CSIS/HGPI「日米医療政策プロジェクト」提言書発表
日付:2012年3月28日

戦略国際問題研究所(CSIS)及び日本医療政策機構(HGPI)は、日米両国が直面する医療政策課題について共同に取り組む試みとして日米医療政策プロジェクトを2011年初めに立ち上げました。本プロジェクトは、日米の医療サービスにおける新しい角度からの分析や提言、議論の場を提供、そして医療政策における今後の選択肢の提示を目的としています。
本プロジェクトでは、医療サービス情報システムの開発及び病院支払制度改革のデザインについての政策の選択肢に焦点を当て、2011年8月、ジョンD.ハラムカ氏によるCSIS・HGPI報告書「医療ITと日本の医療課題への取り組み:米国の経験に基づく提言」及び、ジェラルド・アンダーソン氏と池上直己氏の共著による「日本におけるDPCによる入院患者の医療費支払制度の強化に向けて:米国メディケアの包括支払い制度から教訓」を発表いたしました。
また、2012年3月、秋山昌範氏と永井良三氏の共著による「医療分野における情報技術:日本の医療サービスのためのe-Health」を発表いたしました。
(報告書につきましては、下部よりダウンロードしていただけます。)
2011年1月にCSIS及びHGPIによる日米医療政策ダイアローグが開始されて間もなく起こった3月11日の東日本大震災や福島原発事故を受け、CSISとHGPIは医療分野の復興に関する支援や提言活動に、引き続き取り組んでまいります。
CSISのウェブサイトからも各論文がダウンロードできます
Addressing Japan’s Healthcare Challenges with Information Technology: Recommendations from the U.S. Experience
How Can Japan’s DPC Inpatient Payment System be Strengthened? Lessons from the US Medicare Prospective System
Information Technology in Healthcare: eHealth for Japanese Health Services
調査・提言ランキング
- 【調査報告】社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言(2023年3月6日)
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【出版報告】こどもの健康プロジェクト 家庭向け小冊子「子どもとのかかわりを通して育む 保護者と子どものこころの健康」を5言語にて作成(2023年2月6日)
- 【緊急提言】成育基本法・成育基本計画の実施と運用に向けた課題と展望(2023年2月17日)
- 【出版報告】認知症の早期発見・早期対応の促進に向けた好事例集(2023年3月17日)
- 【緊急提言】「認知症観を変革する認知症基本法の成立を」(2022年9月27日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【政策提言】早期発見・早期対応の深化に向けた今後の論点(2023年3月17日)
- 【パブリックコメント提出】がん対策推進基本計画(案)(2023年2月18日)
- 【政策提言】こどもの健康プロジェクト 政策提言「幼稚園教諭・保育士等未就学期の保育者と保護者のメンタルヘルスケアの強化に向けて」(2023年2月7日)
注目の投稿
-
2022-10-21
【出版報告】メンタルヘルス政策プロジェクト 災害メンタルヘルス多言語翻訳資料 「日本における災害時のメンタルヘルス支援のこれまでとこれから~1995年から2020年までの地域における災害対応から考える~」英語版・中国語繁体字版・タイ語版・ウクライナ語版(2022年10月14日)
-
2022-12-26
【開催報告】慢性疾患対策推進プロジェクト「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策に向けて」アドバイザリーボード会合(2022年9月22日)
-
2023-03-07
【メディア掲載】『「健康な気候のための処方」が教えてくれる-気候危機に対するこれまでの保健医療のとりくみ-』(『民医連医療』2023年3月号掲載、2023年2月24日)
-
2023-03-09
【開催報告】HGPIセミナー特別編「薬剤耐性(AMR)時代におけるユニバーサル・ヘルス・カバレッジ」(2022年8月18日)
-
2023-03-15
【開催報告】循環器病対策推進プロジェクト「各都道府県による循環器病対策推進計画の推進に向けた現状の課題と展望」(2023年3月15日)