【講演報告】大学生のための健康教育(2019年10月)
日付:2020年1月17日
タグ: 女性の健康

2019年10月に日本医療政策機構シニアアソシエイトの今村優子が公益社団法人日本助産師会の助産師3名とともに中央大学、上智大学、法政大学において、合計約240人の学部生の男女を対象に、健康教育を行いました。妊娠、出産、性にまつわる知識からライフプランと関連の社会制度に至るまで、包括的な講義を行いました。
当機構が2018年に実施した「働く女性の健康増進調査2018」では、18~29歳の女性のうち約3割が月経や妊娠のしくみについての知識を持っておらず、約6割が子宮や卵巣の病気についての知識がないという現状が明らかになりました。さらに、女性の健康に関する情報収集のツールとして、インターネットの検索サイトが最も多く活用されており、誤った情報の取得、およびそれに基づいた行動が懸念されます。一方で、「女性特有の病気」や「医療機関へ行くべき症状」については、学校でより詳しい知識を習得したかったという意見が上位を占め、学校教育において女性の健康管理に関する内容の充実が望まれるという結果が得られました。これらを踏まえ、当機構の女性の健康プロジェクトでは、2019年度、大学生を対象とした健康教育とその効果測定調査に取り組んでいます。
調査結果は2020年3月下旬に公表予定です。
なお、本プロジェクトは日本財団による助成金にて運営しております。
調査・提言ランキング
- 【調査報告】「2025年 日本の医療に関する世論調査」(2025年3月17日)
- 【政策提言】がん対策プロジェクト「乳がん医療の地域格差是正に関する提言書」(2025年1月31日)
- 【政策提言】認知症プロジェクト 自治体職員向け資料集「『我がまちの認知症政策』の実現に向けて~今後の認知症施策推進に向けた第一歩~」(2025年3月17日)
- 【パブリックコメント提出】「第3期健康・医療戦略(案)」(2025年2月3日)
- 【出版報告】こどもの健康プロジェクト 家庭向け小冊子「家庭で学ぶ・家庭で実践する、知的障がいのある子どものためのストレスマネジメント」(2025年2月3日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【政策提言】保健医療分野における気候変動国家戦略(2024年6月26日)
- 【論点整理】難病・希少疾患プロジェクト ディスカッション・ペーパー「難病・希少疾患 2025 ー難病法から10年、共に創る未来に向けてー」(2025年3月28日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【政策提言】環境と医療の融合で実現する持続可能な健康長寿社会~プラネタリーヘルスの視点を取り入れた第3期健康・医療戦略への提言~(2024年12月20日)
注目の投稿
-
2025-03-24
【HGPI政策コラム】(No.57)―認知症プロジェクトより―「当事者と共に創る認知症研究の未来vol.2:スウェーデンの事例から見る当事者参画とパーソン・センタード・ケア・アプローチ」
-
2025-03-26
【申込受付中】(オンライン開催)第132回HGPIセミナー「エビデンスに基づく予防接種・ワクチン政策の在り方を考える」(2025年4月25日)
-
2025-03-28
【政策提言】がん対策プロジェクト「乳がん医療の地域格差是正に関する提言書」(2025年1月31日)
-
2025-03-31
【開催報告】第125回HGPIセミナー「我が国におけるアルコール健康障害対策の歩みと今後の展望」(2024年5月24日)
-
2025-04-02
【申込受付中】市民向け公開イベント「みんなの患者・当事者フォーラム2025 ~一緒につくる、これからの医療~」(2025年5月17日)