がん患者リーダー・ワークショップをアメリカがん協会と共催
日付:2007年12月8日

「がん患者リーダー向けワークショップ」をアメリカがん協会と共催
日本医療政策機構とアメリカがん協会(American Cancer Society: ACS)の共催により、がん患者リーダー向けワークショップが開催されました。
――全国のがん対策推進協議会患者代表が集結した初めての試み
12月8日は日本医療政策機構が主催となり、全国から都道府県がん対策推進協議会の患者委員が集い、各都道府県でのがん対策の実情、取り組みを議論するワークショップとなりました。このような取り組みはこれまでに前例がなく、今回が初めての試みです。当日は、与野党国会議員、厚生労働省担当者、国のがん対策推進協議会委員も参加し、活発な議論が展開されました。
12月9日はアメリカがん協会(ACS)主催でACSミーティングを開催しました。ミーティングでは、以前行われたアメリカがん協会ユニバーシティ(ACSU)で学んだ助成金申請プロジェクト、アドボカシー活動、患者会同士の調和などについて話し合われました。
――アメリカがん協会によるACSUも開催(1日目参加者もオブザーバー参加)
ワークショップでは都道府県の活動事例として、島根県のがん患者サロン、大阪府での拠点病院見学プロジェクト、東京都からは東京都がん対策推進計画の現状について発表がありました。また、がん対策推進基本計画についての客観的データや、各委員が自分の都道府県がん計画を評価する際の参考となる「がん計画評価シート」など参考資料が配布され、それをもとに、都道府県がん対策推進協議会委員が、どのようにしてがん計画に貢献できるかが話し合われました。議論では、「病院ごとのがん生存率を公開するなど、がんに関する情報開示が必要」といった意見や、「専門医の育成が必要」という意見が出されました。
ワークショップの後半では参加者同士によるグループディスカッションも行われ、各都道府県で現在行っていること、今後取り組んでいきたいことなどが発表されました。また、今回のワークショップの模様は、同日12月8日のNHKの夜7時のニュースで「患者代表が実情・取り組みを議論」と取りあげられました。
ミーティング後半では、参加者によるグループディスカッションが行われ、患者会運営方法について、オブザーバー参加していた都道府県がん対策推進協議会委員も含めた活発なディスカッションや意見交換が行われました。「遠方の患者会メンバーとどのようにコミュニケーションを取るべきか」といったテーマや、「患者会代表者の選出方法」といったテーマで、活発な議論が行われました。
日本医療政策機構とアメリカがん協会(American Cancer Society: ACS)の共催により、がん患者リーダー向けワークショップが開催されました。
――全国のがん対策推進協議会患者代表が集結した初めての試み
12月8日は日本医療政策機構が主催となり、全国から都道府県がん対策推進協議会の患者委員が集い、各都道府県でのがん対策の実情、取り組みを議論するワークショップとなりました。このような取り組みはこれまでに前例がなく、今回が初めての試みです。当日は、与野党国会議員、厚生労働省担当者、国のがん対策推進協議会委員も参加し、活発な議論が展開されました。
12月9日はアメリカがん協会(ACS)主催でACSミーティングを開催しました。ミーティングでは、以前行われたアメリカがん協会ユニバーシティ(ACSU)で学んだ助成金申請プロジェクト、アドボカシー活動、患者会同士の調和などについて話し合われました。
――アメリカがん協会によるACSUも開催(1日目参加者もオブザーバー参加)
ワークショップでは都道府県の活動事例として、島根県のがん患者サロン、大阪府での拠点病院見学プロジェクト、東京都からは東京都がん対策推進計画の現状について発表がありました。また、がん対策推進基本計画についての客観的データや、各委員が自分の都道府県がん計画を評価する際の参考となる「がん計画評価シート」など参考資料が配布され、それをもとに、都道府県がん対策推進協議会委員が、どのようにしてがん計画に貢献できるかが話し合われました。議論では、「病院ごとのがん生存率を公開するなど、がんに関する情報開示が必要」といった意見や、「専門医の育成が必要」という意見が出されました。
ワークショップの後半では参加者同士によるグループディスカッションも行われ、各都道府県で現在行っていること、今後取り組んでいきたいことなどが発表されました。また、今回のワークショップの模様は、同日12月8日のNHKの夜7時のニュースで「患者代表が実情・取り組みを議論」と取りあげられました。
ミーティング後半では、参加者によるグループディスカッションが行われ、患者会運営方法について、オブザーバー参加していた都道府県がん対策推進協議会委員も含めた活発なディスカッションや意見交換が行われました。「遠方の患者会メンバーとどのようにコミュニケーションを取るべきか」といったテーマや、「患者会代表者の選出方法」といったテーマで、活発な議論が行われました。
申込締切日:2007-12-07
開催日:2007-12-08
調査・提言ランキング
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【政策提言】「がんゲノム医療」への患者アクセスの改善に向けて(2023年8月10日)
- 【政策提言】プラネタリーヘルスの視点から考える2023年UHC政治宣言に対する期待(2023年9月8日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【緊急提言】少子化時代における我が国の産科医療体制のあり方について(2023年9月15日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【出版報告】「各都道府県における循環器病対策推進計画の展開と発展に向けて~課題と好事例から考える循環器病対策~」(2023年9月7日)
- 【お知らせ】パンデミック予防・備え・対応に関する国連ハイレベル会合におけるアクションを求める公開書簡に署名(2023年9月12日)
- 【お知らせ】「COP28開催まで100日:大気汚染を議題に盛り込むよう緊急要請する公開書簡」に署名(2023年9月4日)