【論文発表】「月経随伴症状および更年期症状に対する受療忌避に関連する要因の探索:日本の女性における横断的研究」が国際学術誌 Preventive Medicine Reportsに掲載(2023年10月17日)
日付:2023年10月19日
タグ: 女性の健康

「月経随伴症状および更年期症状に対する受療忌避に関連する要因の探索:日本の女性における横断的研究(Understanding factors related to healthcare avoidance for menstrual disorders and menopausal symptoms: A cross-sectional study among women in Japan)」が国際学術誌 Preventive Medicine Reportsに掲載されました。
本論文は、日本医療政策機構の女性の健康プロジェクトが2023年3月に公表した「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」のデータをもとに執筆されています。当機構からは共著者として、シニアマネージャー坂元晴香、シニアアソシエイト鈴木秀、シニアアソシエイト河田友紀子、インターン本多さやかが参加しました。
ハイライト
- 25-49歳の日本人女性4,950人を対象に、全国代表性のある形でオンライン調査を実施。その結果を二項ロジスティック回帰モデルを用いて分析した。
- 調査回答者の22.8%が、過去1年間に月経困難症及び更年期症状があるにも関わらず、医療機関の受診を抑制していることが明らかになった。
- 受診抑制に関連する要因としては、若年、高所得、過去に婦人科疾患の診断を受けていること、健康診断への理解不足が挙げられた。さらに、「月経痛は我慢するべきと思うか」という質問に関して「そう思う」と回答している人ほど受診抑制していた。
- 月経困難症や更年期症状での受診抑制を解消していくためには、受診抑制につながる背景因子に注目し、個人に合わせた健康教育や社会環境の整備・転換が必要である。
論文(英文)はこちら
調査・提言ランキング
- 【政策提言】がん対策プロジェクト「乳がん医療の地域格差是正に関する提言書」(2025年1月31日)
- 【論点整理】難病・希少疾患プロジェクト ディスカッション・ペーパー「難病・希少疾患 2025 ー難病法から10年、共に創る未来に向けてー」(2025年3月28日)
- 【調査報告】「2025年 日本の医療に関する世論調査」(2025年3月17日)
- 【出版報告】こどもの健康プロジェクト 家庭向け小冊子「家庭で学ぶ・家庭で実践する、知的障がいのある子どものためのストレスマネジメント」(2025年2月3日)
- 【政策提言】認知症プロジェクト 自治体職員向け資料集「『我がまちの認知症政策』の実現に向けて~今後の認知症施策推進に向けた第一歩~」(2025年3月17日)
- 【お知らせ】「日本のグローバルヘルスへの取り組みの継続・発展に向けた市民社会の期待」に賛同(2025年3月17日)
- 【パブリックコメント提出】「第3期健康・医療戦略(案)」(2025年2月3日)
- 【政策提言】肥満症対策推進プロジェクト2023「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策の実装を目指して」(2024年4月8日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)