【申込受付中】オンライン公開シンポジウム「認知症共生社会における「認知症予防」を考える~リスクの個人化に社会はどう向き合うべきか~」(2023年12月12日)
日付:2023年10月31日
タグ: 認知症政策

超高齢社会の進展に伴い、「認知症予防」は社会から大きな注目を集めています。2019年6月に閣議決定された「認知症施策推進大綱」(大綱)では、「共生と予防が車の両輪」とされ、認知症のリスク因子に関する研究や運動や社会参加といった諸活動が展開されるようになってきました。また2023年6月に成立した「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」(認知症基本法)では、「希望する者が科学的知見に基づく適切な認知症及び軽度の認知機能の障害の予防に取り組む」(第二十一条)として基本的施策に盛り込まれました。
認知症予防は「認知症にならないこと」と誤解されがちですが、例えば大綱では、一次(リスク低減)・二次(早期発見・早期診断・早期対応)・三次(重症化予防・機能維持・BPSD対応)と分類されています。これらは時間軸としては非常に長いものでありますが、各段階は関連しており、例えばリスク低減も心掛けつつも、早期発見や早期診断のフェーズに速やかに移行することが必要であるなど、シームレスな対応が求められています。
認知症リスクに対するアプローチは、より事前的な対応が求められるようになり、さらにより個人の行動の重要性を強調するように変化しています。こうした潮流は日本のみならず、国際的にも同様であり、今後の医学の進展を考えると不可避的な流れともいえます。こうした「リスクの個人化」が進む中で、市民社会はその流れとどのように向き合い、また社会全体でどのような対応ができるかを考える機会とすべく、シンポジウムを開催します。本シンポジウムでは、海外事例を含めた認知症リスクに対する最新の研究や取り組みについて紹介します。産官学民それぞれの立場から、社会のリスクへのアプローチについて共有し、民間のソリューションをいかに活用していくかという観点も含め、官民連携のあり方についても考えます。また、認知症という観点から、予防・健康増進施策の財源・負担の在り方についても議論を深めます。
申し込みをされた方に、後日、期間限定のアーカイブ配信のご案内をいたしますので、ご希望の方はご登録をお願いいたします。
【開催概要】
-
- 日時:2023年12月12日(火)17:00-20:30
- 形式:オンライン(Zoomウェビナー)、後日アーカイブ配信あり
- 言語:日本語・英語(同時通訳あり)
- 参加費:無料
- 主催:日本医療政策機構
- 協賛:
Integra Japan株式会社
株式会社Splink
SOMPOホールディングス株式会社
国立大学法人 政策研究大学院大学 グローバルヘルス・イノベーション政策プログラム
【プログラム】(敬称略)
17:00-17:05 | 開会ごあいさつ |
鈴木 隼人(衆議院議員/共生社会の実現に向けた認知症施策推進議員連盟 事務局長) | |
17:05-17:10 | 趣旨説明 |
栗田 駿一郎(日本医療政策機構 シニアマネージャー) | |
第一部 | |
17:10-17:35 | 基調講演 「認知症リスクの個人化を巡る倫理的課題」 |
瀬川 真吾(ゲッティンゲン大学医療センター医療倫理・医学史学部 博士研究員) | |
17:35-18:05 | プレゼンテーション:認知症リスクの最前線 |
「エビデンス構築に向けた多因子介入」 「健康まちづくりーコストをどう捻出するか」 |
|
第二部 | |
18:10-19:20 | プレゼンテーション:認知症リスクに社会で備える |
産業界の視点から「“ブレインヘルスケア”の展開に向けて」 産業界の視点から「包括的な支援パッケージの構築と提供に向けて」 アカデミアの視点から「ロボットを活用した重症化予防と産学連携」 アカデミアの視点から「個人の疾患予防からまちづくりへ」 アカデミアの視点から「治療で改善できる認知症と早期発見体制構築に向けて」 市民社会の視点から「社会で備えるための市民社会のアクション」 行政の視点から「認知症未病改善に向けて」 |
|
19:20-19:30 | 休憩 |
19:30-20:30 | ディスカッション:予防・健康増進に向けたコストを社会全体でどう負担するか |
パネリスト: モデレーター: |
調査・提言ランキング
- 【政策提言】診療報酬、介護報酬、障害福祉サービス報酬の改定にあたり、持続可能性と地球環境への配慮を踏まえた強靭かつグリーン保健医療システムの構築に関する提言(2023年12月6日)
- 【調査報告】 日本の医師を対象とした気候変動と健康に関する調査(2023年12月3日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【論文発表】「プラネタリーヘルスフレームワークの観点から日本の保健医療システムの持続可能性を再考する」が国際学術誌 Health Systems & Reformに掲載(2023年11月21日)
- 【お知らせ】「国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)グローバルヘルスおよびヘルスコミュニティからの化石燃料に関する公開書簡」に署名(2023年11月1日)
- 【政策提言】「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策に向けた6つの提言」(2023年11月1日)
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【政策提言】共に守り、共に育む:強靭な保健医療システムの構築に向けたアジア太平洋地域の革新的・持続的プラネタリーヘルス推進(2023年11月29日)
- 【お知らせ】「人々と地球の健康のために-健康なCOP28の優先事項」に賛同(2023年11月30日)
注目の投稿
-
2023-10-31
【申込受付中】オンライン公開シンポジウム「認知症共生社会における「認知症予防」を考える~リスクの個人化に社会はどう向き合うべきか~」(2023年12月12日)
-
2023-12-03
【調査報告】 日本の医師を対象とした気候変動と健康に関する調査(2023年12月3日)
-
2023-12-04
【申込受付中】(オンライン開催)第122回HGPIセミナー「医療情報の多様化に伴うヘルスコミュケーションのあり方」(2023年12月19日)
-
2023-12-05
【政策提言】診療報酬、介護報酬、障害福祉サービス報酬の改定にあたり、持続可能性と地球環境への配慮を踏まえた強靭かつグリーン保健医療システムの構築に関する提言(2023年12月6日)
-
2023-12-05
【申込受付中】(オンライン開催)グローバル専門家会合「認知症国家戦略と政策形成過程への当事者参画を考える」(2024年1月22日)