【調査報告】就労者のプレコンセプションに関するヘルスリテラシー向上を目指した教育プログラムの構築と効果測定調査(2022年5月9日)
日付:2022年5月9日
タグ: 女性の健康

日本医療政策機構 女性の健康プロジェクトでは、「就労者のプレコンセプションに関するヘルスリテラシー向上を目指した教育プログラムの構築と効果測定調査」の報告書を公表いたしました。(現時点では日本語版のみとなります。)
なお、本事業は国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED: Japan Agency for Medical Research and Development)の妊孕能低下予防・妊合併症リスクの低減を目指したプレコンセプション女性に対する包括的支援プログラムの開発(研究開発代表者 東京大学 甲賀かをり)の分担研究者として当機構 マネージャー 今村優子が参画し、実施いたしました。
2021年2月9日に閣議決定された「成育医療等の提供に関する施策の総合的な推進に関する基本的な方針」において、「男女を問わず、相談支援や健診等を通じ、将来の妊娠のための健康管理に関する情報提供を推進する等、プレコンセプションケア[1]に関する体制整備を図る」ことが記載されました。それに伴い、性や生殖に関する正しい情報提供の推進といったヘルスリテラシー向上を目指した取り組みは推進されつつあります。しかしながら、就労者を対象とした包括的なコンテンツがないこと、また効果的に届けるための工夫がなされていないといった課題が指摘されています[2]。
そこで、当機構では、分野を超えた専門家の意見を収集した上で、就労者を対象とした「プレコンセプションに関するヘルスリテラシー向上を目指した教育プログラム」を構築いたしました。また、企業に就労する男女941名(企業2社)を対象に教育介入を行い、介入前後の効果を測定すべく、オンラインアンケートによる定量的な調査を実施しました。
本調査結果より、「就労者のプレコンセプションに関するヘルスリテラシー向上を目指した教育プログラム」が、プレコンセプションに関する学習定着率の向上や、意識変容や行動変容をもたらすことが示唆されました。また、職域における教育体制や職場環境に関する具体的なニーズが明らかになったことから、就労者のヘルスリテラシー向上並びに適切な健康行動につながる対策の推進が重要だと考えます。
■調査概要
調査名:就労者のプレコンセプションに関するヘルスリテラシー向上を目指した教育プログラムの構築と効果測定調査
調査方法:オンラインアンケート調査(e-learning受講前、受講直後、3か月後の3回実施)
対象者数:941名(2企業)
■e-learning教育コンテンツ
下記よりご覧ください。なお、ご使用に関するお問い合わせは日本子宮内膜症啓発会議 事務局(info@jecie.jp)までご連絡ください。
■本調査結果を受けた提言:3つの視点
視点1 就労者を対象としたプレコンセプション教育の導入の推進
視点2 プレコンセプション教育のコンテンツおよび提供方法を工夫する必要性
視点3 企業における相談体制の整備と適切な相談機関・医療機関へ繋げられる仕組み作りの必要性
■プロジェクトチーム(敬称略・順不同)
- 今村 優子(日本医療政策機構 マネージャー)
- 錦谷 まりこ(九州大学病院 メディカルインフォメーションセンター 特任准教授)
- 藤村 真耶(日本医療政策機構 プログラムスペシャリスト)
- 三輪 のり子(日本医療政策機構 プログラムスペシャリスト)
- 岩井 裕美(帝京大学大学院 公衆衛生学研究科 研究員)
- 堀内 吉久((認定)特定非営利活動法人日本子宮内膜症啓発会議 事務局長)
- 高見 恵子((認定)特定非営利活動法人日本子宮内膜症啓発会議)
- 甲賀 かをり(東京大学 大学院医学系研究科 産婦人科学講座 准教授)
■アドバイザリーボードメンバー(五十音順・敬称略)
- 荒田 尚子(国立研究開発法人国立成育医療研究センター 周産期・母性診療センター母性内科 診療部長)
井坂 徳雄(C&Rグループ健康保険組合 常任理事)
江川 美保(京都大学 大学院医学研究科産婦人科学講座 助教)
川島 恵美(滋賀医科大学社会医学講座 公衆衛生部門)
金城 泰幸(産業医科大学 医学部 産科婦人科学 助教)
■調査協力企業
- 朝日生命保険相互会社
- 大和証券グループ本社
- コニカミノルタ株式会社
- 株式会社ミュゼプラチナム
■e-learning制作協力企業
- 大塚製薬株式会社
- 株式会社エス・エム・エス
- 株式会社エムティーアイ
- 株式会社カラダメディカ
- 株式会社リンケージ
- 株式会社ヘルスケアテクノロジーズ
■本調査に関するお問い合わせ先
- 特定非営利活動法人 日本医療政策機構(担当:今村)
[1] 「成育医療等の提供に関する施策の総合的な推進に関する基本的な方針」では、女性やカップルを対象として、将来の妊娠のための健康管理を促す取組と定義(2022年4月20日アクセス)
[2] プレコンセプションケア等に係る有識者ヒアリング(2022年4月20日アクセス)
調査・提言ランキング
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【緊急提言】「認知症観を変革する認知症基本法の成立を」(2022年9月27日)
- 【出版報告】プラネタリーヘルスプロジェクト「プラネタリーヘルスに関する課題とヘルスケアセクターの役割」(2023年5月10日)
- 【調査報告】「がんゲノム医療」に関するインターネット調査結果(概要)(2023年5月11日)
- 【政策提言】C7グローバルヘルス・ワーキンググループによるG7に向けた提言書(2023年4月20日)
- 【政策提言】2023年G7広島サミットに向けた提言~薬剤耐性(AMR)対策の促進に向けて 求められる政治的リーダーシップと国際連携(2022年12月19日)
- 【政策提言】2023年G7広島サミットに向けて~国際社会と歩調を合わせたプラネタリーヘルス対策の推進~(2022年11月10日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【政策提言】G7広島サミットおよび関係閣僚会合に向けて~国際社会と歩調を合わせた気候変動・プラネタリーヘルス対策の推進~(2022年12月19日)
注目の投稿
-
2023-04-14
【申込受付中】2023 G7広島サミットレガシーイベント「認知症を考える ~共生社会とイノベーションを日本から~」(2023年5月28日)
-
2023-05-12
【参加報告】G7広島サミット首脳宣言における薬剤耐性(AMR)問題について岸田文雄首相に提言(2023年4月28日)
-
2023-05-15
【開催報告】(オンライン配信)G7長崎保健大臣会合 開催記念 認知症シンポジウム「~新時代の認知症施策推進に向けた国際社会の連携~」(2023年5月14日)
-
2023-05-18
【開催報告】長崎プラネタリーヘルス専門家会合「COP27およびCOP15からG7広島サミットへ:地球規模で生じている気候変動、環境、生物多様性と 人間の健康に関する課題解決に向けた新しいパートナーシップ」(2023年5月12日)
-
2023-05-19
【申込受付中】医療政策アカデミー第12期 Advance「医療政策を視る眼を養う」(2023年8月開講 ※申込締切:2023年6月29日)