【活動報告】コネクティング・クライメート・マインズ キックオフ・ダイアログ・セッション(2023年8月23日)
日付:2023年10月10日
タグ: プラネタリーヘルス

日本医療政策機構(HGPI)副事務局長の菅原丈二とプログラムスペシャリストの五十嵐ナーヤ ハーパーは、研究、政策、医療、気候変動対策、実体験の各分野から60名以上の参加者が集まった東アジアおよび東南アジア地域のためのコネクティング・クライメート・マインズ(CCM: Connecting Climate Minds)第1回ダイアログに、地域共同招集者(Regional Co-Convenor)として参加し、グループディスカッションのファシリテーターを務めました。議論は極端な気象事象の影響と、その地域全体で脆弱な人々にどのように影響を与えるかに焦点を当てました。参加者は小さなブレイクアウトルームに分かれ、新たなニーズやエビデンスのギャップを特定し、研究の優先分野を開発するための議論が行われました。
東南アジアは、気候変動の影響を最も受けやすい地域のひとつであり、洪水、干ばつ、都市の暑さ、生物多様性や生息地の損失など、気候変動に関連する多くの影響にすでにさらされています。日本においても、猛暑、干ばつの長期化、海面上昇などが予測され、農業、漁業、インフラ、観光などに影響を及ぼすことが予想されています。気候変動の影響はますます私たちの日常生活の一部となっていますが、現在、気候関連の災害に対処する人々や地域社会に対して利用できる専門的なメンタルヘルス支援がほとんどない状況にあります。2021年に世界保健機関(WHO: World Health Organization)が95カ国を対象に行った調査によると、国の保健・気候変動対策計画にメンタルヘルスや心理社会的支援を盛り込んでいるのはわずか9カ国しかありませんでした。
気候変動がメンタルヘルスに与える影響に対する認識や理解は近年高まっていますが、依然としてデータが限られているかまったく存在しない地域が多くあります。異なるセクター、学際的な分野、地域を超えて議論を促進し、お互いから学び、気候変動とメンタルヘルスの双方にとってより協力的な解決策に向けて取り組むことが重要です。
■コネクティング・クライメート・マインズについて
コネクティング・クライメート・マインズは、ウェルカム・トラストの資金提供によるグローバルなイニシアチブであり、研究、政策、デザイン、実体験などの専門知識を世界中から集めています。このプロジェクトは気候変動とメンタルヘルスの関連を持つグローバルおよび地域共同招集者(RCC: Regional Co-Convenor)による研究と行動のアジェンダを開発することを目的としています。
コネクティング・クライメート・マインズの活動に関する詳細はこちらを、各地域における実践事例の詳細はこちらをご覧ください。
調査・提言ランキング
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【政策提言】「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策に向けた6つの提言」(2023年11月1日)
- 【お知らせ】「国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)グローバルヘルスおよびヘルスコミュニティからの化石燃料に関する公開書簡」に署名(2023年11月1日)
- 【論文発表】「プラネタリーヘルスフレームワークの観点から日本の保健医療システムの持続可能性を再考する」が国際学術誌 Health Systems & Reformに掲載(2023年11月21日)
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【政策提言】共に守り、共に育む:強靭な保健医療システムの構築に向けたアジア太平洋地域の革新的・持続的プラネタリーヘルス推進(2023年11月29日)
- 【パブリックコメント提出】外務省:持続可能な開発目標(SDGs)実施指針改定案(2023年11月22日)
- 【調査報告】「子どもを対象としたメンタルヘルス教育プログラムの構築と効果検証」報告書(2022年6月16日)
注目の投稿
-
2023-10-31
【申込受付中】オンライン公開シンポジウム「認知症共生社会における「認知症予防」を考える~リスクの個人化に社会はどう向き合うべきか~」(2023年12月12日)
-
2023-11-27
【申込受付中】(オンライン開催)HGPI協力ウェビナー Lancet Countdown 2023 Japan プレゼンテーション「子どもの健康問題としての気候変動セミナー ランセット最新報告が警鐘を鳴らす健康を守るためのコミットメントとは」(2023年12月14日)
-
2023-11-28
【開催報告】患者当事者支援プロジェクト「政策形成の場における患者・市民参画の推進に向けて」第1回アドバイザリーボード会合(2023年10月3日)
-
2023-11-29
【政策提言】共に守り、共に育む:強靭な保健医療システムの構築に向けたアジア太平洋地域の革新的・持続的プラネタリーヘルス推進(2023年11月29日)
-
2023-11-30
【お知らせ】「人々と地球の健康のために-健康なCOP28の優先事項」に賛同(2023年11月30日)