「東日本大震災からの医療復興について」第15回特別朝食会開催報告
日付:2012年3月15日

日本医療政策機構は2012年3月15日、当機構相談役、賛助者、有識者等を対象とした特別朝食会を開催いたしました。
今回は、厚生労働事務次官の阿曽沼慎司氏および、医療法人社団鉄祐会理事長の武藤真祐氏のお二人をスピーカーに迎え、東日本大震災が発生してから一年間の、これまでの復興支援の取り組み、今後の計画についてお話を頂きました。
最初に武藤氏より、氏が理事長を務める「一般社団法人高齢先進国モデル構想会議」の概略について説明があり、その後、医療法人社団鉄祐会がこれまで石巻医療圏で行ってきた活動や、武藤氏らが中心なり実施した住民調査から見えてきた石巻医療圏の課題について述べられ、最後に高齢社会の課題解決モデル確立の必要性が語られました。
続いて阿曽沼事務次官より、被災3県それぞれの医療体制の再構築の状況とそれぞれの取り組みについてお話を頂きました。お話の中で、震災直後に阿曽沼次官が政府行政の立場からどのような動きをされたかという体験も語られました。
二名のスピーカーのお話の後、震災復興に向けて政府や行政、NPO、住民などがどのような形で協働していくべきか、活発な意見交換がなされました。
開催日:2012-03-15
調査・提言ランキング
- 【政策提言】診療報酬、介護報酬、障害福祉サービス報酬の改定にあたり、持続可能性と地球環境への配慮を踏まえた強靭かつグリーン保健医療システムの構築に関する提言(2023年12月6日)
- 【調査報告】 日本の医師を対象とした気候変動と健康に関する調査(2023年12月3日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【論文発表】「プラネタリーヘルスフレームワークの観点から日本の保健医療システムの持続可能性を再考する」が国際学術誌 Health Systems & Reformに掲載(2023年11月21日)
- 【お知らせ】「国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)グローバルヘルスおよびヘルスコミュニティからの化石燃料に関する公開書簡」に署名(2023年11月1日)
- 【政策提言】「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策に向けた6つの提言」(2023年11月1日)
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【政策提言】共に守り、共に育む:強靭な保健医療システムの構築に向けたアジア太平洋地域の革新的・持続的プラネタリーヘルス推進(2023年11月29日)
- 【お知らせ】「人々と地球の健康のために-健康なCOP28の優先事項」に賛同(2023年11月30日)
注目の投稿
-
2023-10-31
【申込受付中】オンライン公開シンポジウム「認知症共生社会における「認知症予防」を考える~リスクの個人化に社会はどう向き合うべきか~」(2023年12月12日)
-
2023-12-03
【調査報告】 日本の医師を対象とした気候変動と健康に関する調査(2023年12月3日)
-
2023-12-04
【申込受付中】(オンライン開催)第122回HGPIセミナー「医療情報の多様化に伴うヘルスコミュケーションのあり方」(2023年12月19日)
-
2023-12-05
【政策提言】診療報酬、介護報酬、障害福祉サービス報酬の改定にあたり、持続可能性と地球環境への配慮を踏まえた強靭かつグリーン保健医療システムの構築に関する提言(2023年12月6日)
-
2023-12-05
【申込受付中】(オンライン開催)グローバル専門家会合「認知症国家戦略と政策形成過程への当事者参画を考える」(2024年1月22日)