【開催報告】第2回 ラウンドテーブル・ディスカッション AMR対策の数値目標を検討するラウンドテーブル~次期AMR対策アクションプランにおける適切な成果指標の設定を目指して~(2021年6月30日)
日付:2021年8月16日
タグ: AMR

AMRアライアンス・ジャパン(事務局:日本医療政策機構)は、「第2回 ラウンドテーブル・ディスカッション AMR対策の数値目標を検討するラウンドテーブル~次期AMR対策アクションプランにおける適切な成果指標の設定を目指して~」を開催いたしました。
毎年、世界中で少なくとも約70万人もの人が薬剤耐性菌感染症により死亡していると考えられています。このまま対策が取られなければ、2050年には年間死亡者数は1,000万人にまで上昇するとの予測もあり、 世界規模で薬剤耐性(AMR: Antimicrobial Resistance)対策が進められています。
我が国の「AMR対策アクションプラン2016–2020」(以下、AMRアクションプラン)は6つの分野ごとに目標を掲げ、AMRアクションプラン全体を通しての数値目標を成果指標として設定しています。AMRアクションプランの数値目標は、AMR対策を推進させた一方で、抗菌薬の過剰な使用抑制に繋がる恐れがあり、その数値の妥当性は議論されている状況です。
また、2021年度以降のAMR対策アクションプランは、2021年6月現在、未確定の状況です。
本ラウンドテーブル・ディスカッションでは、2021年度以降のAMR対策の成果指標(数値目標)を設定する上での論点を整理することを目的としました。
■概要
日時:2021年6月30日(水)
形式:オンライン(Zoomミーティング)
主催:AMRアライアンス・ジャパン(事務局:特定非営利活動法人 日本医療政策機構)
■プログラム
開会
本田 顕子(参議院議員)
発表
「次期アクションプランのヒト分野の数値目標」について
舘田 一博(一般社団法人 日本臨床微生物学会 理事長/東邦大学 医学部 微生物・感染症学講座 教授)
「次期アクションプランの動物分野の数値目標」について
浅井 鉄夫(岐阜大学大学院連合獣医学研究科 教授)
ラウンドテーブルディスカッション
次期アクションプランにおける数値目標の設定にかかる論点
モデレーター:
柴田倫人(日本医療政策機構 マネージャー)
【開催報告】第1回 ラウンドテーブル・ディスカッション AMR対策の数値目標を検討するラウンドテーブル~次期AMR対策アクションプランにおける適切な成果指標の設定を目指して~(2021年6月21日)>
調査・提言ランキング
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【政策提言】「がんゲノム医療」への患者アクセスの改善に向けて(2023年8月10日)
- 【政策提言】プラネタリーヘルスの視点から考える2023年UHC政治宣言に対する期待(2023年9月8日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【緊急提言】少子化時代における我が国の産科医療体制のあり方について(2023年9月15日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【出版報告】「各都道府県における循環器病対策推進計画の展開と発展に向けて~課題と好事例から考える循環器病対策~」(2023年9月7日)
- 【お知らせ】パンデミック予防・備え・対応に関する国連ハイレベル会合におけるアクションを求める公開書簡に署名(2023年9月12日)
- 【お知らせ】「COP28開催まで100日:大気汚染を議題に盛り込むよう緊急要請する公開書簡」に署名(2023年9月4日)