【開催報告】認知症政策対話「日加認知症政策対話(Japan-Canada Dementia Policy Dialogue)」(2024年10月15日)
日付:2024年11月28日
タグ: 認知症

日本医療政策機構は、2024年10月15日(火)に、世界認知症審議会(WDC: World Dementia Council)の委員でもありカナダの認知症国家戦略・地域計画などをリードするハワード・バーグマン氏の来日に合わせ、認知症プロジェクト主催でマルチステークホルダーが集う政策対話「日加認知症政策対話(Japan-Canada Dementia Policy Dialogue)」を開催いたしました。本政策対話では、国や自治体における認知症施策や地域医療介護体制の在り方など、認知症医療介護におけるホットトピックについて日本とカナダの知見を交流し、国際的な認知症政策進展を後押しする機会となりました。詳細は以下の通りです。
【開催概要】
- 日時:2024年10月15日(火)10:00-15:00
- 会場:Global Business Hub Tokyo(東京都千代田区大手町 1-9-2)
- 出席者:招待者のみ(一般参加者募集、オンライン配信、録画なし)
- 言語:日本語・英語(同時通訳あり)
- 主催:日本医療政策機構(HGPI)
【プログラム】(敬称略)
10:00-10:10 | 開会・趣旨説明 |
![]() |
|
10:10-10:40 | 基調講演「カナダの認知症対策―ケベック州におけるアルツハイマー政策―」 |
![]() |
|
10:40-11:00 | 話題提供1「日本におけるこれからの医療提供体制の整備と共生社会の構築」 |
![]() |
|
11:00-11:20 | 話題提供2「認知症エコシステム構築に向けた産業界の取り組み」 |
![]() |
|
11:30-12:30 | ラウンドテーブルディスカッション1「認知症施策の立案とその推進について」 |
厚生労働省・経済産業省・東京都から施策について簡単に紹介いただき、その立案や推進の在り方について、当事者やアカデミア・医療従事者のコメントをいただき、カナダとの比較や共通項、教訓などを学ぶ。 | |
12:30-13:20 | Lunch Break |
13:20-14:20 | ラウンドテーブルディスカッション2「認知症医療介護提供体制について」 |
日本の医療介護提供体制をアカデミア・医療従事者から簡単に紹介・コメントいただき、その課題感について当事者からコメントいただき、カナダとの比較や共通項、教訓などを学ぶ。 | |
14:20-14:30 | 閉会あいさつ |
![]() |
【参加者】(敬称略、順不同)
大野 教子(認知症の人と家族の会 東京都支部 代表)
佐野 光秀(若年性認知症家族会 彩星(ほし)の会 副代表)
内藤 景介(エーザイ株式会社 代表執行役専務 COO(兼)チーフグロースオフィサー)
冨田 清行(エーザイ株式会社 グローバル AD バリュー&アクセス/ペイシェントアドボカシー リード)
ハワード・バーグマン(マギル大学家庭医学・医学(老年医学)兼 人口・国際保健学 教授/カナダ王立内科外科専門大学フェロー/カナダ保健科学アカデミー フェロー/ケベック州国家勲章シュヴァリエ(騎士))
鳥羽 研二(東京都健康長寿医療センター 理事長/国立長寿医療研究センター 理事長特任補佐)
粟田 主一(東京都健康長寿医療センター 認知症未来社会創造センター センター長/浴風会認知症介護研究・研修東京センター長)
北中 淳子(慶應義塾大学 文学部 人文社会学科(人間関係系) 教授)
髙瀬 義昌(至高会たかせクリニック 理事長)
松田 晋哉(産業医科大学医学部公衆衛生学教室 教授)
小澤 耕平(東京都福祉局 高齢者施策推進部 認知症施策推進担当 課長)
遠坂 佳将(厚生労働省 認知症施策・地域介護推進課 認知症総合戦略 企画官)
小野 聡志(経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 企画官)
本田 麻由美(読売新聞東京本社 医療部編集委員)
松浦 祐子(朝日新聞社 認知症専門サイト「なかまぁる」編集長)
(写真:井澤 一憲、山本 健司)
調査・提言ランキング
- 【論点整理】ラウンドテーブル・ディスカッション「社会課題としての更年期女性の健康推進」(2024年11月19日)
- 【政策提言】「災害級の暑さ」への備えを骨太の方針2025に(2025年6月9日)
- 【政策提言】成長戦略としての「プラネタリーヘルス」の統合に向けて~新しい資本主義実行計画(2025年改訂版)への提案~(2025年6月9日)
- 【調査報告】「2025年 日本の医療に関する世論調査」(2025年3月17日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【政策提言】「がん遺伝子パネル検査への患者アクセス保障と保険外併用療養費制度活用にあたっての留意点」(2025年4月28日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【論点整理】血液疾患対策推進プロジェクト「血液疾患対策の推進に向けた現状の課題と展望」(速報版)(2025年6月13日)
- 【政策提言】肥満症対策推進プロジェクト2023「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策の実装を目指して」(2024年4月8日)
- 【政策提言】フェローによる政策提言プラットフォームプロジェクト「日本における『医薬品の費用対効果評価』のより良い活用に向けて」(2025年5月7日)
注目の投稿
-
2025-01-31
【提言】フェローによる政策提言プラットフォームプロジェクト「日本の国際保健政策と国内プロセス」報告書(2025年1月31日)
-
2025-07-04
【申込受付中】(オンライン開催)第136回HGPIセミナー「精神保健研究におけるPPIの現在地とこれから ― TOGETHERプロジェクトに学ぶ共創のかたち ―」(2025年7月28日)
-
2025-07-04
【開催報告】循環器病対策推進プロジェクト オンライングローバルシンポジウム 「アジア・太平洋地域の政策事例とともに考える、これからの循環器病対策」(2025年3月13日)
-
2025-07-04
【HGPI政策コラム】(No.62)―認知症プロジェクトよりー「国際社会の認知症施策の現在地 2025」
-
2025-07-04
【政策提言】フェローによる政策提言プラットフォームプロジェクト「日本における『医薬品の費用対効果評価』のより良い活用に向けて」(2025年5月7日)