【パブリックコメント提出】2030年SDGs目標年に向けての我が国のグローバルヘルス戦略中間とりまとめ(2022年2月25日)
日付:2022年3月17日
タグ: AMR

2022年2月25日に、日本医療政策機構は内閣府 健康・医療戦略推進事務局に対して、「2030年SDGs目標年に向けての我が国のグローバルヘルス戦略中間とりまとめ」に対する意⾒(パブリックコメント)を提出いたしました。なお、既に意見(パブリックコメント)の募集は終了しています。
意見(パブリックコメント)の概要は以下の通りです。詳細はPDFファイルをご確認ください。
グローバルヘルス戦略中間とりまとめにおけるAMR対策推進の明確な記載に感謝申し上げる。一方、2022年1月公表のLancet誌等でも、AMRという感染症による健康危機の深刻さと遅滞ない対策の必要性(後述)が明らかになっており、ポスト・コロナ時代における「誰も取り残さない」と「人間の安全保障」の達成を考えたとき、AMR対策はUHCと共に我が国のグローバルヘルス戦略の柱として認識すべきである。
- 2019年のAMR菌感染症による死亡者は世界で127万人にものぼる。これはマラリアやHIV/AIDSによる同年の死亡者数より多い。AMRに関連する感染症による死亡者まで含めるとその数は495万人にものぼる。
- パートナーシップ国に想定されている国々においてもAMRは主要な死亡原因である。AMRによる死者はアフリカのサハラ砂漠以南と南アジアで最も多く、10万人あたり24人が死亡している。
- このまま有効なAMR対策が講じられなければ、2050年には世界で1000万人がAMR菌感染症によって死亡し、世界の年間GDPも2017年比で3.8%減少する可能性がある。この数値は2008年の金融危機と同程度である。
- AMR対策の根幹にある抗菌薬は、がん治療(年間980万人が化学療法を受療)、臓器移植(年間15万件以上)、透析(年間4億人以上が透析や腎移植を受療)等、世界の現代医療の基盤を支えている。また、ある特定の菌種の薬剤耐性率が50%減少すると、日本の入院医療費削減効果は10年間で228億円から588億円に及ぶと期待される。
上記の通り、抗菌薬は市民の健康と国家の安全保障の基盤となる公益性の高い「社会インフラ」であり、AMR対策は我が国のグローバルヘルス戦略のもう一つの柱として、政策目標の基本的考え方内の強靱性の項目において、以下のように特に強調されるべきだ。
Ⅱ 我が国の基本方針
2 政策目標の基本的考え方
(3)強靭性
強靱性とは、各国の保健システム及び国際社会が危機に対し効果的に対応でき、必須サービスを危機時にも継続的に供給できることである。平時だけでなく有事においても人々の生命を守り、よりよい健康を達成するという強靱性の重要性はCOVID-19を受けてさらなる高まりをみせており、「AMR対策をはじめとする」公衆衛生・感染症対策、保健システムへの平時からの継続的・長期的な投資が必要となっている。強靱な保健システム構築のためには、「AMR対策などの感染症治療薬を含めた」診断・治療・ワクチンなどの技術の開発及び、それらへの公平なアクセスの確保も不可欠である。
■関連する活動
調査・提言ランキング
- 【政策提言】診療報酬、介護報酬、障害福祉サービス報酬の改定にあたり、持続可能性と地球環境への配慮を踏まえた強靭かつグリーン保健医療システムの構築に関する提言(2023年12月6日)
- 【調査報告】 日本の医師を対象とした気候変動と健康に関する調査(2023年12月3日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【論文発表】「プラネタリーヘルスフレームワークの観点から日本の保健医療システムの持続可能性を再考する」が国際学術誌 Health Systems & Reformに掲載(2023年11月21日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【お知らせ】「国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)グローバルヘルスおよびヘルスコミュニティからの化石燃料に関する公開書簡」に署名(2023年11月1日)
- 【お知らせ】「人々と地球の健康のために-健康なCOP28の優先事項」に賛同(2023年11月30日)
- 【政策提言】共に守り、共に育む:強靭な保健医療システムの構築に向けたアジア太平洋地域の革新的・持続的プラネタリーヘルス推進(2023年11月29日)
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【政策提言】「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策に向けた6つの提言」(2023年11月1日)
注目の投稿
-
2023-10-31
【申込受付中】オンライン公開シンポジウム「認知症共生社会における「認知症予防」を考える~リスクの個人化に社会はどう向き合うべきか~」(2023年12月12日)
-
2023-12-03
【調査報告】 日本の医師を対象とした気候変動と健康に関する調査(2023年12月3日)
-
2023-12-04
【申込受付中】(オンライン開催)第122回HGPIセミナー「医療情報の多様化に伴うヘルスコミュケーションのあり方」(2023年12月19日)
-
2023-12-05
【政策提言】診療報酬、介護報酬、障害福祉サービス報酬の改定にあたり、持続可能性と地球環境への配慮を踏まえた強靭かつグリーン保健医療システムの構築に関する提言(2023年12月6日)
-
2023-12-05
【申込受付中】(オンライン開催)グローバル専門家会合「認知症国家戦略と政策形成過程への当事者参画を考える」(2024年1月22日)