寿命の延伸に伴って、日本のみならず国際的に「認知症」への対応は大きな政策課題の1つとなっています。
HGPIでは、認知症をグローバルレベルの医療政策課題と捉え、世界的な政策推進に向けて取り組みを重ねてきました。
「認知症政策の推進に向けたマルチステークホルダーの連携促進」をプロジェクトのミッションとし、「グローバルプラットフォームの構築」「当事者視点の重視」「政策課題の整理・発信」の3本柱の下、多様なステークホルダーとの関係を深めながら、調査・研究、政策提言活動を行っています。
【開催報告】認知症共生社会を考える市民社会ディスカッション~広島県大竹市~(2025年6 ...>>
【HGPI政策コラム】(No.62)―認知症プロジェクトよりー「国際社会の認知症施策の現 ...>>
【メディア掲載】From Plan to Impact VIII -Time to de ...>>
【メディア掲載】「認知症でも「自分は変わらないぞ」と戦う84歳:元気の源は竹林で共に汗を ...>>
【開催報告】国連NCDsハイレベル会合に向けたWHOとの連携を通じた市民社会の声明作成・ ...>>
【開催報告】第131回HGPIセミナー「京都市ケアラー条例の政策過程」(2025年3月1 ...>>
【参加報告】世界認知症審議会 “WDC Summit 2025”(2025年3月25日、 ...>>
【開催報告】認知症研究における当事者参画の推進に向けて「車座対話」~研究について話そう~ ...>>
【HGPI政策コラム】(No.57)―認知症プロジェクトより―「当事者と共に創る認知症研 ...>>
【開催報告】認知症に関する医学的な研究における本人と家族等の参画の推進に向けたラウンドテ ...>>
【政策提言】認知症プロジェクト 自治体職員向け資料集「『我がまちの認知症政策』の実現に向 ...>>
【HGPI政策コラム】(No.53)―認知症プロジェクトより―「当事者と共に創る認知症研 ...>>