【開催報告】第37回特別朝食会 J・スティーブ・モリソン氏(2017年4月14日)
日付:2017年4月14日

この度、当機構では、当機構と長年にわたり協働関係にある、米国 戦略国際問題研究所 (CSIS: Center for Strategic and International Studies)の副所長ならびに同グローバルヘルス ポリシーセンター長のJ・スティーブ・モリソン氏をお招きし、特別朝食会を開催いたしました。

■講演の概要
米国においては、ご高承の通り、医療保険制度や薬価制度について、トランプ新政権下で変革をもたらそうとする動きが強まっております。トランプ政権発足から約100日となるタイミングで、本朝食会は開催されました。米国を代表するシンクタンクであるCSISにおいて、長年にわたり米国内外の医療政策について研究と提言を重ねてこられたモリソン氏に、米国保健福祉省 前次官補のカレン・デサルボ氏も加わり、当機構事務局長の乗竹亮治がお二人をモデレートする形で朝食会は進行し、日本の政策論議にも影響を与えうる米国新政権の医療制度改革についての知見が語られました。
モリソン氏からは、トランプ新政権での医療政策における留意すべきポイントとして、患者保護並びに医療費負担適正化法(PPACA: Patient Protection and Affordable Care Act of 2010-通称オバマケア(ACA: Affordable Care Act))の行方について言及がありました。オバマケアの実現により、医療保険がカバーする範囲が広がり、低所得者の自己負担が抑えられ、政府がコストを負担するという構造が見られました。一方で、一部の既存被保険者の保険料が上昇し、政府不信が高まったという問題も顕在化しました。オバマケアについては米国内でも賛否両論があり、アメリカの医療保険制度に関しては引き続き検討すべき課題は残っているとモリソン氏は語りました。

オバマ政権下で米国保健福祉省 次官補を務めたデサルボ氏は、トランプ政権が目指したアメリカン・ヘルス・ケア・アクト(AHCA :American Health Care Act)の内容とオバマケアの好事例に言及しました。オバマ政権下のアメリカでは、オバマケアにより多くの人の生活が改善したと述べました。大きな変革点は、予防医療にも関わるようになったことだと強調しました。オバマケアは公衆衛生の観点から見ると疾患の予防において成功をしたとデサルボ氏は述べました。オバマケアによるバリューベースドペイメント※の導入の結果、医療費の支払いの概念が変わったことや、アメリカにおける医療のICT化の推進についても貢献したと言及しました。これからの医療システムに求められる視点として、単に疾病の治療に焦点を当てるのではなく、健康の維持やマネジメント、生活の質、ケアの改善への貢献という視点が重要であり、今後は最新のテクノロジーやデータを使うことで、新たなケアモデルを作り、バリューベースドペイメントの精度をより高めることが求められるとコメントしました。
※バリューベイスドペイメント(Value Based Payment):ヘルスケアサービスが提供された際に、保険者が、予め定められたパフォーマンスの指標に基づき、その成果に応じて医療提供者に対して償還する方法を指す。この方法を導入すると、同じ治療・投薬であってもその成果によって償還される費用が変わる。そのため医療提供者はアウトカムの最大化を目指すようになり、より質の高い・効率的な医療提供がなされると考えられている。
※バリューベイスドペイメント(Value Based Payment):ヘルスケアサービスが提供された際に、保険者が、予め定められたパフォーマンスの指標に基づき、その成果に応じて医療提供者に対して償還する方法を指す。この方法を導入すると、同じ治療・投薬であってもその成果によって償還される費用が変わる。そのため医療提供者はアウトカムの最大化を目指すようになり、より質の高い・効率的な医療提供がなされると考えられている。
(写真: Natsuko Toida)
開催日:2017-04-14
調査・提言ランキング
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【緊急提言】「認知症観を変革する認知症基本法の成立を」(2022年9月27日)
- 【出版報告】プラネタリーヘルスプロジェクト「プラネタリーヘルスに関する課題とヘルスケアセクターの役割」(2023年5月10日)
- 【調査報告】「がんゲノム医療」に関するインターネット調査結果(概要)(2023年5月11日)
- 【政策提言】C7グローバルヘルス・ワーキンググループによるG7に向けた提言書(2023年4月20日)
- 【政策提言】2023年G7広島サミットに向けた提言~薬剤耐性(AMR)対策の促進に向けて 求められる政治的リーダーシップと国際連携(2022年12月19日)
- 【政策提言】2023年G7広島サミットに向けて~国際社会と歩調を合わせたプラネタリーヘルス対策の推進~(2022年11月10日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【政策提言】G7広島サミットおよび関係閣僚会合に向けて~国際社会と歩調を合わせた気候変動・プラネタリーヘルス対策の推進~(2022年12月19日)
注目の投稿
-
2023-04-14
【申込受付中】2023 G7広島サミットレガシーイベント「認知症を考える ~共生社会とイノベーションを日本から~」(2023年5月28日)
-
2023-05-12
【参加報告】G7広島サミット首脳宣言における薬剤耐性(AMR)問題について岸田文雄首相に提言(2023年4月28日)
-
2023-05-15
【開催報告】(オンライン配信)G7長崎保健大臣会合 開催記念 認知症シンポジウム「~新時代の認知症施策推進に向けた国際社会の連携~」(2023年5月14日)
-
2023-05-18
【開催報告】長崎プラネタリーヘルス専門家会合「COP27およびCOP15からG7広島サミットへ:地球規模で生じている気候変動、環境、生物多様性と 人間の健康に関する課題解決に向けた新しいパートナーシップ」(2023年5月12日)
-
2023-05-19
【申込受付中】医療政策アカデミー第12期 Advance「医療政策を視る眼を養う」(2023年8月開講 ※申込締切:2023年6月29日)