【参加報告】コネクティング・クライメート・マインズ グローバルイベント(2024年3月19日〜21日)
日付:2024年4月8日
タグ: プラネタリーヘルス

「コネクティング・クライメート・マインズ(CCM: Connecting Climate Minds)」のグローバルイベントがバルバドスで3月19日から21日にかけて開催されました。本イベントは、80カ国以上からの800人以上参加者共同で取り組んできた気候変動がメンタルヘルスに与える影響について、過去一年間進めてきた取り組みの成果の集大成です。イベントでは、7つの地域コミュニティを代表する参加者が一堂に会し、気候変動に起因するあらゆる要因が生活に及ぼした悪影響について、各地域の実体験を聞き、研究や行動計画の議題を共有し、次のステップについて一緒に考える貴重な機会となりました。
日本医療政策機構(HGPI: Health and Global Policy Institute)副事務局長の菅原丈二とプログラムスペシャリストの五十嵐ナーヤ ハーパーは、東アジアおよび南東アジア地域の地域共同招集者(RCC: Regional Co-Convener)として日本の取り組みを紹介するため出席(現地・オンライン)しました。副事務局長の菅原は、プラネタリーヘルスに関するHGPIの現在の活動と、プラネタリーヘルスアドバイザリーボードの今年度の取り組みについて発表し、メンタルヘルスを含むプラネタリーヘルスを推進するためには、多方面のステークホルダーを巻き込むことが重要であり、研究、政策、政治のギャップを埋める必要があると強調しました。
プログラムスペシャリストの五十嵐は、気候変動がメンタルヘルスに与える影響への潜在的な解決策のひとつとして、森林浴をケーススタディとして紹介しました。森林浴の実践は1980年代に日本で始まり、自然の中に身を置き、五感を通して自然とつながることを意味します。森林浴は、気分を整え、全体的なメンタルヘルスを改善することが示されており、特に不安を改善する効果がより大きいことから、森林浴は気候変動に対する不安や気候変動がもたらすその他の感情的影響に対する効果的な治療法となりうることが示唆されています。しかし、気候変動の影響を受ける人々に対する治療としての効果については、さらなる研究が必要です。森林浴に関するケーススタディは、7つの地域の他のケーススタディを含め、グローバル・オンライン・ハブのケーススタディで見ることができます。
イベントで立ち上げられた「グローバル・オンライン・ハブ」は、学習、関係構築、協力のためのオンラインスペースです。また、気候変動とメンタルヘルスに関する研究のためのプラットフォームであり、ツールキット、ケーススタディ、実体験に関するの洞察やストーリーにアクセスすることができます。今後、さらに多くのリソースが提供される予定です。
ハブには、地域アジェンダも含まれています。地域アジェンダは、7つの地域コミュニティにおける研究と行動に関する優先事項が示されており、1.気候危機によるメンタルヘルスの負担を経験している人々のニーズを理解し、対処すること、2.この分野での研究を可能にし、エビデンスを政策や実践における行動につなげること、を目的としています。また、プロジェクトの4つの主要な研究カテゴリーである(1) 影響、リスク、保護要因、(2) 経路とメカニズム、(3) 気候行動のメンタルヘルスへの共同利益、そして、(4) 気候変動の文脈でのメンタルヘルス介入に関する合計30の優先研究テーマが明確にされています。
コネクティング・クライメート・マインズのプロジェクトは気候変動とメンタルヘルスの交差点での現在、そして新たな課題への取り組みを加速させるという共通のビジョンのもと、地域の専門家が分野を超えて協力しています。このプロジェクトで生み出された成果は、今後気候変動とメンタルヘルスの分野に必要な投資を促進しつつ、地域およびグローバルレベルでメンタルヘルスが整合されることを確実にするために不可欠です。
■コネクティング・クライメート・マインズについて
コネクティング・クライメート・マインズは、ウェルカム・トラストの資金提供によるグローバルなイニシアチブであり、研究、政策、デザイン、実体験などの専門知識を世界中から集めています。このプロジェクトは気候変動とメンタルヘルスの関連を持つグローバルおよび地域コミュニティの招集者による研究と行動のアジェンダを開発することを目的としております。
コネクティング・クライメート・マインズの活動に関する詳細はこちらを、各地域における実践事例の詳細はこちらをご覧ください。
調査・提言ランキング
- 【政策提言】がん対策プロジェクト「乳がん医療の地域格差是正に関する提言書」(2025年1月31日)
- 【論点整理】難病・希少疾患プロジェクト ディスカッション・ペーパー「難病・希少疾患 2025 ー難病法から10年、共に創る未来に向けてー」(2025年3月28日)
- 【政策提言】認知症プロジェクト 自治体職員向け資料集「『我がまちの認知症政策』の実現に向けて~今後の認知症施策推進に向けた第一歩~」(2025年3月17日)
- 【調査報告】「2025年 日本の医療に関する世論調査」(2025年3月17日)
- 【お知らせ】「日本のグローバルヘルスへの取り組みの継続・発展に向けた市民社会の期待」に賛同(2025年3月17日)
- 【出版報告】こどもの健康プロジェクト 家庭向け小冊子「家庭で学ぶ・家庭で実践する、知的障がいのある子どものためのストレスマネジメント」(2025年2月3日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【政策提言】肥満症対策推進プロジェクト2023「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策の実装を目指して」(2024年4月8日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- HGPI 報告書・提言書リスト
注目の投稿
-
2025-03-26
【申込受付中】(オンライン開催)第132回HGPIセミナー「エビデンスに基づく予防接種・ワクチン政策の在り方を考える」(2025年4月25日)
-
2025-04-02
【申込受付中】市民向け公開イベント「みんなの患者・当事者フォーラム2025 ~一緒につくる、これからの医療~」(2025年5月17日)
-
2025-04-17
【申込受付中】(オンライン開催)第134回HGPIセミナー「科学的根拠に基づいた食事のガイドラインを知るー日本人の食事摂取基準を活かすにはー」(2025年5月28日)
-
2025-04-23
【申込受付中】医療政策アカデミー第14期(2025年7月開講)
-
2025-04-23
【HGPI政策コラム】(No.58)―グローバルヘルス戦略プロジェクトより― 「公正な医療制度の実現に向けて:UHC達成とヘルスファイナンシングを支えるデータの力」