第10回朝食会「グローバル時代の医師育成:『医科大学院』の提唱」
日付:2007年5月8日

去る2007年 5 月8 日、第10 回朝食会を開催いたしました。
当機構代表理事の黒川清が「グローバル時代の医師育成:『医科大学院(Medical School)』の提唱」というテーマの下、およそ1 時間にわたってお話をさせていただきました。その後はご参加の皆様からとのディスカッションを行い、盛会のうちに終了いたしました。ご参加の皆様には朝早くからお越しいただき、誠にありがとうございました。
(要旨)
現在の日本の制度では、偏差値で評価された秀才の多くが、20 歳前に自分の将来を判断して医学部に入学するが、そうした学生が必ずしも医療人として向いているのかは分からない。実際、私の遭遇した東大医学部6 年生が「僕は、本当は数学が大好きなんです。でも、、」と語ったケースが示すように、医学部に入学してから医療人に向いていないと感じたとしても、やり直すためには再び他の学部に入り直すことが必要となってしまう。この状況は本人にとっても社会にとっても必ずしも幸福ではないのではないか。
また、日本の大学医学部は研究中心で、患者の求めている臨床能力の向上は優先順位として高くないのが現状である。3 年前に導入された「卒後臨床研修義務化」の背景にはこうした現状がある。こうした課題の解決のために、以下の政策を導入することを提言したい。
1.4 年制大学+4 年制の医科大学院(Medical School)」構想
2.法科大学院と同様に、専門職育成大学院という発想
3.偏差値重視ではなく、多様な経歴を持つ「成熟した有能な」医師を養成する
4.大学院卒業時に「医学博士」を授与することで「学位のための研究」を防ぐ
この政策導入にあたっての課題として、医学部(大学院)の学費の問題(6 年から4 年に減少することによる私立大学への影響)が挙げられるが、それについては、公的資金・奨学金等にて対応し、同時に何らかの義務を課するのが良いのではないか。例えば、医療過疎地域での研修の義務化などで「医師の偏在」の課題にも対応できるであろう。また、必ずしも全ての大学で一斉に始める必要はなく、まず一部の大学で始めることで実現の道が近づくのではないかと考える。
当機構代表理事の黒川清が「グローバル時代の医師育成:『医科大学院(Medical School)』の提唱」というテーマの下、およそ1 時間にわたってお話をさせていただきました。その後はご参加の皆様からとのディスカッションを行い、盛会のうちに終了いたしました。ご参加の皆様には朝早くからお越しいただき、誠にありがとうございました。
(要旨)
現在の日本の制度では、偏差値で評価された秀才の多くが、20 歳前に自分の将来を判断して医学部に入学するが、そうした学生が必ずしも医療人として向いているのかは分からない。実際、私の遭遇した東大医学部6 年生が「僕は、本当は数学が大好きなんです。でも、、」と語ったケースが示すように、医学部に入学してから医療人に向いていないと感じたとしても、やり直すためには再び他の学部に入り直すことが必要となってしまう。この状況は本人にとっても社会にとっても必ずしも幸福ではないのではないか。
1.4 年制大学+4 年制の医科大学院(Medical School)」構想
2.法科大学院と同様に、専門職育成大学院という発想
3.偏差値重視ではなく、多様な経歴を持つ「成熟した有能な」医師を養成する
4.大学院卒業時に「医学博士」を授与することで「学位のための研究」を防ぐ
この政策導入にあたっての課題として、医学部(大学院)の学費の問題(6 年から4 年に減少することによる私立大学への影響)が挙げられるが、それについては、公的資金・奨学金等にて対応し、同時に何らかの義務を課するのが良いのではないか。例えば、医療過疎地域での研修の義務化などで「医師の偏在」の課題にも対応できるであろう。また、必ずしも全ての大学で一斉に始める必要はなく、まず一部の大学で始めることで実現の道が近づくのではないかと考える。
申込締切日:2007-05-07
開催日:2007-05-08
調査・提言ランキング
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【政策提言】診療報酬、介護報酬、障害福祉サービス報酬の改定にあたり、持続可能性と地球環境への配慮を踏まえた強靭かつグリーン保健医療システムの構築に関する提言(2023年12月6日)
- 【調査報告】 日本の医師を対象とした 気候変動と健康に関する調査(2023年12月3日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【政策提言】「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策に向けた6つの提言」(2023年11月1日)
- 【お知らせ】「国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)グローバルヘルスおよびヘルスコミュニティからの化石燃料に関する公開書簡」に署名(2023年11月1日)
- 【論文発表】「プラネタリーヘルスフレームワークの観点から日本の保健医療システムの持続可能性を再考する」が国際学術誌 Health Systems & Reformに掲載(2023年11月21日)
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【政策提言】共に守り、共に育む:強靭な保健医療システムの構築に向けたアジア太平洋地域の革新的・持続的プラネタリーヘルス推進(2023年11月29日)
注目の投稿
-
2023-10-31
【申込受付中】オンライン公開シンポジウム「認知症共生社会における「認知症予防」を考える~リスクの個人化に社会はどう向き合うべきか~」(2023年12月12日)
-
2023-11-27
【申込受付中】(オンライン開催)HGPI協力ウェビナー Lancet Countdown 2023 Japan プレゼンテーション「子どもの健康問題としての気候変動セミナー ランセット最新報告が警鐘を鳴らす健康を守るためのコミットメントとは」(2023年12月14日)
-
2023-11-28
【開催報告】患者当事者支援プロジェクト「政策形成の場における患者・市民参画の推進に向けて」第1回アドバイザリーボード会合(2023年10月3日)
-
2023-11-29
【政策提言】共に守り、共に育む:強靭な保健医療システムの構築に向けたアジア太平洋地域の革新的・持続的プラネタリーヘルス推進(2023年11月29日)
-
2023-11-30
【お知らせ】「人々と地球の健康のために-健康なCOP28の優先事項」に賛同(2023年11月30日)