【講演報告】51st The Asia-Pacific Academic Consortium for Public Health (APACPH) : SDGs in Reality(マヒドン大学公衆衛生学部主催、2019年11月21日、22日、タイ・バンコク)
日付:2019年12月4日
タグ: グローバルヘルス

日本医療政策機構マネージャーの吉村英里が、2019年11月21日、22日にタイ・バンコクで開催されたマヒドン大学公衆衛生学部主催の「51st The Asia-Pacific Consortium for Public Health (APACPH) Conference: SDGs in Reality」において、パネルセッション「Area Based Innovation」に参加しました。
吉村は、バンコク大学建築学部学部長のDr. Rittirong Chutapruttikornとパネリストとして登壇し、モデレーターはタイの公的機関であるCenter of Excellence for Life Sciences(TCELS)のCEO Dr. Nares Damrongchaiが務めました。人々の安心できる暮らし、健康増進や生活の質を担保すべく、医療・介護の枠組みにとらわれない都市計画や環境整備、コミュニティ参画の重要性や政策の在り方、そして国や分野を超えた連携による課題解決の可能性について議論を深めました。
当会合は、公衆衛生に関する課題喚起とその解決に向けたイノベーションや最新情報を共有すべく年次で開催されており、今年は国連で定められた持続可能な開発目標(SDGs: Sustainable Development Goals)をテーマに中小所得国が現時点で健康に関する目標に関して後れをとっている現状を踏まえ、2030年までの達成に向けて何をすべきかが議論されました。
調査・提言ランキング
- 【政策提言】がん対策プロジェクト「乳がん医療の地域格差是正に関する提言書」(2025年1月31日)
- 【論点整理】難病・希少疾患プロジェクト ディスカッション・ペーパー「難病・希少疾患 2025 ー難病法から10年、共に創る未来に向けてー」(2025年3月28日)
- 【政策提言】認知症プロジェクト 自治体職員向け資料集「『我がまちの認知症政策』の実現に向けて~今後の認知症施策推進に向けた第一歩~」(2025年3月17日)
- 【出版報告】こどもの健康プロジェクト 家庭向け小冊子「家庭で学ぶ・家庭で実践する、知的障がいのある子どものためのストレスマネジメント」(2025年2月3日)
- 【調査報告】「2025年 日本の医療に関する世論調査」(2025年3月17日)
- 【お知らせ】「日本のグローバルヘルスへの取り組みの継続・発展に向けた市民社会の期待」に賛同(2025年3月17日)
- 【政策提言】肥満症対策推進プロジェクト2023「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策の実装を目指して」(2024年4月8日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【パブリックコメント提出】「第3期健康・医療戦略(案)」(2025年2月3日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
注目の投稿
-
2025-03-26
【申込受付中】(オンライン開催)第132回HGPIセミナー「エビデンスに基づく予防接種・ワクチン政策の在り方を考える」(2025年4月25日)
-
2025-04-02
【申込受付中】市民向け公開イベント「みんなの患者・当事者フォーラム2025 ~一緒につくる、これからの医療~」(2025年5月17日)
-
2025-04-11
【論点整理】難病・希少疾患プロジェクト ディスカッション・ペーパー「難病・希少疾患 2025 ー難病法から10年、共に創る未来に向けてー」(2025年3月28日)
-
2025-04-17
【申込受付中】(オンライン開催)第134回HGPIセミナー「科学的根拠に基づいた食事のガイドラインを知るー日本人の食事摂取基準を活かすにはー」(2025年5月28日)