【開催報告】腎疾患対策推進プロジェクト「患者・市民・地域が参画し、協働する腎疾患対策に向けて」2023年度アドバイザリーボード会合(2023年9月20日)

日本医療政策機構は、2023年度腎疾患対策推進プロジェクト アドバイザリーボード会合を2023年9月20日(水)に開催いたしました。
当機構では、新たな国民病となっている慢性腎臓病(CKD: Chronic Kidney Disease)政策の推進に寄与すべく、2022年より腎疾患対策推進プロジェクトを実施しています。CKD対策の必要性については、経済財政運営と改革の基本方針 2023(骨太の方針 2023)等にも盛り込まれるなど機運が高まっており、今後はさらに地域に根差したCKD政策の実装や全国均てん化が期待されます。
本アドバイザリーボード会合では、当分野における産官学民のオピニオンリーダーに日本全国からお集まりいただき、当機構が事前に行ったCKD対策に関する自治体ヒアリングから整理された下記6つの論点における課題と解決策について、議論を行いました。
論点は以下の通りです。
- 健診から医療機関への受診勧奨、重症化予防における患者への啓発
- 病診連携に関するかかりつけ医における啓発
- 専門医間の連携
- 疾病横断での連携、政策推進
- 地方自治体におけるCKD対策の政策評価、目標値の設定
- 自治体の好事例横展開における情報取得・共有方法
会合の議論を踏まえた政策提言書は2024年1月に公開予定です。
■アドバイザリーボードメンバー(敬称略・五十音順)
石川 祐一(茨城キリスト教大学 生活科学部 食物健康科学科 教授)
植木 浩二郎(国立国際医療研究センター病院 糖尿病研究センター長)
内田 明子(聖隷佐倉市民病院 総看護部長)
柏原 直樹(日本腎臓病協会理事長/川崎医科大学高齢者医療センター病院長・特任教授)
黒瀨 巌(日本医師会 常任理事)
宿野部 武志(一般社団法人 ピーペック 代表理事)
田村 功一(横浜市立大学医学部医学科 循環器・腎臓・高血圧内科学 主任教授)
福井 亮(東京慈恵会医科大学 腎臓・高血圧内科 講師)
向山 政志(熊本大学大学院生命科学研究部 腎臓内科学分野 教授)
守山 敏樹(大阪大学 キャンパスライフ健康支援センター 教授)
吉村 健佑(千葉大学医学部付属病院 次世代医療構想センター長 特任教授/こびナビ幹事)
調査・提言ランキング
- 【政策提言】がん対策プロジェクト「乳がん医療の地域格差是正に関する提言書」(2025年1月31日)
- 【論点整理】難病・希少疾患プロジェクト ディスカッション・ペーパー「難病・希少疾患 2025 ー難病法から10年、共に創る未来に向けてー」(2025年3月28日)
- 【政策提言】認知症プロジェクト 自治体職員向け資料集「『我がまちの認知症政策』の実現に向けて~今後の認知症施策推進に向けた第一歩~」(2025年3月17日)
- 【調査報告】「2025年 日本の医療に関する世論調査」(2025年3月17日)
- 【お知らせ】「日本のグローバルヘルスへの取り組みの継続・発展に向けた市民社会の期待」に賛同(2025年3月17日)
- 【出版報告】こどもの健康プロジェクト 家庭向け小冊子「家庭で学ぶ・家庭で実践する、知的障がいのある子どものためのストレスマネジメント」(2025年2月3日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【政策提言】肥満症対策推進プロジェクト2023「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策の実装を目指して」(2024年4月8日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- HGPI 報告書・提言書リスト
注目の投稿
-
2025-03-26
【申込受付中】(オンライン開催)第132回HGPIセミナー「エビデンスに基づく予防接種・ワクチン政策の在り方を考える」(2025年4月25日)
-
2025-04-02
【申込受付中】市民向け公開イベント「みんなの患者・当事者フォーラム2025 ~一緒につくる、これからの医療~」(2025年5月17日)
-
2025-04-17
【申込受付中】(オンライン開催)第134回HGPIセミナー「科学的根拠に基づいた食事のガイドラインを知るー日本人の食事摂取基準を活かすにはー」(2025年5月28日)
-
2025-04-23
【申込受付中】医療政策アカデミー第14期(2025年7月開講)
-
2025-04-23
【HGPI政策コラム】(No.58)―グローバルヘルス戦略プロジェクトより― 「公正な医療制度の実現に向けて:UHC達成とヘルスファイナンシングを支えるデータの力」