【政策提言】「患者・当事者と医療者のより良いコミュニケーションの実現に向けた提言 ~医療の供給側と受け手側の双方の力が同等に発揮される「フラットな医療システム」を目指して~」(2020年9月8日)

この度、NCDアライアンス・ジャパン/日本医療政策機構は、政策提言「患者・当事者と医療者のより良いコミュニケーションの実現に向けた提言 ~医療の供給側と受け手側の双方の力が同等に発揮される「フラットな医療システム」を目指して~」を公表しました。
日本医療政策機構では、心疾患、がん、糖尿病、慢性呼吸器疾患、メンタルヘルスなどに代表される非感染性疾患(NCDs: Non-communicable Diseases)対策を推進すべく、NCDsに関連した患者・当事者を含めた産官学民のステークホルダーが集まる協働プラットフォームとしてNCDアライアンス・ジャパンを運営し、政策提言、患者・当事者支援、調査・研究を実施しています。
近年、情報社会の進展や患者の権利意識の高まりを背景に、患者が十分な説明を受けないまま医師の治療方針に従うことが当たり前だった時代から、医療者が多くの情報を患者・当事者に提供した上で、十分なコミュニケーションをとって一緒に決めて行くというシェアードディシジョンモデル(SDM: Shared decision model)が重要視される時代へと変化しています。
一方で、医療における意思決定は、患者・当事者の心理状態や医療者と患者・当事者間の情報の非対称性、治療方針の決定が当人の生命やその後の生活に係わる重大な決断になり得ること等、他領域における意思決定にはない特徴を有しており、患者・当事者と医療者が協働し、それぞれが納得した上で意思決定を行うことは容易ではなく、多くの患者・当事者、医療者が課題意識を持っています。
NCDアライアンス・ジャパンは、今後の日本の医療政策において、医療サービスの供給側と受け手側が協働し、双方が持つ力を最大限に発揮できる「フラットな医療システム」の構築が必要と考えています。本提言では、世論調査、インデプス・インタビューを実施し、臨床場面における患者・当事者と医療者間のコミュニケーションにおける課題と協働を阻害する要因を包括的かつ疾患横断的に整理しました。そのうえで解決に向けた4つの視点と各ステークホルダーによる具体的なアクション例を提示しています。
今後は、本提言書をベースとして、より多くのマルチステークホルダーと意見交換を重ねることで、さらに活動を深化させ、政策の変革を目指してまいります。
調査・提言ランキング
- 【政策提言】フェローによる政策提言プラットフォームプロジェクト「日本における『医薬品の費用対効果評価』のより良い活用に向けて」(2025年5月7日)
- 【政策提言】「災害級の暑さ」への備えを骨太の方針2025に(2025年6月9日)
- 【調査報告】「2025年 日本の医療に関する世論調査」(2025年3月17日)
- 【政策提言】骨太の方針2025策定に対する提言 薬剤耐性(AMR)対策の促進に向けて(2025年5月29日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【政策提言】成長戦略としての「プラネタリーヘルス」の統合に向けて~新しい資本主義実行計画(2025年改訂版)への提案~(2025年6月9日)
- 【政策提言】「がん遺伝子パネル検査への患者アクセス保障と保険外併用療養費制度活用にあたっての留意点」(2025年4月28日)
- 【政策提言】NCDsおよびメンタルヘルスに関する政治宣言ゼロドラフトへの意見(2025年5月23日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【調査報告】「2023年 日本の医療の満足度、および生成AIの医療応用に関する世論調査」(2024年1月11日)
注目の投稿
-
2025-05-21
【申込受付中】第2回HGPIサロン2025:日本の社会保障の未来を見据えて「日本の医療費と皆保険制度の持続可能性」(2025年6月27日)
-
2025-06-09
【政策提言】「災害級の暑さ」への備えを骨太の方針2025に(2025年6月9日)
-
2025-06-09
【政策提言】成長戦略としての「プラネタリーヘルス」の統合に向けて~新しい資本主義実行計画(2025年改訂版)への提案~(2025年6月9日)
-
2025-06-09
【申込受付中】HGPI-東京大学 共同講義「One Health, One Planet – 持続可能な未来に向けたAMR対策」(2025年6月24日)
-
2025-06-16
【申込受付中】(オンライン開催)第135回HGPIセミナー「命を守る『熱』の警鐘 ― 気候変動時代の熱中症対策を考える」(2025年7月1日)