【講演報告】「気候変動の影響に対する保健・公衆衛生システムの強靭性向上:日英間の学び」(JSPS-AMS政策ワークショップ、2024年10月16日~17日、イギリス・ロンドン)
日付:2024年11月7日
タグ: プラネタリーヘルス

日本医療政策機構副事務局長の菅原丈二が、2024年10月16日から17日まで英国医学アカデミー(AMS: Academy of Medical Sciences)と日本学術振興会(JSPS: Japan Society for the Promotion of Science)がロンドンで開催した国際政策ワークショップ「気候変動の影響に対する保健・公衆衛生システムの強靭性向上:日英間の学び」に参加しました。
近年の環境災害により、特に社会的に脆弱なコミュニティに不均衡な影響が及ぶなど、我が国の保健システムの脆弱性が露呈しました。気候変動の深刻化に伴い、このような災害の頻度と規模はさらに増大し、既存の保健医療インフラにさらなる負担をかけることが予想されます。こうした課題への強靭性(レジリエンス)を構築するため、本ワークショップは、日本と英国の多様な分野の専門家間の知識と好事例の共有を促進し、これらの問題に関する国際協力を推進することを目的として開催されました。
本ワークショップには、日本と英国の学術界、研究機関、政策立案機関などからの専門家が参加し、両国の現行の保健医療システムの現状について議論し、より強靭な保健・公衆衛生システムの構築に資する具体的な事例を検討しました。また、地球規模の健康の文脈において健康格差を縮小しつつ、この分野における重要な知識ギャップ、優先事項、課題について議論を交えました。
菅原は、日本における保健・公衆衛生システムの課題と機会について講演しました。また、日本の医療政策の変遷を紹介し、政府と市民社会組織の連携を強化することで、新たな課題に対応していくことの重要性を強調しました。特に、多様なステークホルダーの関与が、政策の深化と理解、そして影響評価の両方に重要な役割を果たすことが強調されました。
ワークショップは、参加者間の合意形成により終了し、今後の協力に向けた共通理解と戦略をとりまとめました。当機構は、多様なステークホルダーとエビデンスに基づくアプローチを通じて、気候変動とその人間の健康と保健医療システムへの影響による課題に取り組むことに引き続き取り組んでまいります。
調査・提言ランキング
- 【調査報告】「2025年 日本の医療に関する世論調査」(2025年3月17日)
- 【政策提言】がん対策プロジェクト「乳がん医療の地域格差是正に関する提言書」(2025年1月31日)
- 【政策提言】認知症プロジェクト 自治体職員向け資料集「『我がまちの認知症政策』の実現に向けて~今後の認知症施策推進に向けた第一歩~」(2025年3月17日)
- 【出版報告】こどもの健康プロジェクト 家庭向け小冊子「家庭で学ぶ・家庭で実践する、知的障がいのある子どものためのストレスマネジメント」(2025年2月3日)
- 【パブリックコメント提出】「第3期健康・医療戦略(案)」(2025年2月3日)
- 【論点整理】難病・希少疾患プロジェクト ディスカッション・ペーパー「難病・希少疾患 2025 ー難病法から10年、共に創る未来に向けてー」(2025年3月28日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【政策提言】保健医療分野における気候変動国家戦略(2024年6月26日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【政策提言】環境と医療の融合で実現する持続可能な健康長寿社会~プラネタリーヘルスの視点を取り入れた第3期健康・医療戦略への提言~(2024年12月20日)
注目の投稿
-
2025-03-24
【HGPI政策コラム】(No.57)―認知症プロジェクトより―「当事者と共に創る認知症研究の未来vol.2:スウェーデンの事例から見る当事者参画とパーソン・センタード・ケア・アプローチ」
-
2025-03-26
【申込受付中】(オンライン開催)第132回HGPIセミナー「エビデンスに基づく予防接種・ワクチン政策の在り方を考える」(2025年4月25日)
-
2025-03-28
【政策提言】がん対策プロジェクト「乳がん医療の地域格差是正に関する提言書」(2025年1月31日)
-
2025-03-31
【開催報告】第125回HGPIセミナー「我が国におけるアルコール健康障害対策の歩みと今後の展望」(2024年5月24日)
-
2025-04-02
【申込受付中】市民向け公開イベント「みんなの患者・当事者フォーラム2025 ~一緒につくる、これからの医療~」(2025年5月17日)