【開催報告】認知症政策プロジェクト「健康長寿時代の介護システムの構築に向けた『介護』の再定義」第1回タスクフォース会合(2021年8月12日)
日付:2021年9月6日
タグ: 認知症
日本医療政策機構では、「健康長寿時代の介護システムの構築に向けた『介護』の再定義」第1回タスクフォース会合を開催いたしました。なお本会合は、新型コロナウイルス感染症対策を鑑み完全オンライン、また非公開で実施いたしました。
本企画では、健康長寿時代の社会システムの1つとして欠かせないものとなった介護システムの在り方を問い直します。まずは、介護システムの在り方について議論した先行研究や調査のほか、介護保険制度時に描かれた社会背景の変化などを踏まえ、「介護」の再定義を行いました(STEP1)。さらにタスクフォース会合や専門家会合を基に、これからの社会が必要とする「介護システム像」を多角的・学際的な視点から議論し、「新・介護ビジョン」(仮)を描きます(STEP2)。そして2022年度以降は、現在の介護システムの諸課題から論点を抽出し、前段で描いたビジョンが実現される介護システムの構築に向け産官学民のマルチステークホルダーによる議論を踏まえ、政策提言・アドボカシー活動を行ってまいります(STEP3)。
第1回のタスクフォース会合では、介護保険制度の創設時から現在、未来を見据えた「個人」「家族」「社会」の介護へのニーズの変化、健康長寿時代に求められる介護の定義について議論を行いました。
2021年度タスクフォースメンバー(五十音順)
井口 高志(東京大学大学院人文社会系研究科社会文化研究専攻社会学講座准教授)
石井 伸弥(広島大学大学院医系科学研究科共生社会医学講座特任教授/HGPIリサーチフェロー)
木下 衆(慶應義塾大学文学部助教)
進藤 由美(国立長寿医療研究センター老年社会科学研究部研究員)
高端 正幸(埼玉大学大学院人文社会科学研究科准教授)
遠矢 純一郎(医療法人社団プラタナス桜新町アーバンクリニック院長)
冨田 清行(エーザイ株式会社インテグレイティッドディメンシアストラテジー部バリュー部長)
藤崎 基(SOMPOケア株式会社取締役執行役員CRO(最高リスク管理責任者))
堀田 聰子(慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科教授/認知症未来共創ハブ代表/HGPI 理事)
森川 美絵(津田塾大学総合政策学部教授)
調査・提言ランキング
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【緊急提言】「認知症観を変革する認知症基本法の成立を」(2022年9月27日)
- 【出版報告】プラネタリーヘルスプロジェクト「プラネタリーヘルスに関する課題とヘルスケアセクターの役割」(2023年5月10日)
- 【調査報告】「がんゲノム医療」に関するインターネット調査結果(概要)(2023年5月11日)
- 【政策提言】2023年G7広島サミットに向けた提言~薬剤耐性(AMR)対策の促進に向けて 求められる政治的リーダーシップと国際連携(2022年12月19日)
- 【政策提言】C7グローバルヘルス・ワーキンググループによるG7に向けた提言書(2023年4月20日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【政策提言】2023年G7広島サミットに向けて~国際社会と歩調を合わせたプラネタリーヘルス対策の推進~(2022年11月10日)
- 【政策提言】G7広島サミットおよび関係閣僚会合に向けて~国際社会と歩調を合わせた気候変動・プラネタリーヘルス対策の推進~(2022年12月19日)
注目の投稿
-
2023-05-19
【申込受付中】医療政策アカデミー第12期 Advance「医療政策を視る眼を養う」(2023年8月開講 ※申込締切:2023年6月29日)
-
2023-05-26
HGPI 提言・報告書リスト
-
2023-06-07
【政策提言】骨太の方針2023策定に対する提言 薬剤耐性(AMR)対策の促進に向けて(2023年5月24日)
-
2023-06-07
【開催報告】長崎プラネタリーヘルス専門家会合「COP27およびCOP15からG7広島サミットへ:地球規模で生じている気候変動、環境、生物多様性と 人間の健康に関する課題解決に向けた新しいパートナーシップ」(2023年5月12日)
-
2023-06-07
【開催報告】2023 G7広島サミットレガシーイベント「認知症を考える~共生社会とイノベーションを日本から~」(2023年5月28日)