【政策提言】「予防接種・ワクチン政策の推進に向けたステークホルダー間の協力関係の強化を目指すための提言」(2022年9月13日)
日付:2022年9月13日
タグ: 予防接種・ワクチン

日本医療政策機構は、「予防接種・ワクチン政策の推進に向けたステークホルダー間の協力関係の強化を目指すための提言」を公表しました。
当機構では、2021年6月に公表した政策提言「ライフコースアプローチに基づいた予防接種・ワクチン政策 5つの視点と具体策」において重要な論点とされた、ステークホルダー間の協力関係の強化について、その必要性を共有する有志の専門家による議論を取りまとめ、今後求められる取り組みについて論点を整理しました。今後の予防接種・ワクチン政策において、本提言が活かされ、ステークホルダー間の協力がさらに深化していくことを期待しています。
■エグゼクティブサマリー:
わが国の予防接種・ワクチン政策の現状をみると、国民の間でワクチン接種の必要性やメリットは相応に理解されており、小児を対象としたワクチン接種等、公衆衛生上必要とされる接種は比較的高い比率で実施されてきている。もっとも、風疹ワクチン(主に中年男性)や成人肺炎球菌ワクチン(主に高齢者)など、長年にわたって接種率が目標水準に達していないものも少なからずみられている。
接種率を効果的に引き上げていくためには、接種対象者に対して、(1)情報提供を多方面から積極的に行って、「認知度」を向上させること、(2)風評や非科学的な言説によってワクチン忌避が起こらないように、正しい情報を積極的に提供して「受容、納得感」を高めること、の二つがとくに重要となる。
今回の新型コロナ対応という有事を通じて、自治体・政府、医療従事者はもちろんのこと、研究者、職域・学校、マスコミ、NPO、市民等の幅広い関係者が、それぞれの立場で協力することの重要性は再認識されたが、平時にも、多くのステークホルダーの協力を得ていくことが重要であることは言うまでもない。
こうした現状認識を踏まえ、日本医療政策機構では、様々なステークホルダーの協力によって、(平時における)予防接種・ワクチン政策が一層効果的に推進されるように、以下の3点について提言する。
- 政府(ないしNPOなど)が、自治体別のワクチン接種の実績について、比較可能なデータを収集・整備し、定期的に公表すること
- 厚生労働省が文部科学省・自治体等と連携し、教育現場や職場が、予防接種・ワクチン政策について積極的に啓発活動等を行えるよう、環境を整備すること
- 学会・行政・マスコミが協力し、「有害事象」「副反応」「接種勧奨」「努力義務」という用語の定義や使い方を含めて、誤解や不安を減らすための情報発信を積極的・継続的に行うこと
今後の予防接種・ワクチン政策において、本提言が活かされ、ステークホルダー間の協力がさらに深化していくことを強く望んでいる。
■ワーキンググループ4「マルチステークホルダーエンゲージメント」メンバー(敬称略、五十音順(2021年度時点)):
ワーキンググループメンバー
- 阿真 京子(「子どもと医療」プロジェクト代表)
- 岡部 信彦(川崎市健康安全研究所 所長)
- 可児 佳代(風疹をなくそうの会『hand in hand』共同代表)
- 齋藤 昭彦(新潟大学大学院医歯学総合研究科小児科学分野 教授/新潟大学医学部 副学部長)
- 鈴木 康裕(国際医療福祉大学 副学長)
- 中井 麻子(特定非営利活動法人 VPDを知って、子どもを守ろうの会 事務局)
- 藤本 陽子(ファイザー株式会社 取締役 執行役員 ワクチン部門長)
- 森内 浩幸(長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 教授/長崎大学 熱帯医学&グローバルヘルス研究科 教授)
スペシャル・アドバイザー
- 武見 敬三(参議院議員/ワクチンを活用して疾病の予防、罹患率の減少を目指し、国民の健康増進を推進する議員の会(ワクチン予防議連) 会長)
- 古屋 範子(衆議院議員/ワクチンを活用して疾病の予防、罹患率の減少を目指し、国民の健康増進を推進する議員の会(ワクチン予防議連) 会長代理)
調査・提言ランキング
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【緊急提言】「認知症観を変革する認知症基本法の成立を」(2022年9月27日)
- 【出版報告】プラネタリーヘルスプロジェクト「プラネタリーヘルスに関する課題とヘルスケアセクターの役割」(2023年5月10日)
- 【調査報告】「がんゲノム医療」に関するインターネット調査結果(概要)(2023年5月11日)
- 【政策提言】2023年G7広島サミットに向けた提言~薬剤耐性(AMR)対策の促進に向けて 求められる政治的リーダーシップと国際連携(2022年12月19日)
- 【政策提言】C7グローバルヘルス・ワーキンググループによるG7に向けた提言書(2023年4月20日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【政策提言】2023年G7広島サミットに向けて~国際社会と歩調を合わせたプラネタリーヘルス対策の推進~(2022年11月10日)
- 【政策提言】G7広島サミットおよび関係閣僚会合に向けて~国際社会と歩調を合わせた気候変動・プラネタリーヘルス対策の推進~(2022年12月19日)
注目の投稿
-
2023-05-12
【参加報告】G7広島サミット首脳宣言における薬剤耐性(AMR)問題について岸田文雄首相に提言(2023年4月28日)
-
2023-05-15
【開催報告】(オンライン配信)G7長崎保健大臣会合 開催記念 認知症シンポジウム「~新時代の認知症施策推進に向けた国際社会の連携~」(2023年5月14日)
-
2023-05-18
【開催報告】長崎プラネタリーヘルス専門家会合「COP27およびCOP15からG7広島サミットへ:地球規模で生じている気候変動、環境、生物多様性と 人間の健康に関する課題解決に向けた新しいパートナーシップ」(2023年5月12日)
-
2023-05-19
【申込受付中】医療政策アカデミー第12期 Advance「医療政策を視る眼を養う」(2023年8月開講 ※申込締切:2023年6月29日)
-
2023-05-26
【政策提言】「薬剤耐性(AMR)対策の促進に向けて検査体制の再構築と求められるイノベーション」(2023年5月26日)