「NCD(非感染症疾患)対策の現在の潮流と今後の世界の動向」第13回特別朝食会開催報告
日付:2011年11月29日

★当日の映像は、こちらからご覧いただけます(YouTubeにリンクします)。
日本医療政策機構は2011年11月29日、当機構相談役、賛助者、有識者等を対象とした特別朝食会を開催いたしました。
今回は、当機構主催の「NCD JAPAN FORUM 2011」に合わせて来日した海外有識者2名、NCD Alliance 戦略コンサルタントのジュディス・ワット氏と、ランス・アームストロング財団 ディレクターのロイス・ペース氏の両名をスピーカーに迎え、世界におけるNCD(非感染症疾患)対策の現在の潮流と今後の世界の動向について、ご講演頂きました。
2011年9月には国連ハイレベル会合が開かれ、生活習慣の改善や早期発見・治療により改善が可能な、糖尿病、循環器疾患、呼吸器疾患、がんなどのNCDに対し、国際社会が協力して取り組むべきだとする国連宣言が採択され、世界各国の今後の取り組みがより注目されてきています。
講演の中でワット氏は、日本が果たせる役割が大きいことを指摘し、ペース氏も市民社会を含めたマルチステークホルダーによる国内外の取り組みの重要性を指摘しました。
日本でも既に世界に先駆け、これらの非感染性疾患について取り組みが始まっており、今後の活動の重要性と、日本がグローバル社会でイニシアティブを取ることの重要性について、活発な意見交換がなされました。
日本医療政策機構は2011年11月29日、当機構相談役、賛助者、有識者等を対象とした特別朝食会を開催いたしました。
今回は、当機構主催の「NCD JAPAN FORUM 2011」に合わせて来日した海外有識者2名、NCD Alliance 戦略コンサルタントのジュディス・ワット氏と、ランス・アームストロング財団 ディレクターのロイス・ペース氏の両名をスピーカーに迎え、世界におけるNCD(非感染症疾患)対策の現在の潮流と今後の世界の動向について、ご講演頂きました。
2011年9月には国連ハイレベル会合が開かれ、生活習慣の改善や早期発見・治療により改善が可能な、糖尿病、循環器疾患、呼吸器疾患、がんなどのNCDに対し、国際社会が協力して取り組むべきだとする国連宣言が採択され、世界各国の今後の取り組みがより注目されてきています。
講演の中でワット氏は、日本が果たせる役割が大きいことを指摘し、ペース氏も市民社会を含めたマルチステークホルダーによる国内外の取り組みの重要性を指摘しました。
日本でも既に世界に先駆け、これらの非感染性疾患について取り組みが始まっており、今後の活動の重要性と、日本がグローバル社会でイニシアティブを取ることの重要性について、活発な意見交換がなされました。
開催日:2011-11-29
調査・提言ランキング
注目の投稿
-
2022-12-26
【開催報告】慢性疾患対策推進プロジェクト「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策に向けて」アドバイザリーボード会合(2022年9月22日)
-
2023-03-07
【メディア掲載】『「健康な気候のための処方」が教えてくれる-気候危機に対するこれまでの保健医療のとりくみ-』(『民医連医療』2023年3月号掲載、2023年2月24日)
-
2023-03-09
【開催報告】HGPIセミナー特別編「薬剤耐性(AMR)時代におけるユニバーサル・ヘルス・カバレッジ」(2022年8月18日)
-
2023-03-15
【開催報告】循環器病対策推進プロジェクト「各都道府県による循環器病対策推進計画の推進に向けた現状の課題と展望」(2023年3月15日)