【症例報告】桝田浩司氏・池田賢二氏「安全性だけではないTDMの活用法 ~有効性確保のためにできること~」(AMRアライアンス・ジャパン、2022年3月31日)
日付:2022年3月31日
タグ: AMR

AMRアライアンス・ジャパン(事務局:日本医療政策機構)は医療者向け抗菌薬適正使用推進プロジェクトの一環として、薬剤耐性菌に関する症例を各専門家より報告する取り組みをおこなっております。
第8回目となる今回は、桝田浩司氏(学校法人国際医療福祉大学成田病院 薬剤部 副主任)・池田賢二氏(国際医療福祉大学 成田病院薬剤部責任者/薬学部准教授)より「安全性だけではないTDMの活用法 ~有効性確保のためにできること~」としてTDM(Therapeutic Drug Monitoring:治療薬物モニタリング)の活用についての第3報となる報告をいただきました。
■第8回
桝田 浩司氏(学校法人国際医療福祉大学成田病院 薬剤部 副主任)
池田 賢二氏(国際医療福祉大学 成田病院薬剤部責任者/薬学部准教授)
「安全性だけではないTDMの活用法 ~有効性確保のためにできること~」
詳細は下部PDFをご覧ください。
薬剤耐性菌に関する症例報告
■第1回「キャンディン系抗真菌薬をブレイクスルーした播種性糸状菌感染症」
冲中 敬二(国立がん研究センター東病院・総合内科、中央病院・造血幹細胞移植科(併任)、感染制御室室長)
■第2回「耐性菌の影響は生まれたばかりの乳児にも!耐性菌による尿路感染症の生後5か月男児」
笠井正志(兵庫県立こども病院 感染症内科 部長)
大竹正悟(兵庫県立こども病院感染症内科 フェロー)
■第3回「カンジダ血症ではルーチンの眼科的精査が必要!」
植田 貴史(兵庫医科大学病院 感染制御部)
■第4回「MRSA感染症治療における適正使用の重要性。リファンピシン単剤治療による耐性誘導に注意。」
茂見 茜里(鹿児島大学病院 薬剤部/感染制御部)