【政策提言】リプロダクティブヘルス/ライツ・プラットフォーム構築に関する政策提言 ~全ての人が教育・相談の機会を得られる社会の実現を目指して~(2023年1月10日)
日付:2023年1月10日
タグ: 女性の健康

日本医療政策機構 女性の健康プロジェクトでは、これからの未来を担う若い人たちが性と生殖に関する健康と権利(SRHR: Sexual and Reproductive Health and Rights)に関する正しい知識を得られ、また医療への受診や相談が気軽にできる社会の実現を目指し、2021年より「リプロダクティブヘルス/ライツ・プラットフォーム “Youth Terrace(ユーステラス)”の構築」プロジェクトを立ち上げました。このプラットフォーム事業をはじめ、これまでの長年の女性の健康プロジェクトの活動で得られた知見を基に、日本におけるリプロダクティブヘルス/ライツ・プラットフォームの在るべき姿に関する政策提言を策定しています。
【エグゼクティブサマリー】
視点 1:日本における時代のニーズに応じた包括的性教育の教育機会の拡充と、社会全体のSRHR に関する理解を促進する必要性
- 学校教育での性教育の内容を、国際セクシュアリティ教育ガイダンスの内容に沿ったものに充実させる
- 学校教育で充実した包括的性教育を実施するために、教員養成課程の SRHR に関するカリキュラムと教員への研修機会を拡充する
- 教育機関と連携し家庭や地域住民を対象とした SRHR の研修機会を創出する
- 主たる相談機関となりうる医療機関において、より当事者の視点に立った医療サービスの提供を目的として、医療者の養成課程での SRHR の教育機会を拡充させる。さらに、医療従事者に対する卒後研修の機会も充実させる
視点 2:誰もが生涯を通して SRHR に関する正しい情報を得られ、必要に応じて悩みを相談できる場を拡充する必要性
- 就労後もライフステージに応じて SRHR に関する正しい知識が継続して得られ、必要に応じて相談ができるサポート体制を充実させる
- 就労後の継続した SRHR のサポート体制を後押しするために、産業保健分野における SRHR に関する議論を促進させる。具体的には、企業が SRHR に関する相談窓口の設置や研修等を実施することに対するインセンティブの必要性などが含まれる
- 公的機関からの SRHR の情報発信は、時代のニーズに合わせ、インターネット上のメディアや SNS 等のツールを積極的に活用し、影響力の強いコンテンツと協働することで SRHR の無関心層への啓発を強化する
視点 3:SRHR の充実した性教育の実施、および、効果的な啓発活動や継続的な相談窓口の設置を可能にする長期的な経済的支援の必要性
- SRHR に関して充実した性教育の実施には、全国での性教育や研修機会の均てん化が重要であり、性教育の実施実態や研修実施状況の把握を目的とした調査の実施と、その結果に伴い明らかになった介入に対して継続的な予算の確保を行う
- SRHR の啓発や相談窓口の設置において、より当事者のニーズに合ったサービス提供可能にするためには、公的組織の運営だけではなく民間団体や企業内の活動を拡充することが必要である。そのような官民連携活動を後押しすると同時に、それらに対する継続的な経済的支援を拡充させる
調査・提言ランキング
- 【調査報告】「2025年 日本の医療に関する世論調査」(2025年3月17日)
- 【政策提言】がん対策プロジェクト「乳がん医療の地域格差是正に関する提言書」(2025年1月31日)
- 【政策提言】認知症プロジェクト 自治体職員向け資料集「『我がまちの認知症政策』の実現に向けて~今後の認知症施策推進に向けた第一歩~」(2025年3月17日)
- 【出版報告】こどもの健康プロジェクト 家庭向け小冊子「家庭で学ぶ・家庭で実践する、知的障がいのある子どものためのストレスマネジメント」(2025年2月3日)
- 【パブリックコメント提出】「第3期健康・医療戦略(案)」(2025年2月3日)
- 【論点整理】難病・希少疾患プロジェクト ディスカッション・ペーパー「難病・希少疾患 2025 ー難病法から10年、共に創る未来に向けてー」(2025年3月28日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【政策提言】保健医療分野における気候変動国家戦略(2024年6月26日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【政策提言】環境と医療の融合で実現する持続可能な健康長寿社会~プラネタリーヘルスの視点を取り入れた第3期健康・医療戦略への提言~(2024年12月20日)
注目の投稿
-
2025-03-24
【HGPI政策コラム】(No.57)―認知症プロジェクトより―「当事者と共に創る認知症研究の未来vol.2:スウェーデンの事例から見る当事者参画とパーソン・センタード・ケア・アプローチ」
-
2025-03-26
【申込受付中】(オンライン開催)第132回HGPIセミナー「エビデンスに基づく予防接種・ワクチン政策の在り方を考える」(2025年4月25日)
-
2025-03-28
【政策提言】がん対策プロジェクト「乳がん医療の地域格差是正に関する提言書」(2025年1月31日)
-
2025-03-31
【開催報告】第125回HGPIセミナー「我が国におけるアルコール健康障害対策の歩みと今後の展望」(2024年5月24日)
-
2025-04-02
【申込受付中】市民向け公開イベント「みんなの患者・当事者フォーラム2025 ~一緒につくる、これからの医療~」(2025年5月17日)