【開催報告】HGPI後援ウェビナー「気候変動と健康被害の最前線:医学誌ランセットが警告 ~日本とアジアの現状を医療の専門家が解説~」(2023年4月20日)

日本医療政策機構は、2023年4月20日(木)に開催されたウェビナー「気候変動と健康被害の最前線:医学誌ランセットが警告 ~日本とアジアの現状を医療の専門家が解説~」を後援しました。
世界的医学誌ランセットの国際研究事業「ランセット・カウントダウン」では、気候変動が公衆衛生に与える影響に警鐘を鳴らしています。本ウェビナーは、気候変動と保健医療分野の第一人者から、日本やアジアにおける気候変動による健康被害や公衆衛生への影響についての最新の知見や状況ついてのお話を聞くことのできる貴重な機会となりました。
【開催概要】
- 日時:2023年4月20日(木)18:00-19:15
- 主催:一般社団法人クライメート・ダイアログ、GSCC Japan
- 後援:日本医療政策機構、国連広報センター
【プログラム】
ランセット・カウントダウンとは
Alice McGushin(ケンブリッジ大学 医師)
アジアの気候変動と健康被害
Wenjia Cai(中国清華大学 教授(気候緩和と健康))
暑熱に関わる健康被害
Ollie Jay(シドニー大学 教授(熱と健康))
日本の暑熱と健康
橋爪 真弘(東京大学 教授(気候変動疫学))
医療現場の最新状況
Alice McGushin(ケンブリッジ大学 医師)
本イベントを主催した、一般社団法人クライメート・ダイアログのウェブサイトでは、発表動画の公開や詳細が掲載されました。詳細は、こちらをご覧ください。
一般社団法人クライメート・ダイアログは、気候変動問題とその解決策を社会の議論の中心に据え、脱炭素社会の構築に貢献することを目的として2020年に設立された、非営利団体です。
戦略的コミュニケーションの力を駆使して、積極的な役割を果たすことを目指しています。
調査・提言ランキング
- 【論点整理】ラウンドテーブル・ディスカッション「社会課題としての更年期女性の健康推進」(2024年11月19日)
- 【政策提言】「災害級の暑さ」への備えを骨太の方針2025に(2025年6月9日)
- 【調査報告】「2025年 日本の医療に関する世論調査」(2025年3月17日)
- 【政策提言】成長戦略としての「プラネタリーヘルス」の統合に向けて~新しい資本主義実行計画(2025年改訂版)への提案~(2025年6月9日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【政策提言】「がん遺伝子パネル検査への患者アクセス保障と保険外併用療養費制度活用にあたっての留意点」(2025年4月28日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【論点整理】血液疾患対策推進プロジェクト「血液疾患対策の推進に向けた現状の課題と展望」(速報版)(2025年6月13日)
- 【政策提言】フェローによる政策提言プラットフォームプロジェクト「日本における『医薬品の費用対効果評価』のより良い活用に向けて」(2025年5月7日)
- 【政策提言】肥満症対策推進プロジェクト2023「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策の実装を目指して」(2024年4月8日)
注目の投稿
-
2025-01-31
【提言】フェローによる政策提言プラットフォームプロジェクト「日本の国際保健政策と国内プロセス」報告書(2025年1月31日)
-
2025-07-04
【申込受付中】(オンライン開催)第136回HGPIセミナー「精神保健研究におけるPPIの現在地とこれから ― TOGETHERプロジェクトに学ぶ共創のかたち ―」(2025年7月28日)
-
2025-07-04
【開催報告】循環器病対策推進プロジェクト オンライングローバルシンポジウム 「アジア・太平洋地域の政策事例とともに考える、これからの循環器病対策」(2025年3月13日)
-
2025-07-04
【HGPI政策コラム】(No.62)―認知症プロジェクトよりー「国際社会の認知症施策の現在地 2025」
-
2025-07-04
【政策提言】フェローによる政策提言プラットフォームプロジェクト「日本における『医薬品の費用対効果評価』のより良い活用に向けて」(2025年5月7日)