【講演報告】「母子継続ケアとUHC」研修プログラムにおける講義(ジョイセフ、2024年11月26日、オンライン)

日本医療政策機構シニアマネージャー 坂元晴香が、2024年11月26日、ジョイセフ(JOICEF)主催の研修プログラム「母子継続ケアとUHC」において、「母子保健の観点から日本のUHCを評価する ~ 日本が示す教訓とは(Assessing Japan’s UHC from the Perspective of Maternal, Newborn and Child Health ~ What Japan can tell us)」と題した講義を行いました。
この研修は、母子保健をテーマに、持続可能な保健医療システムの実現に向けた知見を深めることを目的として、アンゴラ、ブルンジ、ガボン、ジョージア、ガーナ、ネパール、パキスタン、シエラレオネ、タジキスタンの9カ国から参加した中央・州政府関係者約12名を対象に実施されました。
講義では、日本の母子保健政策がどのようにユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC: Universal Health Coverage)の達成に貢献してきたかについて解説しました。特に、地域保健師制度や母子手帳といった特徴的な取り組みが、効率的かつ包括的な保健サービスの提供を支えていることを紹介しました。また、UHCの6つの構成要素のうち、リーダーシップとガバナンス(Leadership & Governance)、医療財政(Health Financing)、人材(Human Resources)、サービス提供(Service Delivery)に焦点を当て、各国の参加者が直面する課題を整理するためのヒントを提供しました。
質疑応答の時間では、各国の現状や課題に基づいた具体的な質問が相次ぎ、活発な議論が行われました。参加者からは、「日本の事例は、各国において適用可能な実践例として非常に参考になった」との声が寄せられました。
当機構では今後もこのような国際的な交流を通じて、母子保健やUHCの推進に向けた貢献を継続していきます。
調査・提言ランキング
- 【調査報告】「2025年 日本の医療に関する世論調査」(2025年3月17日)
- 【パブリックコメント提出】「第3期健康・医療戦略(案)」(2025年2月3日)
- 【政策提言】認知症プロジェクト 自治体職員向け資料集「『我がまちの認知症政策』の実現に向けて~今後の認知症施策推進に向けた第一歩~」(2025年3月17日)
- 【出版報告】こどもの健康プロジェクト 家庭向け小冊子「家庭で学ぶ・家庭で実践する、知的障がいのある子どものためのストレスマネジメント」(2025年2月3日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【政策提言】保健医療分野における気候変動国家戦略(2024年6月26日)
- 【政策提言】環境と医療の融合で実現する持続可能な健康長寿社会~プラネタリーヘルスの視点を取り入れた第3期健康・医療戦略への提言~(2024年12月20日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【調査報告】「2023年 日本の医療の満足度、および生成AIの医療応用に関する世論調査」(2024年1月11日)
- 【政策提言】腎疾患対策推進プロジェクト2024「労働世代における慢性腎臓病(CKD)対策の強化にむけて」~健診スクリーニング、医療機関受診による早期発見、早期介入の重要性~(2024年10月28日)
注目の投稿
-
2025-03-17
【政策提言】認知症プロジェクト 自治体職員向け資料集「『我がまちの認知症政策』の実現に向けて~今後の認知症施策推進に向けた第一歩~」(2025年3月17日)
-
2025-03-24
【HGPI政策コラム】(No.57)―認知症プロジェクトより―「当事者と共に創る認知症研究の未来vol.2:スウェーデンの事例から見る当事者参画とパーソン・センタード・ケア・アプローチ」
-
2025-03-26
【申込受付中】(オンライン開催)第132回HGPIセミナー「エビデンスに基づく予防接種・ワクチン政策の在り方を考える」(2025年4月25日)
-
2025-03-28
【政策提言】がん対策プロジェクト「乳がん医療の地域格差是正に関する提言書」(2025年1月31日)