【開催報告】AMR特別シンポジウム「薬剤耐性対策推進に求められる次の打ち手 G7、国連総会ハイレベル会合を見据えたマルチステークホルダー連携」(2023年2月28日)
日付:2023年3月10日
タグ: AMR

日本医療政策機構(HGPI)では、AMR特別シンポジウム「薬剤耐性対策推進に求められる次の打ち手 G7、国連総会ハイレベル会合を見据えたマルチステークホルダー連携」(協力:駐日英国大使館、英国保健省、欧州復興開発銀行(EBRD))を開催いたしました。
AMRに関わる各分野のステークホルダーが一同に集い、抗菌薬の研究開発や市場経済の課題、ESGファイナンスにおけるAMRの位置づけ、今後期待されるマルチステークホルダー連携の在り方について議論を深めました。会場ではAMRをご経験された患者・当事者の声も共有されました。
本シンポジウムの報告書は後日公開予定です。
【開催概要】
- 日時:2023年2月28日(火)15:00-17:00
- 場所:九段会館テラス コンファレンス&バンケット
- 言語:日本語、英語(同時通訳あり)
- 主催:日本医療政策機構(HGPI)
- 協力:駐日英国大使館、英国保健省、欧州復興開発銀行(EBRD)
【プログラム】
15:00-15:05 開会挨拶・趣旨説明
乗竹 亮治(日本医療政策機構 理事・事務局長/CEO)
15:05-15:25 基調講演「AMR 対策に求められるアクション」
デーム・サリー・デービス(英国政府 AMR 特使)
15:25-15:40 発表「抗菌薬市場の課題 ー研究開発に対するインセンティブとアクセスー」
澤田 拓子(塩野義製薬株式会社 取締役副会長)
15:40-15:55 発表「ESGファイナンスにおけるAMRの位置づけ」
夫馬 賢治(株式会社ニューラル CEO/信州大学 特任教授)
15:55-16:10 発表「パンデミック時代におけるマルチステークホルダー連携の重要性」
石井 菜穂子(東京大学 理事/未来ビジョン研究センター 教授/グローバル・コモンズ・センター ダイレクター/Global Preparedness Monitoring Board(世界健康危機モニタリング委員会 ) メンバー)
16:10-16:15 患者・当事者の声「私の経験」
丸山 純一(前 駐セルビア日本大使)
16:15-16:55 マルチステークホルダー・ディスカッション「私たちのコミットメント」
16:55-17:00 閉会挨拶
乗竹 亮治(日本医療政策機構 理事・事務局長/CEO)
(写真:井澤 一憲)
調査・提言ランキング
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【政策提言】「がんゲノム医療」への患者アクセスの改善に向けて(2023年8月10日)
- 【政策提言】プラネタリーヘルスの視点から考える2023年UHC政治宣言に対する期待(2023年9月8日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【緊急提言】少子化時代における我が国の産科医療体制のあり方について(2023年9月15日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【出版報告】「各都道府県における循環器病対策推進計画の展開と発展に向けて~課題と好事例から考える循環器病対策~」(2023年9月7日)
- 【お知らせ】パンデミック予防・備え・対応に関する国連ハイレベル会合におけるアクションを求める公開書簡に署名(2023年9月12日)
- 【お知らせ】「COP28開催まで100日:大気汚染を議題に盛り込むよう緊急要請する公開書簡」に署名(2023年9月4日)