【開催報告】認知症未来共創ハブ『設立オープンイベント』(2018年11月20日)
日付:2019年1月9日
タグ: 認知症政策

2018年11月20日(火)、当機構は、認知症に関する提言プラットフォーム「認知症未来共創ハブ」のオープンイベントを開催いたしました。
今、世界で認知症のある方の数は約3,560万人、2050年までに1億人を超えると推計されています。わが国でも65歳以上で認知症のある方は、2012年時点で約462万人、2050年には1,000万人を超えると言われています。これまでに、国内外でさまざまな取組みが進んできましたが、認知症のある方やその家族等の日常生活上の体験を向上させるためには、大きなチャレンジが残されています。
「認知症未来共創ハブ」は、認知症のある方、家族や支援者、地域住民、医療介護福祉関係者、企業、自治体、関係省庁及び関係 機関、研究者らとともに、認知症のある方の思いや体験、知恵に基づき、「認知症とともによりよく生きる未来」への移行の加速をはかることを目的としています。
今回のオープンイベントでは、若年性認知症の当事者による基調講演や対談に加え、共創ハブの4つの柱である「当事者参加型パネル」、「学術研究・評価」、「実証・実装」、「政策提言・発信」に関わる各ステークホルダーによるリレープレゼンテーションを開催いたしました。その中で、認知症とともによりよく生きるために必要な今後のチャレンジについて、活発な議論が交わされました。
運営団体:
慶應義塾大学 ウェルビーイングリサーチセンター
日本医療政策機構
認知症フレンドシップクラブ
Issue+design
参加者:
認知症患者リーダー、学術関係者、企業関係者、医療関係者、政策立案者など
概要
■開会の辞
黒川 清(日本医療政策機構 代表理事)
■当事者による基調講演
丹野 智文(おれんじドア 代表/認知症未来共創ハブ 評議員)
■各ステークホルダーによるリレープレゼンテーション
茅野 龍馬(WHO 健康開発総合研究センター 医官)
粟田 主一(東京都健康長寿医療センター 研究部長/認知症未来共創ハブ 評議員)
猿渡 進平(大牟田市役所 相談支援包括化推進員/白川病院 医療連携室長/認知症未来共創ハブ 運営委員)
下河原 忠道(株式会社シルバーウッド 代表取締役)
吹田 博史(武田薬品工業株式会社 コーポレート・コミュニケーションズ&パブリックアフェアーズ CSR 企業市民活動・寄付担当部長)
林 健二(スターバックスコーヒー 町田金森店 ストアマネージャー)
井内 徹(京野菜いのうち 代表)
西川 和見(経済産業省 ヘルスケア産業課 課長)
■対談
丹野 智文(おれんじドア 代表/認知症未来共創ハブ 評議員)
堀田 聰子(慶応義塾大学大学院 教授/認知症未来共創ハブ 代表)
■「認知症未来共創ハブ」構想についての趣旨説明
堀田 聰子(慶應義塾大 学ウェルビーイングリサーチセンター)
筧 裕介(issue+design)
徳田 雄人(認知症フレンドシップクラブ)
乗竹 亮治(日本医療政策機構)
■閉会の辞
田中 規倫(厚生労働省 老健局総務課認知症施策推進室 室長)
写真:井澤 一憲
調査・提言ランキング
- 【政策提言】診療報酬、介護報酬、障害福祉サービス報酬の改定にあたり、持続可能性と地球環境への配慮を踏まえた強靭かつグリーン保健医療システムの構築に関する提言(2023年12月6日)
- 【調査報告】 日本の医師を対象とした気候変動と健康に関する調査(2023年12月3日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【論文発表】「プラネタリーヘルスフレームワークの観点から日本の保健医療システムの持続可能性を再考する」が国際学術誌 Health Systems & Reformに掲載(2023年11月21日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【お知らせ】「国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)グローバルヘルスおよびヘルスコミュニティからの化石燃料に関する公開書簡」に署名(2023年11月1日)
- 【お知らせ】「人々と地球の健康のために-健康なCOP28の優先事項」に賛同(2023年11月30日)
- 【政策提言】共に守り、共に育む:強靭な保健医療システムの構築に向けたアジア太平洋地域の革新的・持続的プラネタリーヘルス推進(2023年11月29日)
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【政策提言】「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策に向けた6つの提言」(2023年11月1日)
注目の投稿
-
2023-10-31
【申込受付中】オンライン公開シンポジウム「認知症共生社会における「認知症予防」を考える~リスクの個人化に社会はどう向き合うべきか~」(2023年12月12日)
-
2023-12-03
【調査報告】 日本の医師を対象とした気候変動と健康に関する調査(2023年12月3日)
-
2023-12-04
【申込受付中】(オンライン開催)第122回HGPIセミナー「医療情報の多様化に伴うヘルスコミュケーションのあり方」(2023年12月19日)
-
2023-12-05
【政策提言】診療報酬、介護報酬、障害福祉サービス報酬の改定にあたり、持続可能性と地球環境への配慮を踏まえた強靭かつグリーン保健医療システムの構築に関する提言(2023年12月6日)
-
2023-12-05
【申込受付中】(オンライン開催)グローバル専門家会合「認知症国家戦略と政策形成過程への当事者参画を考える」(2024年1月22日)