【開催報告】プラネタリーヘルスプロジェクト「プラネタリーヘルス~持続可能な地球環境を確立するために~」第2回アドバイザリーボード会合(2023年8月30日)
日付:2023年9月19日
タグ: プラネタリーヘルス

日本医療政策機構は、プラネタリーヘルスプロジェクト2023年度第2回アドバイザリーボード会合を2023年8月30日に開催いたしました。
当機構では、プラネタリーヘルスに関する議論を前進させ、地球と人の健康の向上に資することを目的に、2022年度にプラネタリーヘルスプロジェクトを立ち上げ、アドバイザリーボードを組成しました。2023年度もアドバイザリーボードでの議論を中心として、様々な取り組みを予定しております。
プラネタリーヘルス・アライアンス(PHA: Planetary Health Alliance)は、「プラネタリーヘルスとは、地球の自然システムに対する人間の干渉が、人間の健康や地球上のすべての生命に与える影響を分析し、対処することに焦点を当てた解決志向の学際的分野であり社会運動である」と説明しています。本分野は、世界各国で気候変動や環境負荷などの影響が異なることもあり、課題やそれに対する様々な緩和策や適応策などの議論が行われています。自然災害が多く、少子高齢化社会を迎えている日本においても独自の課題をマルチステークホルダーで設定し理解を広めていくことが、今後の議論を深め、課題を解決する上で必要です。
本アドバイザリーボード会合では、当分野における産官学民のオピニオンリーダーや関係者に参画いただき、ステークホルダーごとの好事例や考え方を共有し、課題を明らかにし、その対策についても提言していきます。
2023年度第2回会合では、3名の担当のアドバイザリーボードメンバーから課題意識と取り組みについて議題提供いただき、その後、事務局から本プロジェクトにおける今後の取組みや、第1回会合で出た議題について全体での共有を行いました。その上で、それぞれの発表や議題に関する議論を全体で行いました。
プラネタリーヘルスプロジェクトの取り組みについてはこちらをご覧ください。
■第2回アドバイザリーボード
17:00-17: 05 趣旨説明
鈴木 秀(日本医療政策機構 シニアアソシエイト)
17:05-17:50 プラネタリーヘルスに関する課題意識の共有
発表1 「Nature-based-Transformationの始まり」
原口 真(MS&ADインターリスク総研 フェロー/MS&ADインシュアランスグループホール
発表2 「プラネタリーヘルスとESG」
夫馬 賢治(信州大学 グリーン社会協創機構 特任教授 /株式会社ニューラル CEO)
発表3 「気候変動と健康」
中野 夕香里(公益財団法人 日本看護協会 常任理事)
17:50-18:00 事務局からの共有
18:00-18:55 全体討議
菅原 丈二(日本医療政策機構 副事務局長)
18:55-19:00 今後のスケジュール・その他
<第2回アドバイザリーボードの様子>
アドバイザリーボードメンバー(敬称略・五十音順)
有馬 覚(第一三共株式会社 サステナビリティ推進部 環境経営・グローバルヘルスグループ)
鹿嶋 小緒里(広島大学 IDEC 国際連携機構 プラネタリーヘルスイノベーションサイエンス(PHIS)センター長/広島大学大学院 先進理工系科学研究科 環境保健科学研究室 准教授)
神ノ田 昌博(環境省 大臣官房 環境保健部長)
工藤 泰子(一般財団法人日本気象協会 環境・エネルギー事業部 主任技師)
近藤 尚己(京都大学 大学院医学研究科 社会健康医学系専攻 社会疫学分野 主任教授)
菅原 聡(一般社団法人Green innovation 代表理事)
鈴木 定彦(北海道大学 ディスティングイッシュトプロフェッサー/北海道大学 人獣共通感染症国際共 同研究所 バイオリソース部門 教授/北海道大学 ワクチン研究開発拠点 研究支援部門長・教授)
中野 夕香里(公益社団法人 日本看護協会 常任理事)
中村 桂子(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 国際保健医療事業開発学分野 教授)
南齋 規介(国立環境研究所 資源循環領域 国際資源持続性研究室長)
橋爪 真弘(東京大学大学院 医学系研究科 国際保健政策学 教授)
原口 真(MS&ADインターリスク総研 フェロー/MS&ADインシュアランスグループホールディングス TNFD専任SVP)
日下 英司(厚生労働省 大臣官房 国際保健福祉交渉官)
夫馬 賢治(信州大学 グリーン社会協創機構 特任教授 /株式会社ニューラル CEO)
細川 秀一(公益社団法人 日本医師会 常任理事)
松尾 雄介(公益財団法人 地球環境戦略研究機関 ビジネスタスクフォースディレクター)
光武 裕(アストラゼネカ株式会社 ジャパンサステナビリティディレクター)
山形 諒平(ノボ ノルディスク ファーマ株式会社 医療政策・渉外本部 サステナビリティ マネジャー)
山野 博哉(国立環境研究所 生物多様性領域 領域長)
山本 尚子(国際医療福祉大学 大学院 教授/国際医療協力センター長)
渡辺 知保(長崎大学 プラネタリーヘルス学環長/熱帯医学・グローバルヘルス研究科 教授)
日本国際保健医療学会学生部会(jagh-s: Japan Association for Global Health, Students Section)
アジア医学生連絡協議会日本支部(AMSA Japan: Asian Medical Students’ Association Japan)
調査・提言ランキング
- 【政策提言】がん対策プロジェクト「乳がん医療の地域格差是正に関する提言書」(2025年1月31日)
- 【論点整理】難病・希少疾患プロジェクト ディスカッション・ペーパー「難病・希少疾患 2025 ー難病法から10年、共に創る未来に向けてー」(2025年3月28日)
- 【調査報告】「2025年 日本の医療に関する世論調査」(2025年3月17日)
- 【出版報告】こどもの健康プロジェクト 家庭向け小冊子「家庭で学ぶ・家庭で実践する、知的障がいのある子どものためのストレスマネジメント」(2025年2月3日)
- 【政策提言】認知症プロジェクト 自治体職員向け資料集「『我がまちの認知症政策』の実現に向けて~今後の認知症施策推進に向けた第一歩~」(2025年3月17日)
- 【お知らせ】「日本のグローバルヘルスへの取り組みの継続・発展に向けた市民社会の期待」に賛同(2025年3月17日)
- 【政策提言】肥満症対策推進プロジェクト2023「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策の実装を目指して」(2024年4月8日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【パブリックコメント提出】「第3期健康・医療戦略(案)」(2025年2月3日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
注目の投稿
-
2025-03-26
【申込受付中】(オンライン開催)第132回HGPIセミナー「エビデンスに基づく予防接種・ワクチン政策の在り方を考える」(2025年4月25日)
-
2025-04-02
【申込受付中】市民向け公開イベント「みんなの患者・当事者フォーラム2025 ~一緒につくる、これからの医療~」(2025年5月17日)
-
2025-04-11
【論点整理】難病・希少疾患プロジェクト ディスカッション・ペーパー「難病・希少疾患 2025 ー難病法から10年、共に創る未来に向けてー」(2025年3月28日)
-
2025-04-17
【申込受付中】(オンライン開催)第134回HGPIセミナー「科学的根拠に基づいた食事のガイドラインを知るー日本人の食事摂取基準を活かすにはー」(2025年5月28日)