【政策提言】2023年G7広島サミットに向けて~国際社会と歩調を合わせたプラネタリーヘルス対策の推進~(2022年11月10日)

日本医療政策機構 プラネタリーヘルス政策チームは、提言「G7広島サミットに向けて~国際社会と歩調を合わせたプラネタリーヘルス対策の推進~」を公表しました。
現在、第27回気候変動枠組条約締結国会議(COP27)がエジプトのシャルム・エル・シェイクで開催され、世界保健機関(WHO: World Health Organization)が主催するサイドイベントをはじめ、環境と健康についても議論が行われています。
また、2022年にドイツで開催されたG7(先進国首脳会議)では、気候と健康に関連する議題が大きく取り上げられ、プラネタリーヘルスの推進に向けた国際的な機運が高まっています。
2023年にはG7広島サミット(2023年5月19日~21日)が開催予定です。新型コロナウイルス感染症(COVID-19: Coronavirus Disease 2019)からの社会経済の回復の兆しがみられる中で、国際社会と歩調を合わせながら、「地球環境と健康(プラネタリーヘルス)」に関する国内外の議論をリードしていくことを期待します。
- 論点1:気候危機および地球環境の変化が健康に影響を及ぼすことについては疑う余地がない。保健医療従事者を筆頭に、全国民が環境問題を健康問題の一つとして認識し、解決に向けた包括的で包摂的な対策をとる必要がある
- 論点2:気候危機および地球環境の変化に対する健康の強靭性(レジリエンス)を高める必要がある。そのためには、水害、熱波、感染症などに対する予防、備えおよび対応を進め、環境にやさしい保健医療システムを構築する必要がある
- 論点3:都道府県や地域ベースで、持続可能な開発目標(SDGs)に関する取組という形で地球環境と健康(プラネタリーヘルス)に関する好事例が生まれている。好事例の共有や横展開、さらには国際的な発信が期待される
なお、詳細については下記PDFをご覧ください。
調査・提言ランキング
- 【政策提言】がん対策プロジェクト「乳がん医療の地域格差是正に関する提言書」(2025年1月31日)
- 【論点整理】難病・希少疾患プロジェクト ディスカッション・ペーパー「難病・希少疾患 2025 ー難病法から10年、共に創る未来に向けてー」(2025年3月28日)
- 【政策提言】認知症プロジェクト 自治体職員向け資料集「『我がまちの認知症政策』の実現に向けて~今後の認知症施策推進に向けた第一歩~」(2025年3月17日)
- 【出版報告】こどもの健康プロジェクト 家庭向け小冊子「家庭で学ぶ・家庭で実践する、知的障がいのある子どものためのストレスマネジメント」(2025年2月3日)
- 【調査報告】「2025年 日本の医療に関する世論調査」(2025年3月17日)
- 【お知らせ】「日本のグローバルヘルスへの取り組みの継続・発展に向けた市民社会の期待」に賛同(2025年3月17日)
- 【政策提言】肥満症対策推進プロジェクト2023「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策の実装を目指して」(2024年4月8日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【パブリックコメント提出】「第3期健康・医療戦略(案)」(2025年2月3日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
注目の投稿
-
2025-03-26
【申込受付中】(オンライン開催)第132回HGPIセミナー「エビデンスに基づく予防接種・ワクチン政策の在り方を考える」(2025年4月25日)
-
2025-04-02
【申込受付中】市民向け公開イベント「みんなの患者・当事者フォーラム2025 ~一緒につくる、これからの医療~」(2025年5月17日)
-
2025-04-11
【論点整理】難病・希少疾患プロジェクト ディスカッション・ペーパー「難病・希少疾患 2025 ー難病法から10年、共に創る未来に向けてー」(2025年3月28日)
-
2025-04-17
【申込受付中】(オンライン開催)第134回HGPIセミナー「科学的根拠に基づいた食事のガイドラインを知るー日本人の食事摂取基準を活かすにはー」(2025年5月28日)