【開催報告】超党派国会議員向け医療政策勉強会「30分で伝える医療政策最前線:高齢者が健康になるまちづくり~エビデンス構築から社会実装へ~」(2024年4月23日)

日本医療政策機構は、超党派国会議員向け医療政策勉強会「30分で伝える医療政策最前線:高齢者が健康になるまちづくり~エビデンス構築から社会実装へ~」を開催いたしました。
今回は、千葉大学予防医学センター特任教授の近藤克則氏が講演し、高齢者の健康増進・認知症のリスク低減について、社会参加しやすいまちづくりの効果や事例、エビデンスの構築についてご紹介いただいたほか、こうした取り組みを社会実装するため効果に応じた成果連動型の支払い方式(PFS: Pay For Success)などの仕組みをいかに定着させていくかについてご説明いただきました。
講演後の質疑応答では、出席議員から多くの質問や意見が相次ぎ、活発な意見交換の機会となりました。
■講演のポイント
- 社会参加が多い地域ほど要介護認定率や認知症発症リスクが低いことが分かっており、介護予防施策は「行政が提供し、住民がサービスを受ける」という形から「住民が主体的に運営し、行政がそれを支援する」という形に変化している。
- 住民主体の「通いの場」を運営していくために産官学民の事業成果(社会的コストの効率化部分)を支払の原資として成功報酬を支払う方法を「成果連動型民間委託契約方式(PFS: Pay For Success)」と呼ぶ。その一種で民間資金を活用する方法がソーシャル・インパクト・ボンド(SIB)である。中長期的な効果評価が必要ではあるが、効果のあるサービス提供者にお金が流れ、効果のない事業者にはお金が流れない仕組みのため、行政コストの効率化も期待できる。
【プログラム】(敬称略)
趣旨説明/政策提言についてご説明
栗田 駿一郎(日本医療政策機構 シニアマネージャー)
ご挨拶
鈴木 隼人(衆議院議員)
ご講演「健康まちづくり-PFS(Pay For Success)の可能性」
近藤 克則(千葉大学 予防医学センター 特任教授)
調査・提言ランキング
- 【調査報告】「2025年 日本の医療に関する世論調査」(2025年3月17日)
- 【政策提言】がん対策プロジェクト「乳がん医療の地域格差是正に関する提言書」(2025年1月31日)
- 【政策提言】認知症プロジェクト 自治体職員向け資料集「『我がまちの認知症政策』の実現に向けて~今後の認知症施策推進に向けた第一歩~」(2025年3月17日)
- 【出版報告】こどもの健康プロジェクト 家庭向け小冊子「家庭で学ぶ・家庭で実践する、知的障がいのある子どものためのストレスマネジメント」(2025年2月3日)
- 【パブリックコメント提出】「第3期健康・医療戦略(案)」(2025年2月3日)
- 【論点整理】難病・希少疾患プロジェクト ディスカッション・ペーパー「難病・希少疾患 2025 ー難病法から10年、共に創る未来に向けてー」(2025年3月28日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【政策提言】保健医療分野における気候変動国家戦略(2024年6月26日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【政策提言】環境と医療の融合で実現する持続可能な健康長寿社会~プラネタリーヘルスの視点を取り入れた第3期健康・医療戦略への提言~(2024年12月20日)
注目の投稿
-
2025-03-24
【HGPI政策コラム】(No.57)―認知症プロジェクトより―「当事者と共に創る認知症研究の未来vol.2:スウェーデンの事例から見る当事者参画とパーソン・センタード・ケア・アプローチ」
-
2025-03-26
【申込受付中】(オンライン開催)第132回HGPIセミナー「エビデンスに基づく予防接種・ワクチン政策の在り方を考える」(2025年4月25日)
-
2025-03-28
【政策提言】がん対策プロジェクト「乳がん医療の地域格差是正に関する提言書」(2025年1月31日)
-
2025-03-31
【開催報告】第125回HGPIセミナー「我が国におけるアルコール健康障害対策の歩みと今後の展望」(2024年5月24日)
-
2025-04-02
【申込受付中】市民向け公開イベント「みんなの患者・当事者フォーラム2025 ~一緒につくる、これからの医療~」(2025年5月17日)