「NCD Japan Forum 2011~先進国の慢性疾患対策とNCDアジェンダ 国連NCD宣言後の世界~」開催
日付:2011年11月29日

★当日のまとめの映像(約4分)は、こちらからご覧いただけます(YouTubeにリンクします)。
日本医療政策機構は2011年11月29日、英国大使館大使公邸にて「NCD Japan Forum 2011 ~先進国の慢性疾患対策とNCDアジェンダ 国連NCD宣言後の世界~」を開催いたしました。
本フォーラムでは、9月の国連総会ハイレベル会合でも議題となり、その重要性が世界的に指摘されているNCD(Non-communicable Disease、非感染性疾患)対策の重要性を参加者の皆さまと再確認すると共に、わが国における今後のNCD対策について、様々なステークホルダーの視点と熱意を共有し、今後の日本がとるべき対策について、議論の場を提供すべく、開催されました。
日本はこれまでにも、国連の主要拠出国として世界の感染症対策において、大いに貢献してきた実績があり、慢性疾患対策に知見を持つなか、NCD分野においても、国際的なイニシアティブを発揮することが期待されています。
フォーラムは、ディビッド・ウォーレン英国大使のご挨拶で幕を開け、武見敬三氏(東海大学政治経済学部教授/日本国際交流センター シニア・フェロー)の基調講演に続き、イントロダクションとして、世界的なNCDに関する国際連携組織であるNCD Alliance の戦略コンサルタント、ジュディス・ワット氏、千葉県保健医療担当部長の井上肇氏にご登壇いただき、「NCDとは? – 日本への意味合いと世界での役割」と題し、会場の参加者と共にNCDの現状について理解を深めました。
後半のパネルディスカッションでは、「各セクターの果たすべき役割 -グローバルパートナーシップに向けて」をテーマとし、国内外の有識者4名【永井良三 氏(東京大学大学院医学系研究科内科専攻循環器内科教授)、麦谷 眞里 氏(厚生労働省 がん対策・国際保健・医政担当審議官)、デイビッド・ブレナン 氏(国際製薬団体連合会 会長)、ロイス・ペース 氏(ランス・アームストロング財団 ディレクター)】にご登壇いただきました。様々なステークホルダーが、今後NCD分野でそれぞれの立場からどのような貢献ができるのか、また取り組んでゆくべきか、そして日本がこれまで培ってきた健康政策に関する知見を世界のNCD分野で今後どのように役立て、貢献することができるか、活発な議論と意見交換がなされました。
日本医療政策機構は2011年11月29日、英国大使館大使公邸にて「NCD Japan Forum 2011 ~先進国の慢性疾患対策とNCDアジェンダ 国連NCD宣言後の世界~」を開催いたしました。
本フォーラムでは、9月の国連総会ハイレベル会合でも議題となり、その重要性が世界的に指摘されているNCD(Non-communicable Disease、非感染性疾患)対策の重要性を参加者の皆さまと再確認すると共に、わが国における今後のNCD対策について、様々なステークホルダーの視点と熱意を共有し、今後の日本がとるべき対策について、議論の場を提供すべく、開催されました。
日本はこれまでにも、国連の主要拠出国として世界の感染症対策において、大いに貢献してきた実績があり、慢性疾患対策に知見を持つなか、NCD分野においても、国際的なイニシアティブを発揮することが期待されています。
フォーラムは、ディビッド・ウォーレン英国大使のご挨拶で幕を開け、武見敬三氏(東海大学政治経済学部教授/日本国際交流センター シニア・フェロー)の基調講演に続き、イントロダクションとして、世界的なNCDに関する国際連携組織であるNCD Alliance の戦略コンサルタント、ジュディス・ワット氏、千葉県保健医療担当部長の井上肇氏にご登壇いただき、「NCDとは? – 日本への意味合いと世界での役割」と題し、会場の参加者と共にNCDの現状について理解を深めました。
後半のパネルディスカッションでは、「各セクターの果たすべき役割 -グローバルパートナーシップに向けて」をテーマとし、国内外の有識者4名【永井良三 氏(東京大学大学院医学系研究科内科専攻循環器内科教授)、麦谷 眞里 氏(厚生労働省 がん対策・国際保健・医政担当審議官)、デイビッド・ブレナン 氏(国際製薬団体連合会 会長)、ロイス・ペース 氏(ランス・アームストロング財団 ディレクター)】にご登壇いただきました。様々なステークホルダーが、今後NCD分野でそれぞれの立場からどのような貢献ができるのか、また取り組んでゆくべきか、そして日本がこれまで培ってきた健康政策に関する知見を世界のNCD分野で今後どのように役立て、貢献することができるか、活発な議論と意見交換がなされました。
開催日:2011-11-29
調査・提言ランキング
- 【論点整理】ラウンドテーブル・ディスカッション「社会課題としての更年期女性の健康推進」(2024年11月19日)
- 【政策提言】「災害級の暑さ」への備えを骨太の方針2025に(2025年6月9日)
- 【政策提言】成長戦略としての「プラネタリーヘルス」の統合に向けて~新しい資本主義実行計画(2025年改訂版)への提案~(2025年6月9日)
- 【調査報告】「2025年 日本の医療に関する世論調査」(2025年3月17日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【政策提言】「がん遺伝子パネル検査への患者アクセス保障と保険外併用療養費制度活用にあたっての留意点」(2025年4月28日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【論点整理】血液疾患対策推進プロジェクト「血液疾患対策の推進に向けた現状の課題と展望」(速報版)(2025年6月13日)
- 【政策提言】肥満症対策推進プロジェクト2023「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策の実装を目指して」(2024年4月8日)
- 【調査報告】「2023年 日本の医療の満足度、および生成AIの医療応用に関する世論調査」(2024年1月11日)
注目の投稿
-
2025-01-31
【提言】フェローによる政策提言プラットフォームプロジェクト「日本の国際保健政策と国内プロセス」報告書(2025年1月31日)
-
2025-07-04
【申込受付中】(オンライン開催)第136回HGPIセミナー「精神保健研究におけるPPIの現在地とこれから ― TOGETHERプロジェクトに学ぶ共創のかたち ―」(2025年7月28日)
-
2025-07-04
【開催報告】循環器病対策推進プロジェクト オンライングローバルシンポジウム 「アジア・太平洋地域の政策事例とともに考える、これからの循環器病対策」(2025年3月13日)
-
2025-07-04
【HGPI政策コラム】(No.62)―認知症プロジェクトよりー「国際社会の認知症施策の現在地 2025」
-
2025-07-04
【政策提言】フェローによる政策提言プラットフォームプロジェクト「日本における『医薬品の費用対効果評価』のより良い活用に向けて」(2025年5月7日)