【出版報告】超高齢化が進む日本におけるヘルシーエイジングと経済成長のためのイノベーションに対するインセンティブ実現に向けて(2021年10月27日)
日付:2021年10月27日

日本医療政策機構 (HGPI: Health and Global Policy Institute)とGlobal Coalition on Aging(GCOA)は、ヘルシーエイジングと経済成長のためのイノベーションに対するインセンティブを主要議題とした報告書を発表しました。この報告書は、2021年5月に国内外の専門家が集まり、ウェブミーティング形式で開催されたラウンドテーブルでの議論に基づいています。
ラウンドテーブルは、GCOA及びファイザー株式会社の共催、HGPIの支援により開催されました。
ラウンドテーブルの議論では、日本をはじめとする経済協力開発機構(OECD)や世界各地で急速に高齢化が進む社会において、経済成長と財政の持続可能性を実現するための基本的な要件として、ヘルスイノベーションへのインセンティブが必要と示されました。また、ヘルスイノベーションへの支出は費用として捉えるのではなく、国家の財政健全化のための投資として扱われなければならないと結論づけられました。
さらに、より健康で財政的にも健全な社会を実現するための道筋として、国連の「持続可能な開発目標」、国連と世界保健機関(WHO)のイニシアチブ「健康な高齢化の10年」、そしてOECDが奨励する「生涯にわたる社会参加」の推進が不可欠であるとされ、ラウンドテーブルにおいても強く言及されました。
本報告書においては、以下4点が、日本やOECDにおける高齢社会でヘルシーエイジングを支えるイノベーションを促進するために重要なポイントとして提示されています。
- 健康・経済・社会分野で日本が掲げている目標は、WHOの「健康な高齢化の10年」やOECDの「高齢社会に取り組むための戦略的政策」といった、ヘルシーエイジングを目指す国際的な枠組みに合致しています。
- アクティブエイジングという目標はイノベーション抜きには達成できません。
- ヘルシーエイジング分野のイノベーションは労働市場にもインパクトをもたらします。
- COVID-19ワクチンの開発は、保健医療分野のイノベーションには、それを支える環境―政府による後押しと一般市民による支持―が必要であることを示す好例です。
報告書の詳細は下部PDFをご覧ください。
調査・提言ランキング
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【緊急提言】「認知症観を変革する認知症基本法の成立を」(2022年9月27日)
- 【出版報告】プラネタリーヘルスプロジェクト「プラネタリーヘルスに関する課題とヘルスケアセクターの役割」(2023年5月10日)
- 【調査報告】「がんゲノム医療」に関するインターネット調査結果(概要)(2023年5月11日)
- 【政策提言】2023年G7広島サミットに向けた提言~薬剤耐性(AMR)対策の促進に向けて 求められる政治的リーダーシップと国際連携(2022年12月19日)
- 【政策提言】C7グローバルヘルス・ワーキンググループによるG7に向けた提言書(2023年4月20日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【政策提言】2023年G7広島サミットに向けて~国際社会と歩調を合わせたプラネタリーヘルス対策の推進~(2022年11月10日)
- 【政策提言】G7広島サミットおよび関係閣僚会合に向けて~国際社会と歩調を合わせた気候変動・プラネタリーヘルス対策の推進~(2022年12月19日)
注目の投稿
-
2023-05-12
【参加報告】G7広島サミット首脳宣言における薬剤耐性(AMR)問題について岸田文雄首相に提言(2023年4月28日)
-
2023-05-15
【開催報告】(オンライン配信)G7長崎保健大臣会合 開催記念 認知症シンポジウム「~新時代の認知症施策推進に向けた国際社会の連携~」(2023年5月14日)
-
2023-05-18
【開催報告】長崎プラネタリーヘルス専門家会合「COP27およびCOP15からG7広島サミットへ:地球規模で生じている気候変動、環境、生物多様性と 人間の健康に関する課題解決に向けた新しいパートナーシップ」(2023年5月12日)
-
2023-05-19
【申込受付中】医療政策アカデミー第12期 Advance「医療政策を視る眼を養う」(2023年8月開講 ※申込締切:2023年6月29日)
-
2023-05-26
【政策提言】「薬剤耐性(AMR)対策の促進に向けて検査体制の再構築と求められるイノベーション」(2023年5月26日)