【開催報告】認知症政策プロジェクト「健康長寿時代の介護システムの構築」第3回タスクフォース会合(2022年3月3日)
日付:2022年3月17日
タグ: 認知症
日本医療政策機構では、「健康長寿時代の介護システムの構築」第3回タスクフォース会合を開催いたしました。なお本会合は、新型コロナウイルス感染症対策を鑑み完全オンライン、また非公開で実施いたしました。
今回の第3回タスクフォース会合では、今年度の議論を取りまとめた報告書案を基に、タスクフォースメンバーによる議論を深掘りいたしました。介護を取り巻く根源的な課題である、介護やケアの実践が認識・承認されることの重要性や、複数の制度によって支えられる介護システムを考えるうえで重要な視点など、多岐にわたるテーマについて意見交換が行われました。
2021年度タスクフォースメンバー(五十音順)
井口 高志(東京大学大学院 人文社会系研究科 社会文化研究専攻社会学講座 准教授)
石井 伸弥(広島大学大学院 医系科学研究科 共生社会医学講座 特任教授/HGPI リサーチフェロー)
木下 衆(慶應義塾大学文学部 助教)
進藤 由美(国立長寿医療研究センター 老年社会科学研究部 研究員)
高端 正幸(埼玉大学大学院 人文社会科学研究科 准教授)
遠矢 純一郎(医療法人社団プラタナス 桜新町アーバンクリニック 院長)
冨田 清行(エーザイ株式会社 インテグレイティッドディメンシアストラテジー部 バリュー部長)
藤崎 基(SOMPOケア株式会社 取締役執行役員CRO(最高リスク管理責任者))
堀田 聰子(慶應義塾大学大学院 健康マネジメント研究科 教授/認知症未来共創ハブ 代表/日本医療政策機構 理事)
森川 美絵(津田塾大学総合政策学部 教授)
■2021年度に開催した関連イベント
2021年8月12日 認知症政策プロジェクト「健康長寿時代の介護システムの構築に向けた『介護』の再定義」第1回タスクフォース会合
2021年10月1日 認知症政策プロジェクト「健康長寿時代の介護システムの構築に向けた『介護』の再定義」第2回タスクフォース会合
2021年12月20日 認知症政策プロジェクト 専門家会合「介護保険制度創設から20年を経て考える「健康長寿社会に求められる介護システム」の在り方」
調査・提言ランキング
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【緊急提言】少子化時代における我が国の産科医療体制のあり方について(2023年9月15日)
- 【政策提言】「がんゲノム医療」への患者アクセスの改善に向けて(2023年8月10日)
- 【政策提言】プラネタリーヘルスの視点から考える2023年UHC政治宣言に対する期待(2023年9月8日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【出版報告】「各都道府県における循環器病対策推進計画の展開と発展に向けて~課題と好事例から考える循環器病対策~」(2023年9月7日)
- 【お知らせ】パンデミック予防・備え・対応に関する国連ハイレベル会合におけるアクションを求める公開書簡に署名(2023年9月12日)
- 【お知らせ】「COP28開催まで100日:大気汚染を議題に盛り込むよう緊急要請する公開書簡」に署名(2023年9月4日)