【開催報告】シンガポール医学アカデミーとの意見交換(2024年11月27日)
日付:2025年1月15日
タグ: 認知症

2024年11月27日から29日まで、シンガポール医学アカデミーの公衆衛生専門家が日本の公衆衛生に関する視察旅行の一環として、日本医療政策機構(HGPI: Health and Global Policy Institute)を訪問されました。このグループは、シンガポール医学アカデミーに所属する医学および公衆衛生の専門家が、日本の医療制度についてさまざまな組織から学ぶために訪日されました。
HGPIの代表理事・事務局長である乗竹亮治は、「医療のパラダイムシフト~高齢化する日本からの教訓~」というタイトルで発表を行いました。本発表の中では、まず、HGPIの設立から現在に至るまでの歴史について紹介しました。その後、政策課題の設定、形成、推進について、また、患者や市民の声を可視化し、それを政策決定における政治的意志として反映することの重要性について説明しました。また、日本の国民皆保険制度および介護保険制度の課題についてもしました。乗竹の発表の後、日本の医療制度やHGPIの取り組みに関して活発な議論が行われました。
また、HGPIのプログラムスペシャリストであるフェイバー・オミレケは、HGPIの認知症プロジェクトに関する発表を行いました。フェイバーは、日本における認知症の負担の現状を概観し、最近成立した認知症基本法およびこの政策の立法プロセスにおけるHGPIの提言について説明しました。また、プロジェクトの将来的な目標や現在直面している課題についても簡潔に共有しました。発表後、認知症基本法が成立に至った政治的な転換点や、認知症に関するスティグマを軽減するための実践的な取り組みに関する質問が寄せられ、議論が行われました。
調査・提言ランキング
- 【論点整理】ラウンドテーブル・ディスカッション「社会課題としての更年期女性の健康推進」(2024年11月19日)
- 【調査報告】「2025年 日本の医療に関する世論調査」(2025年3月17日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【政策提言】「がん遺伝子パネル検査への患者アクセス保障と保険外併用療養費制度活用にあたっての留意点」(2025年4月28日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【政策提言】成長戦略としての「プラネタリーヘルス」の統合に向けて~新しい資本主義実行計画(2025年改訂版)への提案~(2025年6月9日)
- 【政策提言】フェローによる政策提言プラットフォームプロジェクト「日本における『医薬品の費用対効果評価』のより良い活用に向けて」(2025年5月7日)
- 【政策提言】「災害級の暑さ」への備えを骨太の方針2025に(2025年6月9日)
- 【政策提言】肥満症対策推進プロジェクト2023「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策の実装を目指して」(2024年4月8日)
- 【調査報告】「2023年 日本の医療の満足度、および生成AIの医療応用に関する世論調査」(2024年1月11日)
注目の投稿
-
2025-07-04
【申込受付中】(オンライン開催)第136回HGPIセミナー「精神保健研究におけるPPIの現在地とこれから ― TOGETHERプロジェクトに学ぶ共創のかたち ―」(2025年7月28日)
-
2025-07-04
【政策提言】フェローによる政策提言プラットフォームプロジェクト「日本における『医薬品の費用対効果評価』のより良い活用に向けて」(2025年5月7日)
-
2025-07-08
【申込受付中】プラネタリヘルスアカデミー(2025年8月開講)
-
2025-07-14
【政策提言】「がん遺伝子パネル検査への患者アクセス保障と保険外併用療養費制度活用にあたっての留意点」(2025年4月28日)
-
2025-07-16
【開催報告】第1回HGPI理事対談セッション「官民連携入門―ヘルスケア分野における海外官民連携事例の紹介―」(2025年5月9日)