【論点整理】専門家会合「少子化時代における持続可能な周産期医療提供体制の確立に向けて」(2024年11月11日)
日付:2024年11月11日
タグ: 女性の健康

日本医療政策機構 女性の健康プロジェクトはこの度、2024年7月17日(水)に開催した、専門家会合「少子化時代における持続可能な周産期医療提供体制の確立に向けて」での議論を踏まえて作成した今後の周産期医療提供体制を検討する上での論点整理を公表いたします。
本会合では、少子化時代においても安心かつ安全な周産期医療提供体制を維持していくべく、有識者の方々にご参集いただき、現行の施策に加え求められる方策について議論しました。
論点整理の詳細は末尾のPDFをご覧ください。
なお、本会合に関する詳細は、関連の投稿より開催報告をご覧ください。
5つの論点
論点1:分娩数の減少、分娩を担うとりわけ地方での医師不足と医師の高齢化、物価高騰や人件費の上昇による出産コストの上昇、医師の働き方改革等の要因により、現行の周産期医療制度では安心、安全な周産期医療を提供できる体制の維持が困難である。現在実施されている出産育児一時金の増額や出産費用の保険適用など考えうるあらゆる選択肢を検討することが求められる。
論点2:出産に係る財源については、妊産婦とその家族の負担を軽減し、かつ、地域における周産期医療機関の体制維持が実現できるという2点を担保することが求められる。そのために、保険・公費・自費の3つの財源を組み合わせて、幅のある財源支援体制の検討が必要である。
論点3:夜間分娩が全体数の約半数を占めていることから、安心で安全な分娩体制を保持するためには、現行制度の下で分娩に携わる産科医の当直回数を減らすことは非常に困難である。産科の特殊性を鑑みて、医師の働き方改革で提示された時間外労働の水準時間をどのように達成可能か、再検討が求められる。
論点4:少子化に伴い、中長期的な産科医療機関の集約化が検討されている。しかし、集約化による妊産婦と家族の負担の増加は、地方になればなるほど大きな課題となる。機能分化をしながらどのような集約化をすれば医療水準を守りつつ体制整備ができるか、慎重な検討が必要である。
論点5:分娩前後では、分娩への立ち合いや出産前のペリネイタルビジット等、小児科医が担う役割も大きい。それだけでなく、少子化による小児の医療提供体制の持続可能性については、財源確保の課題やなり手不足等周産期と同様の課題がある。胎児から子どもまで切れ目のない医療体制の実現についても検討が必要である。
なお、論点整理の内容はあくまでも日本医療政策機構の組織としての見解であり、会合に参加した個々の参加者の見解や、参加者の属性・所属団体の見解を反映したものではありません。
調査・提言ランキング
- 【調査報告】「2025年 日本の医療に関する世論調査」(2025年3月17日)
- 【政策提言】がん対策プロジェクト「乳がん医療の地域格差是正に関する提言書」(2025年1月31日)
- 【政策提言】認知症プロジェクト 自治体職員向け資料集「『我がまちの認知症政策』の実現に向けて~今後の認知症施策推進に向けた第一歩~」(2025年3月17日)
- 【出版報告】こどもの健康プロジェクト 家庭向け小冊子「家庭で学ぶ・家庭で実践する、知的障がいのある子どものためのストレスマネジメント」(2025年2月3日)
- 【パブリックコメント提出】「第3期健康・医療戦略(案)」(2025年2月3日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【論点整理】難病・希少疾患プロジェクト ディスカッション・ペーパー「難病・希少疾患 2025 ー難病法から10年、共に創る未来に向けてー」(2025年3月28日)
- 【政策提言】保健医療分野における気候変動国家戦略(2024年6月26日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【政策提言】環境と医療の融合で実現する持続可能な健康長寿社会~プラネタリーヘルスの視点を取り入れた第3期健康・医療戦略への提言~(2024年12月20日)
注目の投稿
-
2025-03-24
【HGPI政策コラム】(No.57)―認知症プロジェクトより―「当事者と共に創る認知症研究の未来vol.2:スウェーデンの事例から見る当事者参画とパーソン・センタード・ケア・アプローチ」
-
2025-03-26
【申込受付中】(オンライン開催)第132回HGPIセミナー「エビデンスに基づく予防接種・ワクチン政策の在り方を考える」(2025年4月25日)
-
2025-03-28
【政策提言】がん対策プロジェクト「乳がん医療の地域格差是正に関する提言書」(2025年1月31日)
-
2025-03-31
【開催報告】第125回HGPIセミナー「我が国におけるアルコール健康障害対策の歩みと今後の展望」(2024年5月24日)
-
2025-04-02
【申込受付中】市民向け公開イベント「みんなの患者・当事者フォーラム2025 ~一緒につくる、これからの医療~」(2025年5月17日)