【HGPI政策コラム】(No.37)-認知症政策チームより-国際社会の認知症政策の現在地 2023
<POINTS>
-
2023年5月24日、ADIより各国の政策評価に関するレポート「From Plan to Impact VI -Making every step count-」が発表された。
-
認知症政策を国家的に策定している国と地域は46に留まっている(うちWHO加盟国は39)。2025年までにWHO加盟国の75%が国家戦略の策定を完了するというWHOの目標を達成するには、今後2年間で毎年新たに54の計画策定が必要となり、目標達成には程遠い状況にある。
-
日本の認知症施策に対する評価は、昨年と変わらず「5B」で「政策は承認され、財政措置または進捗評価も実施されている」となっている。
「From Plan to Impact VI」
今回のコラムでは、2023年5月24日に国際アルツハイマー病協会(ADI: Alzheimer’s Disease International)から公表された「From Plan to Impact VI -Making every step count-」(以下、「ADI2023レポート」)についてご紹介いたします。
ADIが作成する本レポートは、毎年各国・地域の認知症国家戦略の策定状況とその事例について取りまとめており、国際的な認知症政策の動向を知るには貴重な資料となっています。本コラムでは、2020年、2021年、2022年のレポートについても紹介しており、今回が4回目となります。
国際社会の認知症政策の現在地(2020年7月)
国際社会の認知症政策の現在地―2021―(2021年6月)
国際社会の認知症政策の現在地 2022(2022年9月)
2025年の目標達成には程遠い状況に
今回の調査では、2023年5月時点の認知症国家戦略策定状況として、46の国と地域が策定済みであることが示されました。そのうち世界保健機関(WHO: World Health Organization)に加盟しているのは39ヵ国でした。39ヵ国の内訳は欧州で20、米州で8、東南アジアで2、西太平洋で6(日本を含む)、東地中海で3、アフリカは0となっています。
図1
WHOが2017年に公表した「Global action plan on the public health response to dementia 2017-2025」(以下、WHOアクションプラン)では「WHO加盟国の75%以上が2025年までに、認知症に関する国の政策、戦略、計画、枠組みを策定または更新し、単独または他の政策・計画と整理統合を完了する」ことを目標としています。その達成のためには2025年までの2年間で毎年54の国と地域が新たに国家戦略を策定することが必要とされ、目標達成には程遠い状況であると判断せざるを得ません。
ADIはこれを受けて、WHOに対し、WHOアクションプランを2029年まで延長するよう正式に求める予定です。この延長は、ペースを緩めるものではなく、むしろ各国が事態の緊急性を認識し、国家戦略策定に向けて、認知症のプライオリティーを高める取り組みを再活性化する機会として捉えるべきとしています。
図2
日本の評価は、2023年も変わらず「5B:政策は承認され、財政措置また進捗評価も実施されている」となっています。レポートでは、リスク低減の取り組みの好事例として、日本が北欧諸国と共同で行っている研究プロジェクトNJ-FINGERSについて紹介されています。このプロジェクトは、ヘルシーエイジングと認知症予防の分野で新たな科学的知見を得ることを目的とし、多因子にわたる予防的介入について国際的な共同研究が行われています。
図3
上図では、先ほど示した認知症国家戦略が策定済みの国と地域のうち、上記の評価指標で「STAGE5」とされている国と地域を太字で示しています。昨年のレポートと比較すると、ボネール島、ジブラルタル、マカオ、ロシア、イングランド、ウェールズ、台湾が抜け、スウェーデンが加わっています。つまり前年は「STAGE5」と評価されながら後退している国と地域が存在するということになります。COVID-19のパンデミックから多くの国が立ち直ったとはいえ、医療システムへの打撃はまだ続いている状況と言えます。
ADIは、今後のパンデミック対応は引き続き重要であるとし、各国は、認知症と非感染性疾患(NCD: Non-Communicable Diseases)のリスク因子を考慮し、治療、ケア、支援への公平なアクセス を確保し、診断経路の途絶を避けるために、将来のパンデミックに対する回復力を構築しなければならないと述べています。
まとめ
今回のコラムでは、2023年ADIレポートの内容についてご紹介しました。世界的に認知症国家戦略の策定数が停滞している中で、今年、日本では認知症政策に推進が見られました。2023年5月には、G7長崎保健大臣会合開催記念認知症シンポジウムが開催されました。英国でG8認知症サミットが開催された2013年から10年という節目を迎え、シンポジウムでは「共生」及び「リスク低減及びイノベーション」をテーマとし、高齢化先進国である日本のリーダーシップの下、国際連携を高めていくことの重要性について議論されました。
また、2023年6月には「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」(以下、認知症基本法)が成立しました。「共生社会」や「政策形成過程と研究開発への当事者参画」が明記され、日本医療政策機構でも、認知症基本法に対して積極的に政策提言やアドボカシー活動を展開し、共生社会構築や当事者参画といった理念を重視した法律の成立に貢献したと自負しています。
法律の成立は、認知症施策推進のスタートに過ぎませんが、認知症アジェンダが停滞を見せている国際社会の中で、日本の果たす役割は大きいと考えます。共生社会の実現に向けて、政府のみならず、産官学民の関係する全てのステークホルダーが主体的に活動を進めることが重要であり、日本医療政策機構としても市民社会の立場からの働きかけを続けていきたいと考えています。
【執筆者のご紹介】
山下 織江(日本医療政策機構 アソシエイト)
English
調査・提言ランキング
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【政策提言】保健医療分野における気候変動国家戦略(2024年6月26日)
- 【政策提言】「認知症施策推進基本計画策定へ、今必要な3つの視点」~誰もが、いつでも、「共に生きる」社会の実現を目指して~(2024年4月1日)
- 【論点整理】NCDs関連プロジェクト「地方自治体における生活習慣病対策の教訓と課題、未来への展望」(2024年6月17日)
- 【政策提言】腎疾患対策推進プロジェクト 2023「患者・市民・地域が参画し、協働する腎疾患対策に向けて」政策提言・地方自治体における慢性腎臓病(CKD)対策好事例集(2024年2月14日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【出版報告】医療政策の形成過程における患者・市民参画(PPI)の手引き―患者・市民と行政それぞれに求められる取り組みとその好事例(2024年3月31日)
- 【政策提言】女性の健康推進プロジェクト「産官学民で考える社会課題としての更年期女性の健康推進政策提言書」(2024年7月31日)
- 【調査報告】「子どもを対象としたメンタルヘルス教育プログラムの構築と効果検証」報告書(2022年6月16日)
- HGPI 報告書・提言書リスト
注目の投稿
-
2024-08-23
【開催報告】「難病の日」シンポジウム「患者・市民の視点から考えるこれからの難病対策」(2024年5月23日)
-
2024-08-27
【HGPI政策コラム】(No.47)-プラネタリーヘルスプロジェクトより-「第10回:低炭素で持続可能な保健医療システム実現に向けたATACHによる支援」
-
2024-08-27
【申込受付中】(オンライン開催)HGPIセミナー特別編 認知症月間・世界アルツハイマー月間記念「認知症共生社会の実現に向けた企業の役割とは」(2024年9月19日)
-
2024-09-02
【申込受付中】世界メンタルヘルスデー2024 オンラインセミナー「ストレスマネジメント」(2024年10月2日)