお迎えし、ご講演をいただきました。
GARDPは、世界的な健康問題の一つである薬剤耐性(AMR)菌の蔓延から人々を守ることを目的とした国際非営利組織です。2016年に世界保健機関と、顧みられない熱帯病の治療薬開発を行うDNDi(Drugs for Neglected Diseases initiative)によって設立されました。2019年以降、日本政府からもグローバルヘルスへの貢献として財政支援が行われています。
GARDPは、費用対効果の高いパートナーシップモデルを通じて、適切な抗菌薬を開発し、特に低・中所得国の人々に必要な治療薬が提供できるよう活動しています。GARDPの活動の中心は、従来の産業界・政府・学術界の枠を超えたパートナーシップです。
本HGPIサロンでは、企業との協働事例の紹介や、抗菌薬の技術移転促進に向けた取り組み、感染症対策を含む医療政策に必要なパートナーシップ等、様々な取り組みについて紹介いただきました。また、Q&AセッションではGARDPのR&DディレクターであるSeamus O’Brien氏にもご参加いただき、会場参加者とのディスカッションを行いました。これまで多くのグローバルパートナーシップを構築してきた経験に基づきながら、今後日本や世界が目指すべき感染症対策のパートナーシップ構築の在り方について理解を深める良い機会となりました。
※本会合の詳細は、個人賛助会員の方限定で、後日アーカイブ動画のリンクを共有いたしております。
■ 個人賛助会員を募集中(年会費:1口10,000円)
当機構は設立より、国内外の財団や企業、個人の皆様からの寄附や助成などに支えられて活動を行ってまいりました。非営利・独立の立場から活動を継続していくためには、財政の自立性と継続性が不可欠です。
皆様の温かいご支援、ご協力をよろしくお願い申し上げます。
個人賛助会員ご寄附は、こちらのフォームよりお申し込みください。
■プロフィール
Yann Ferrisse 氏(GARDPビジネスディベロップメント&パートナーエンゲージメント ディレクター)
Yann Ferrisseは、2018年1月にGARDPに入職し、事業開発および分析リーダーとして勤務。2022年10月、ビジネス・ディベロプメント&パートナー・エンゲージメント・ディレクターに就任。
GARDPのポートフォリオを充実させ、国・地域レベルで抗菌薬へのアクセスを実現するというGARDPの目的を達成するために必要な、民間セクターとのパートナーシップを管掌。
GARDP入社以前は、イノベーション・コンサルティング会社のマネージング・ディレクターを務め、未知の領域の開拓と発展に尽力し、欧州およびアジアにおけるカントリーオフィス(アジア初かつ、APAC活動の拠点でもあるシンガポールオフィス)の立ち上げに従事した。主要業務である事業開発に加え、世界保健機関(WHO: World Health Organization)との緊密な協力のもと、クリントン・ヘルス・アクセス・イニシアティブ(CHAI: Clinton Health Access Initiative)とユニセフの戦略的な助言を得て、必須抗菌薬へのアクセスを拡大するイニシアティブである「SECURE(セキュア)」の創設に尽力した。
2010年から2015年にかけては、フランス対外貿易委員会(Conseillers du Commerce Extérieur de la France)に招かれ、フランス対外貿易アドバイザーを務めた。
【開催概要】
- 登壇者:Yann Ferrisse氏(GARDPビジネスディベロップメント&パートナーエンゲージメント ディレクター)
- 日時:2024年10月21日(月)18:00-19:15
- 形式:対面のみ(後日個人賛助会員の方限定でアーカイブ配信予定)
- 会場:Global Business Hub Tokyo(〒100-0004 東京都千代田区大手町1-9-2 大手町フィナンシャルシティ グランキューブ3階)
- 言語:英語・日本語(同時通訳有り)
- 参加費:無料(通常のHGPIサロンは有料でご案内させていただいております)
- 定員:50名
調査・提言ランキング
- 【政策提言】「災害級の暑さ」への備えを骨太の方針2025に(2025年6月9日)
- 【調査報告】「2025年 日本の医療に関する世論調査」(2025年3月17日)
- 【政策提言】骨太の方針2025策定に対する提言 薬剤耐性(AMR)対策の促進に向けて(2025年5月29日)
- 【政策提言】成長戦略としての「プラネタリーヘルス」の統合に向けて~新しい資本主義実行計画(2025年改訂版)への提案~(2025年6月9日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【政策提言】「がん遺伝子パネル検査への患者アクセス保障と保険外併用療養費制度活用にあたっての留意点」(2025年4月28日)
- 【政策提言】NCDsおよびメンタルヘルスに関する政治宣言ゼロドラフトへの意見(2025年5月23日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【調査報告】「2023年 日本の医療の満足度、および生成AIの医療応用に関する世論調査」(2024年1月11日)
- 【政策提言】肥満症対策推進プロジェクト2023「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策の実装を目指して」(2024年4月8日)
注目の投稿
-
2025-05-21
【申込受付中】第2回HGPIサロン2025:日本の社会保障の未来を見据えて「日本の医療費と皆保険制度の持続可能性」(2025年6月27日)
-
2025-06-09
【政策提言】「災害級の暑さ」への備えを骨太の方針2025に(2025年6月9日)
-
2025-06-09
【政策提言】成長戦略としての「プラネタリーヘルス」の統合に向けて~新しい資本主義実行計画(2025年改訂版)への提案~(2025年6月9日)
-
2025-06-09
【申込受付中】HGPI-東京大学 共同講義「One Health, One Planet – 持続可能な未来に向けたAMR対策」(2025年6月24日)
-
2025-06-16
【申込受付中】(オンライン開催)第135回HGPIセミナー「命を守る『熱』の警鐘 ― 気候変動時代の熱中症対策を考える」(2025年7月1日)