【政策提言】共に守り、共に育む:強靭な保健医療システムの構築に向けたアジア太平洋地域の革新的・持続的プラネタリーヘルス推進(2023年11月29日)
日付:2023年11月29日
タグ: プラネタリーヘルス

日本医療政策機構 プラネタリーヘルスチームは、提言「共に守り、共に育む:強靭な保健医療システムの構築に向けたアジア太平洋地域の革新的・持続的プラネタリーヘルス推進」を公表しました。
2023年、日本と東南アジア諸国連合(ASEAN: Association of South East Asian Nations)の友好協力関係が50周年を迎え、12月には首脳レベルで日・ASEANの協力関係を新たな次元にするための会合も予定されています。2020年の日・ASEAN首脳会議では、ASEAN各国と緊密に連携しながら、「自由で開かれたインド太平洋」を着実に実現し、その地域の人々を感染症から守り健康を促進するために感染症対応能力強化の中核拠点として「ASEAN感染症対策センター(ASEAN Centre for Public Health Emergencies and Emerging Diseases)」が設立されました。また、2024年には、気候変動、持続可能な海洋、そして持続可能で強靱な経済発展をテーマに掲げる第10回太平洋・島サミット(PALM: Pacific Islands Leaders Meeting)が日本で開催されます。このPALMでは、「国土が狭く、分散している」、「国際市場から遠い」、「自然災害や気候変動等の環境変化に脆弱」などの共通する課題について共に解決策を探り、太平洋島嶼地域の安定と繁栄を目指し、首脳レベルで議論を行っています。今年、日本はG7の議長国として広島サミットを開催し、地球規模課題の解決と地域の安定のためにアジア太平洋地域とのより一層の協力関係の構築の重要性が明らかになっています。
この機会において、プラネタリーヘルスの視点から、アジア太平洋地域における気候変動、環境汚染、生物多様性の喪失などが人々の健康に与える影響について、以下の3つの主要な方針を踏まえた行動が求められます。
- プラネタリーヘルスの視点をあらゆる取り組みの基礎に位置づける
- プラネタリーヘルスの視点をもとにした保健医療システムの構築する
- プラネタリーヘルスの視点をもとにした連携を推進する
詳細は末尾のPDFをご覧ください。
調査・提言ランキング
- 【論点整理】ラウンドテーブル・ディスカッション「社会課題としての更年期女性の健康推進」(2024年11月19日)
- 【調査報告】「2025年 日本の医療に関する世論調査」(2025年3月17日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【政策提言】「がん遺伝子パネル検査への患者アクセス保障と保険外併用療養費制度活用にあたっての留意点」(2025年4月28日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【政策提言】成長戦略としての「プラネタリーヘルス」の統合に向けて~新しい資本主義実行計画(2025年改訂版)への提案~(2025年6月9日)
- 【政策提言】フェローによる政策提言プラットフォームプロジェクト「日本における『医薬品の費用対効果評価』のより良い活用に向けて」(2025年5月7日)
- 【政策提言】「災害級の暑さ」への備えを骨太の方針2025に(2025年6月9日)
- 【政策提言】肥満症対策推進プロジェクト2023「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策の実装を目指して」(2024年4月8日)
- 【論点整理】血液疾患対策推進プロジェクト「血液疾患対策の推進に向けた現状の課題と展望」(速報版)(2025年6月13日)
注目の投稿
-
2025-07-04
【申込受付中】(オンライン開催)第136回HGPIセミナー「精神保健研究におけるPPIの現在地とこれから ― TOGETHERプロジェクトに学ぶ共創のかたち ―」(2025年7月28日)
-
2025-07-04
【政策提言】フェローによる政策提言プラットフォームプロジェクト「日本における『医薬品の費用対効果評価』のより良い活用に向けて」(2025年5月7日)
-
2025-07-08
【申込受付中】プラネタリヘルスアカデミー(2025年8月開講)
-
2025-07-14
【政策提言】「がん遺伝子パネル検査への患者アクセス保障と保険外併用療養費制度活用にあたっての留意点」(2025年4月28日)
-
2025-07-16
【開催報告】第1回HGPI理事対談セッション「官民連携入門―ヘルスケア分野における海外官民連携事例の紹介―」(2025年5月9日)