「NCD(非感染症疾患)対策の現在の潮流と今後の世界の動向」第13回特別朝食会開催報告
日付:2011年11月29日

★当日の映像は、こちらからご覧いただけます(YouTubeにリンクします)。
日本医療政策機構は2011年11月29日、当機構相談役、賛助者、有識者等を対象とした特別朝食会を開催いたしました。
今回は、当機構主催の「NCD JAPAN FORUM 2011」に合わせて来日した海外有識者2名、NCD Alliance 戦略コンサルタントのジュディス・ワット氏と、ランス・アームストロング財団 ディレクターのロイス・ペース氏の両名をスピーカーに迎え、世界におけるNCD(非感染症疾患)対策の現在の潮流と今後の世界の動向について、ご講演頂きました。
2011年9月には国連ハイレベル会合が開かれ、生活習慣の改善や早期発見・治療により改善が可能な、糖尿病、循環器疾患、呼吸器疾患、がんなどのNCDに対し、国際社会が協力して取り組むべきだとする国連宣言が採択され、世界各国の今後の取り組みがより注目されてきています。
講演の中でワット氏は、日本が果たせる役割が大きいことを指摘し、ペース氏も市民社会を含めたマルチステークホルダーによる国内外の取り組みの重要性を指摘しました。
日本でも既に世界に先駆け、これらの非感染性疾患について取り組みが始まっており、今後の活動の重要性と、日本がグローバル社会でイニシアティブを取ることの重要性について、活発な意見交換がなされました。
日本医療政策機構は2011年11月29日、当機構相談役、賛助者、有識者等を対象とした特別朝食会を開催いたしました。
今回は、当機構主催の「NCD JAPAN FORUM 2011」に合わせて来日した海外有識者2名、NCD Alliance 戦略コンサルタントのジュディス・ワット氏と、ランス・アームストロング財団 ディレクターのロイス・ペース氏の両名をスピーカーに迎え、世界におけるNCD(非感染症疾患)対策の現在の潮流と今後の世界の動向について、ご講演頂きました。
2011年9月には国連ハイレベル会合が開かれ、生活習慣の改善や早期発見・治療により改善が可能な、糖尿病、循環器疾患、呼吸器疾患、がんなどのNCDに対し、国際社会が協力して取り組むべきだとする国連宣言が採択され、世界各国の今後の取り組みがより注目されてきています。
講演の中でワット氏は、日本が果たせる役割が大きいことを指摘し、ペース氏も市民社会を含めたマルチステークホルダーによる国内外の取り組みの重要性を指摘しました。
日本でも既に世界に先駆け、これらの非感染性疾患について取り組みが始まっており、今後の活動の重要性と、日本がグローバル社会でイニシアティブを取ることの重要性について、活発な意見交換がなされました。
開催日:2011-11-29
調査・提言ランキング
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【政策提言】「がんゲノム医療」への患者アクセスの改善に向けて(2023年8月10日)
- 【政策提言】プラネタリーヘルスの視点から考える2023年UHC政治宣言に対する期待(2023年9月8日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【緊急提言】少子化時代における我が国の産科医療体制のあり方について(2023年9月15日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【出版報告】「各都道府県における循環器病対策推進計画の展開と発展に向けて~課題と好事例から考える循環器病対策~」(2023年9月7日)
- 【お知らせ】パンデミック予防・備え・対応に関する国連ハイレベル会合におけるアクションを求める公開書簡に署名(2023年9月12日)
- 【お知らせ】「COP28開催まで100日:大気汚染を議題に盛り込むよう緊急要請する公開書簡」に署名(2023年9月4日)