【開催報告】第31回特別朝食会 「保健医療2035と医療改革の展望」 塩崎 恭久氏 (厚生労働大臣・衆議院議員)
日付:2015年12月15日
タグ: その他の活動
日本医療政策機構は、2015年11月26日、塩崎恭久厚生労働大臣をゲストに迎え、都内で当機構関係者を招いた特別朝食会「保健医療2035と医療改革の展望」を開催いたしました。
■「保健医療2035」策定の背景
高齢先進国である日本が、保健医療分野でどのように改革を進めていくのか、グローバル社会が注目している。2015年1月にはダボス会議に日本の厚生労働大臣として初めて出席した時、このことを実感した。
そこで、東京大学の渋谷先生に座長をお願いし、若手有識者や現役の厚労省官僚を含む平均年齢42.7歳のメンバーを選んで「保健医療2035策定懇談会」を開催することとした。また、日本医師会の横倉会長をはじめ4名の重鎮の先生方にアドバイザーをお願いした。
今回の最大の特徴は、長期的なビジョンを明確にすることである。厚労省は2025年に焦点を合わせているが、その先の未来も考える必要がある。そこで、20年先となる2035年を見据えてビジョンを策定し、同時にそれに至る具体的な施策も同時に検討を行うこととした。
■パラダイムシフト
提言書では、3つのビジョンと5つのインフラを掲げ、計120の具体的な施策を提案して頂いたが、そのベースとなる「パラダイムシフト」についても5つの視点を示して頂いた。たとえば、従来の「量的な拡大」ではなく、「質の改善」を中心に据える。つまり、出来高払いのインプット中心から、患者にとっての価値を評価するアウトカム中心へ、診療報酬体系も変えていこうというものが挙げられる。また、「行政による規制」から「当事者による規律へ」、などいずれも今後の医療を考える上で重要な視点だ。
■3つのビジョン
3つのビジョンの1つ目は「リーンヘルスケア(Lean Healthcare)」である。「リーン」とは「筋肉質で無駄がない」という意味だが、医療も、費用対効果が高く、質がよく、安全であるべきだ。
2つ目のビジョンは、「個人の主体的選択を社会全体で支え、地域主体でその特性に応じて保健医療を再編すること」である。重症化予防や、健康になれるまちづくり、などを進めていく必要がある。
3つ目のビジョンは「保健医療で世界をリードする」である。来年は5月に伊勢志摩サミット、9月にG7神戸保健大臣会合がある。保健医療で日本が世界をリードしていくというビジョンは、グローバル社会からも求められているものだ。
■実行推進体制
2035の提言書を単なる提言で終わらせないという決意のもとで取り組むべく、8月に私のもとに「保健医療2035推進本部」を設置した。120の提言を、「直ちに実行するもの」、「実行のための具体的な検討を行うもの」、「直ちに実行は難しいが検討を進めるもの」の3種類に分類し、工程表も策定した。
また特に重要な「アウトカム評価」「たばこ対策や重症化予防」「ICT」など5項目については、省内に各部局の幹部や担当者から構成される検討チームを設置した。
さらに、外部の有識者を交えた懇談会も立ち上げた。1つは「国際保健に関する座談会」であり、もう1つは、「保健医療分野におけるICT活用推進懇談会」である。いずれも重要課題であり、その提言に期待している。
■おわりに
保健医療の課題は、世界共通の「グローバル課題」だ。提言の概要はランセット誌などの国際ジャーナルにも掲載されている。日本がその道筋を示すことで、持続可能な制度をつくり、国民の健康長寿を実現するのはもちろんのこと、世界に貢献していくことが可能となる。
※関連リンク:
・「保健医療2035」提言書
・「保健医療2035」ホームページ
・「保健医療2035推進本部」
■「保健医療2035」策定の背景
高齢先進国である日本が、保健医療分野でどのように改革を進めていくのか、グローバル社会が注目している。2015年1月にはダボス会議に日本の厚生労働大臣として初めて出席した時、このことを実感した。
そこで、東京大学の渋谷先生に座長をお願いし、若手有識者や現役の厚労省官僚を含む平均年齢42.7歳のメンバーを選んで「保健医療2035策定懇談会」を開催することとした。また、日本医師会の横倉会長をはじめ4名の重鎮の先生方にアドバイザーをお願いした。
今回の最大の特徴は、長期的なビジョンを明確にすることである。厚労省は2025年に焦点を合わせているが、その先の未来も考える必要がある。そこで、20年先となる2035年を見据えてビジョンを策定し、同時にそれに至る具体的な施策も同時に検討を行うこととした。
■パラダイムシフト
