【開催報告】WHO西太平洋地域委員会関連イベント「AMRという健康危機―新型コロナウイルス感染症からの学びを、サイレントパンデミックである薬剤耐性(AMR)への対策に生かすために、わたしたちができること―」(2021年9月25日)
日付:2022年4月13日
タグ: AMR

※当日の動画を公開しました。(2022年4月13日)
※報告書を掲載しました。(2022年4月2日)
AMRアライアンス・ジャパン(事務局:日本医療政策機構)は、WHO西太平洋地域委員会関連イベント「AMRという健康危機―新型コロナウイルス感染症からの学びを、サイレントパンデミックである薬剤耐性(AMR)への対策に生かすために、わたしたちができること―」を開催いたしました。
薬剤耐性(AMR)とは、感染症に対して抗微生物薬が効かなくなる問題であり、このまま対策を行わなければ、2050年にはAMRはがんよりも大きな問題になると言われており、早急な対策を行うことが必要です。
第72回WHO西太平洋地域委員会が10月に姫路市で開催されることを記念し、日本ではまだまだ認識が低いAMRの問題について、国内外の現状を産学官民の感染症関係者で共有し、日本における今後の対策について議論することを目的に、オンライン国際シンポジウムを開催いたしました。
当日の様子を以下の動画でご覧いただけます。
【開催概要】
■日時:2021年9月25日(土)16:00-18:00
■言語:日本語及び英語(同時通訳あり)
■場所:
オンライン参加(Zoomウェビナー)
姫路中継会場(アクリエひめじ4階中会議室)
■参加費:無料
■主催:AMRアライアンス・ジャパン、姫路市、姫路市医師会、姫路市歯科医師会
■後援:厚生労働省、姫路薬剤師会、兵庫県看護協会西播支部
■協賛:日本製薬工業協会
【プログラム】(敬称略)
15:50-15:55 ご挨拶(姫路会場のみ)
石橋 悦次(一般社団法人 姫路市医師会 会長)
16:00-16:05 開会趣旨説明
乗竹 亮治(日本医療政策機構 理事・事務局長/CEO)
16:05-16:25 メッセージ
葛西 健(WHO 西太平洋地域事務局(WPRO)事務局長)
塩崎 恭久(衆議院議員/元厚生労働大臣/薬剤耐性に関するワンヘルス・グローバル・リーダーズ・グループ 委員/自由民主党 データ・ヘルス推進特命委員会 委員長)
尾身 茂(地域医療機能推進機構(JCHO) 理事長/新型インフルエンザ等対策推進会議 議長)
16:25-16:40 講演1「世界的な保健課題であるAMRー英国からのメッセージー」
Dame Sally Davies(UK Special Envoy on Antimicrobial Resistance)
16:40-16:55 講演2「日本におけるAMR問題の現状と今後の対策への期待」
大曲 貴夫(国立国際医療研究センター 国際感染症センター センター長/国立国際医療研究センター病院 AMR臨床リファレンスセンター センター長)
16:55-17:55 パネルディスカッション「抗微生物薬の適正使用」
パネリスト
Socorro Escalante(Regional Coordinator for the programme on EMT and AMR, WPRO)
大曲 貴夫(国立国際医療研究センター 国際感染症センター センター長/国立国際医療研究センター病院 AMR臨床リファレンスセンター センター長)
河村 哲治(独立行政法人 国立病院機構姫路医療センター 院長)
阿真 京子(「子どもと医療」プロジェクト 代表/特定非営利活動法人 日本医療政策機構 フェロー)
江浪 武志(厚生労働省 健康局 結核感染症課長)
井上 肇(厚生労働省 大臣官房 国際保健福祉交渉官)
伊藤 達哉(日本製薬工業協会 国際委員長)
モデレーター
乗竹 亮治(日本医療政策機構 理事・事務局長/CEO)
調査・提言ランキング
注目の投稿
-
2022-12-26
【開催報告】慢性疾患対策推進プロジェクト「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策に向けて」アドバイザリーボード会合(2022年9月22日)
-
2023-03-07
【メディア掲載】『「健康な気候のための処方」が教えてくれる-気候危機に対するこれまでの保健医療のとりくみ-』(『民医連医療』2023年3月号掲載、2023年2月24日)
-
2023-03-09
【開催報告】HGPIセミナー特別編「薬剤耐性(AMR)時代におけるユニバーサル・ヘルス・カバレッジ」(2022年8月18日)
-
2023-03-15
【開催報告】循環器病対策推進プロジェクト「各都道府県による循環器病対策推進計画の推進に向けた現状の課題と展望」(2023年3月15日)