【開催報告】第36回特別朝食会「認知症PPP研究の成果報告と今後の国際連携の展望について」(2017年3月17日)
2017年3月17日、ホテルニューオータニ・翠鳳の間にて、第36回特別朝食会「認知症PPP研究の成果報告と今後の国際連携の展望について」を開催いたしました。
当機構では、日本医療研究開発機構(AMED)の助成により、「認知症研究における国際的な産官学の連携体制(PPP)のモデル構築と活用のための調査研究」を実施しております。
今回の朝食会では、本研究代表者である黒川清から、本研究の成果報告に加え、本研究を通じて検討を重ねたPPPのモデル案の提示や当研究班が世界認知症会議(WDC: World Dementia Council)で得た国際的な認知症研究に関する動静についてご説明したほか、認知症研究における日本を代表する専門家の皆さまにもご発言を頂戴致しました。
黒川が委員を務めるWDCは、2014年にデービット・キャメロン英国首相(当時)の呼びかけで始まりました。2013年G8サミットの議長国であった英国は、認知症をテーマに同年12月G8サミット厚生大臣会合を開催、翌年にWDCを設立・開催することを決定しました。2016年には、英国のチャリティー団体資格を取得し、よりグローバルな活動を見据えて、“WDC Goes Global”を宣言しました。現在は、大きく5つのチーム(Care Team/Finance Team/Integrated Development Team/Risk Reduction/Research, Open Science and Data Team)に分かれ、それぞれが当機構とも連携しています。
今回の朝食会では、本年2月にフランス・パリで行われた、最新のWDC会合での発表報告や交わされた意見についてもご報告致しました。
また認知症ケアに対するロボットやICTの活用の可能性について言及しました。当日はソフトバンク社のロボット「Pepper」にも登場いただき、黒川との対話をしながら、ロボットを活用した介護現場での取り組み事例の紹介や今後の展望について会場の皆様にお伝えしました。
最後に本研究の成果報告を行いました。本研究では、多様な認知症研究ニーズを俯瞰しながら国際連携を視野に入れつつ、公的資金だけでなく民間資金も活用して、認知症研究を効果的かつ効率的に推進していくための PPP の在り方を提案し、我が国における具体的な枠組みの構築と活用に繋げることを目指しています。
その後の質疑応答では、本研究に対する活発な意見交換がなされました。
開催日:2017-03-17
調査・提言ランキング
- 【政策提言】がん対策プロジェクト「乳がん医療の地域格差是正に関する提言書」(2025年1月31日)
- 【論点整理】難病・希少疾患プロジェクト ディスカッション・ペーパー「難病・希少疾患 2025 ー難病法から10年、共に創る未来に向けてー」(2025年3月28日)
- 【政策提言】認知症プロジェクト 自治体職員向け資料集「『我がまちの認知症政策』の実現に向けて~今後の認知症施策推進に向けた第一歩~」(2025年3月17日)
- 【調査報告】「2025年 日本の医療に関する世論調査」(2025年3月17日)
- 【お知らせ】「日本のグローバルヘルスへの取り組みの継続・発展に向けた市民社会の期待」に賛同(2025年3月17日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【出版報告】こどもの健康プロジェクト 家庭向け小冊子「家庭で学ぶ・家庭で実践する、知的障がいのある子どものためのストレスマネジメント」(2025年2月3日)
- 【政策提言】肥満症対策推進プロジェクト2023「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策の実装を目指して」(2024年4月8日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- HGPI 報告書・提言書リスト
注目の投稿
-
2025-03-26
【申込受付中】(オンライン開催)第132回HGPIセミナー「エビデンスに基づく予防接種・ワクチン政策の在り方を考える」(2025年4月25日)
-
2025-04-02
【申込受付中】市民向け公開イベント「みんなの患者・当事者フォーラム2025 ~一緒につくる、これからの医療~」(2025年5月17日)
-
2025-04-17
【申込受付中】(オンライン開催)第134回HGPIセミナー「科学的根拠に基づいた食事のガイドラインを知るー日本人の食事摂取基準を活かすにはー」(2025年5月28日)
-
2025-04-23
【申込受付中】医療政策アカデミー第14期(2025年7月開講)
-
2025-04-23
【HGPI政策コラム】(No.58)―グローバルヘルス戦略プロジェクトより― 「公正な医療制度の実現に向けて:UHC達成とヘルスファイナンシングを支えるデータの力」