提言書では、3つのビジョンと5つのインフラを掲げ、計120の具体的な施策を提案して頂いたが、そのベースとなる「パラダイムシフト」についても5つの視点を示して頂いた。たとえば、従来の「量的な拡大」ではなく、「質の改善」を中心に据える。つまり、出来高払いのインプット中心から、患者にとっての価値を評価するアウトカム中心へ、診療報酬体系も変えていこうというものが挙げられる。また、「行政による規制」から「当事者による規律へ」、などいずれも今後の医療を考える上で重要な視点だ。
■3つのビジョン
3つのビジョンの1つ目は「リーンヘルスケア(Lean Healthcare)」である。「リーン」とは「筋肉質で無駄がない」という意味だが、医療も、費用対効果が高く、質がよく、安全であるべきだ。
2つ目のビジョンは、「個人の主体的選択を社会全体で支え、地域主体でその特性に応じて保健医療を再編すること」である。重症化予防や、健康になれるまちづくり、などを進めていく必要がある。
3つ目のビジョンは「保健医療で世界をリードする」である。来年は5月に伊勢志摩サミット、9月にG7神戸保健大臣会合がある。保健医療で日本が世界をリードしていくというビジョンは、グローバル社会からも求められているものだ。
■実行推進体制
2035の提言書を単なる提言で終わらせないという決意のもとで取り組むべく、8月に私のもとに「保健医療2035推進本部」を設置した。120の提言を、「直ちに実行するもの」、「実行のための具体的な検討を行うもの」、「直ちに実行は難しいが検討を進めるもの」の3種類に分類し、工程表も策定した。
また特に重要な「アウトカム評価」「たばこ対策や重症化予防」「ICT」など5項目については、省内に各部局の幹部や担当者から構成される検討チームを設置した。
さらに、外部の有識者を交えた懇談会も立ち上げた。1つは「国際保健に関する座談会」であり、もう1つは、「保健医療分野におけるICT活用推進懇談会」である。いずれも重要課題であり、その提言に期待している。
■おわりに
保健医療の課題は、世界共通の「グローバル課題」だ。提言の概要はランセット誌などの国際ジャーナルにも掲載されている。日本がその道筋を示すことで、持続可能な制度をつくり、国民の健康長寿を実現するのはもちろんのこと、世界に貢献していくことが可能となる。
※関連リンク:
・「保健医療2035」提言書
・「保健医療2035」ホームページ
・「保健医療2035推進本部」
開催日:2015-11-26
調査・提言ランキング
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【緊急提言】「認知症観を変革する認知症基本法の成立を」(2022年9月27日)
- 【出版報告】プラネタリーヘルスプロジェクト「プラネタリーヘルスに関する課題とヘルスケアセクターの役割」(2023年5月10日)
- 【調査報告】「がんゲノム医療」に関するインターネット調査結果(概要)(2023年5月11日)
- 【政策提言】2023年G7広島サミットに向けた提言~薬剤耐性(AMR)対策の促進に向けて 求められる政治的リーダーシップと国際連携(2022年12月19日)
- 【政策提言】C7グローバルヘルス・ワーキンググループによるG7に向けた提言書(2023年4月20日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【政策提言】2023年G7広島サミットに向けて~国際社会と歩調を合わせたプラネタリーヘルス対策の推進~(2022年11月10日)
- 【政策提言】G7広島サミットおよび関係閣僚会合に向けて~国際社会と歩調を合わせた気候変動・プラネタリーヘルス対策の推進~(2022年12月19日)
注目の投稿
-
2023-05-12
【参加報告】G7広島サミット首脳宣言における薬剤耐性(AMR)問題について岸田文雄首相に提言(2023年4月28日)
-
2023-05-15
【開催報告】(オンライン配信)G7長崎保健大臣会合 開催記念 認知症シンポジウム「~新時代の認知症施策推進に向けた国際社会の連携~」(2023年5月14日)
-
2023-05-18
【開催報告】長崎プラネタリーヘルス専門家会合「COP27およびCOP15からG7広島サミットへ:地球規模で生じている気候変動、環境、生物多様性と 人間の健康に関する課題解決に向けた新しいパートナーシップ」(2023年5月12日)
-
2023-05-19
【申込受付中】医療政策アカデミー第12期 Advance「医療政策を視る眼を養う」(2023年8月開講 ※申込締切:2023年6月29日)
-
2023-05-26
【政策提言】「薬剤耐性(AMR)対策の促進に向けて検査体制の再構築と求められるイノベーション」(2023年5月26日)