【開催報告】グローバルヘルス・エデュケーション・プログラム(G-HEP)2021-2022 グローバルヘルス・アカデミー第3回講義「コロナ禍における健康な高齢化とコミュニティヘルス」(2021年4月7日)
日付:2021年4月16日
タグ: グローバルヘルス戦略

グローバルヘルス若手人材育成のためのグローバルヘルス・エデュケーション・プログラム(G-HEP: Global Health Education Program)の第3回講義を開催し、順天堂大学のMyo Nyein Aung准教授をお招きしました。Myo氏は主に健康増進、高齢者の長期ケア、及び非感染性疾患・感染性疾患の予防を研究対象としています。今回は、「コロナ禍における健康な高齢化とコミュニティヘルス」をテーマに講義を実施しました。
アジア諸国においてかつてないほどの勢いで高齢化が進んでいます。その中でも日本における高齢者人口の割合は世界で最も高く、タイでも高齢者人口が年々増加しています。両国にとって健康な高齢化を促進するための革新的な解決策を講じることは最重要課題です。
Myo氏は、タイと日本で実施した「健康な高齢化のためのコミュニティ・イニシアチブ」に関する研究紹介しました。まず、前半では「タイにおける高齢者のための家族ベースの長期ケアを強化する地域統合型中間ケア(CIIC)サービスモデル」 について話がありました。タイでは、高齢者の介護に関して家族による長期ケアが一般的でした。しかし、世帯の小規模化や非感染性疾患の増加といった社会変化に伴い、家族による介護を維持することができなくなっています。高齢者のケアを提供するために、CIICという新しいサービスモデルが必要とされています。
後半では、「COVID-19大流行中の高齢者のための持続可能な健康増進: 東京からの教訓 」について話がありました。日本はすでに高齢化に関して長年の経験を持っており、国や地方自治体は高齢者にとってよりインクルーシブな社会を築くための努力をしてきました。高齢者の健康増進と、高齢者が地域社会で積極的な役割を果たせるようにすることにフォーカスしています。ただ、COVID-19の流行により、高齢者のための様々なサービスが停止しました。そのため、本講義では高齢者が安全に健康増進活動を継続し、最適な健康状態を維持するための方法について共有がありました。
東南アジアでは、多くの国が家族を中心として文化を共有しているため、日本とタイの事例は、これから同様のモデルを導入しようとしている国で導入される可能性があります。
次の講義(ヘルステクノロジー)は2021年5月12日に開催します。
■プログラム(講義):
第1回 タイのヘルスシステムとCOVID-19(終了)
第2回 日本のヘルスシステムとCOVID-19(終了)
第3回 コミュニティヘルス(終了)
第4回 ヘルステクノロジー
第5回 グローバルヘルス
第6回 移民のヘルス
第7回 量的質的研究手法
第8回 政策提言とアドボカシー
グローバルヘルス・エデュケーション・プログラム(G-HEP: Global Health Education Program)は、日本医療政策機構とタイ・マヒドン大学公衆衛生学部の共同プログラムです。
■マヒドン大学について
マヒドン大学は、タイにおける医学教育を牽引する大学であり、公衆衛生学について国内で初めて専門的に取り組み始めた学術機関です。
ビジョン:
2021年までにヘルスリテラシーに精通した専門家をASEAN諸国に輩出し、各国の人々の健康を促進する
ミッション:
1. ヘルスリテラシーに精通した専門家になることにより、成果に基づく公衆衛生教育を提供する
2. 公衆衛生教育、統合的かつ革新的な研究、健康と長寿および人類の発展を促進し、優れた意思決定に基づく専門的な学術に基づく知見を提供するリーダーを育成する
調査・提言ランキング
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【お知らせ】「国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)グローバルヘルスおよびヘルスコミュニティからの化石燃料に関する公開書簡」に署名(2023年11月1日)
- 【政策提言】「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策に向けた6つの提言」(2023年11月1日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【論文発表】「プラネタリーヘルスフレームワークの観点から日本の保健医療システムの持続可能性を再考する」が国際学術誌 Health Systems & Reformに掲載(2023年11月21日)
- 【調査報告】「子どもを対象としたメンタルヘルス教育プログラムの構築と効果検証」報告書(2022年6月16日)
- 【政策提言】「集学的な痛み診療・支援体制の均てん化に向けて」(2023年3月31日)
- 【緊急提言】少子化時代における我が国の産科医療体制のあり方について(2023年9月15日)
注目の投稿
-
2023-10-31
【申込受付中】オンライン公開シンポジウム「認知症共生社会における「認知症予防」を考える~リスクの個人化に社会はどう向き合うべきか~」(2023年12月12日)
-
2023-11-01
【政策提言】「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策に向けた6つの提言」(2023年11月1日)
-
2023-11-02
【開催報告】医療情報の信頼プロジェクト 第1回グローバル賢人会議「情報共創時代の健康・医療情報のあり方」(2023年7月21日)
-
2023-11-06
【開催報告】産官学民で考えるがん個別化医療の未来プロジェクト 招待制政策対話イベント「がんゲノム医療の患者アクセス改善に向けた課題と展望」(2023年10月11日)
-
2023-11-10
【開催報告】プラネタリーヘルス専門家会合「健康な地球・健康な人々:アジア太平洋地域における気候変動と健康をきっかけとした新たな協力体制の構築に向けて」(2023年11月2日)