【開催報告】第53回定例朝食会「『医療の質』を測る-Quality Indicator」
日付:2015年6月12日
タグ: HGPIセミナー
■テーマ:「『医療の質』を測る-Quality Indicator」
■スピーカー: 聖路加国際病院院長 福井次矢先生
■日時: 2015年5月20日
■場所: 神戸屋シルフィー グランアージュ丸の内店
2007年に聖路加国際病院でスタートしたQuality Indicator(QI)は、昨年11月のOECDレポート「医療の質のレビュー 日本」などを通じ国際的にも関心が高まっています。2007年から、その取り組みをリードしてきた福井先生にその最新動向についてお話を伺いました。
〜講演の内容要旨〜
QIを用いた医療の質の改善 ~聖路加国際病院の取り組み
■聖路加加国際病院で使用している指標の一例
たとえば、降圧剤による血圧コントロールでは、患者の血圧値が目標値まで下がっている割合を、病院全体と担当医の両方の値を測定して改善につなげている。高血圧患者の数は多く、専門医以外でも診なくてはならない。測定結果は各医師に直接フィードバックし、さらに勉強会も開催。改善されない患者については、電子カルテにアラートが出るようにしている。
糖尿病患者のHbA1c の数値も、同様に、測定結果を担当医師にフィードバック。医師がどの薬を処方しているかも電子カルテのデータで全てチェックでき、専門医へのコンサルテーションや勉強会を通じ適正処方につなげている。
中心静脈カテーテル挿入術の合併症発生率もQIにより大きく改善した。外部講師を招き、スタッフ対象の実技指導を実施したり、認定制度を作ったりするなどして、合併症件数を大きく減らすことができた。
院内感染防止につながる、手指衛生も徹底して改善してきた。当初は担当者による直接観察からはじめ、その後ハンディーカムカメラでのモニターに、さらに最終的には24時間観察できる定点カメラを病棟の各所に設置。それに基づいて手指衛生をやっていない人にフィードバック、行わない理由を尋ねてディスカッションするなどして改善を重ねてきた。手指衛生実施率の改善に伴い、感染症の発生率も減少した。
■QIによるベンチマーキングとPDCAサイクル
聖路加に来た全ての患者が、質の高い医療が受けられるようにする-これが院長の仕事である。QIを院内のスタッフが見られるように本にまとめた。きちんと公開することで、ほとんどの数値が改善した。いわゆる「ホーソン効果(Hawthorne Effect)」で、誰かに見られていることによるパフォーマンスの向上効果と、他の医師、病院のQIも知ることで、負けたくないというモーチベーションにつながる。また医療の現場に「PDCAサイクル」をまわすことも重要で、効果的だ。
■全国への拡がり
QIは拡がりつつある。たとえば、日本病院会の「QIプロジェクト」は大きく進んでいる一例だ。2010年の開始当初は30病院だったが、毎年参加病院は増え、現在では326病院が参加。そのデータは主として聖路加国際病院で分析し、参加病院間のベンチマーキングを行い、各病院へフィードバックしている。事例発表会も開催されており、良い事例の経験が横に拡がるようになっている。
■QIが世界へ
海外では医療の質の指標を報酬に連動させる動きも起きている。良く知られた米国のPay for Performanceのほか、英国もインセンティブをかけている。フランス、オランダでは、報酬とは連動していないが、監査中病院ランキング等でQIを活用している。
QIの公表は万能ではない。たとえば、数値が悪い病院はもともと救急患者が多いといった、背景やリスクを調整して考える必要があり、医療の質だけを抜き出して単純に比較するのは簡単ではない。それぞれの病院、医師により、患者の特性が異なるからだ。QIは出来る病院が導入し、院内の改善策や行動変容のために活用するのが基本だ。
昨年3月のOECDの発表によれば、日本は加盟国中12位。また、昨年11月のOECD報告書*では、「聖路加国際病院で行われているQIプロジェクトは非常にインプレッシブで、全国展開のモデルになるだろう」と評価された。今後も世界にも貢献していきたい。
* OECD Reviews of Health Care Quality JAPAN 5 November 2014
(邦題:「OECD医療の質レビュー 日本」)
申込締切日:2015-05-18
開催日:2015-05-20
調査・提言ランキング
- 【調査報告】社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言(2023年3月6日)
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【出版報告】こどもの健康プロジェクト 家庭向け小冊子「子どもとのかかわりを通して育む 保護者と子どものこころの健康」を5言語にて作成(2023年2月6日)
- 【緊急提言】成育基本法・成育基本計画の実施と運用に向けた課題と展望(2023年2月17日)
- 【出版報告】認知症の早期発見・早期対応の促進に向けた好事例集(2023年3月17日)
- 【緊急提言】「認知症観を変革する認知症基本法の成立を」(2022年9月27日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【政策提言】早期発見・早期対応の深化に向けた今後の論点(2023年3月17日)
- 【パブリックコメント提出】がん対策推進基本計画(案)(2023年2月18日)
- 【政策提言】こどもの健康プロジェクト 政策提言「幼稚園教諭・保育士等未就学期の保育者と保護者のメンタルヘルスケアの強化に向けて」(2023年2月7日)
注目の投稿
-
2022-10-21
【出版報告】メンタルヘルス政策プロジェクト 災害メンタルヘルス多言語翻訳資料 「日本における災害時のメンタルヘルス支援のこれまでとこれから~1995年から2020年までの地域における災害対応から考える~」英語版・中国語繁体字版・タイ語版・ウクライナ語版(2022年10月14日)
-
2022-12-26
【開催報告】慢性疾患対策推進プロジェクト「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策に向けて」アドバイザリーボード会合(2022年9月22日)
-
2023-03-07
【メディア掲載】『「健康な気候のための処方」が教えてくれる-気候危機に対するこれまでの保健医療のとりくみ-』(『民医連医療』2023年3月号掲載、2023年2月24日)
-
2023-03-09
【開催報告】HGPIセミナー特別編「薬剤耐性(AMR)時代におけるユニバーサル・ヘルス・カバレッジ」(2022年8月18日)
-
2023-03-15
【開催報告】循環器病対策推進プロジェクト「各都道府県による循環器病対策推進計画の推進に向けた現状の課題と展望」(2023年3月15日)